小学校1年生の所見文例80|あなたの求める例文が見つかる!

このページにはプロモーションが含まれています
小学校1年生の所見文例80|あなたの求める例文が見つかる!

「1年生の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」

と思っている先生も多いのではないでしょうか?

通知表の所見を0から考えて書くのって大変ですよね。

せめて、いくつかの例文から選べたら、早く終わるのに…。

そう考えている先生向けに、この記事では、小学校1年生の所見文例を大量に集めました。

  • 1年生の教科ごとの所見文例
  • 1年生の生活面の所見文例

また、この記事だけでは紹介しきれない所見文例を「関連記事」として紹介もしています。
ぜひ関連記事にも目を通してみてくださいね。

クラスの子のことを思い浮かべながら、所見を完成させていきましょう。

SNSで大反響!

所見を書くのに3時間以上かかっている先生に朗報。

AIツール「ChatGPT」を使えば、かんたんに所見が終わります。

\シリーズ累計2000DL突破!/

所見例文・全まとめページに戻る>>

目次

【小学校1年生】所見文例〜学習・教科編〜

まずは、1年生の学習(教科ごと)の所見文例を紹介します。

以下の順で紹介します。

  1. 国語
  2. 算数
  3. 生活科
  4. 音楽
  5. 図工
  6. 体育
  7. 特別活動
  8. 道徳

全教科の所見文例まとめはこちら>>

1.国語

「A 話すこと・聞くこと」

「◯◯」の学習で、自分の質問をはっきりと伝えることができました。また、友だちの話にも真剣に耳を傾け、的確な質問をしたり、自分の答えをしっかりと示したりすることができました。

「A 話すこと・聞くこと」

国語の授業で、自分の意見を持ち、それをしっかりと発表する力があります。また、友だちの意見にも真剣に耳を傾ける姿勢が見られ、クラス全体の学びを深めています。

「A 話すこと・聞くこと」

国語の授業で、自分の意見をしっかりと持ち、みんなの前で堂々と発表することができます。また、友だちの考えにも真剣に耳を傾け、しっかりと体を向けて聞く姿勢が素晴らしいです。

「B 書くこと」

1年生で学んだ漢字をすべて正確に読み、正しい書き順で丁寧に書くことができました。ノートのマスに文字を整えて書く姿勢も素晴らしく、美しい字を書き上げることができました。

「B 書くこと」

作文の学習で、運動会や音楽会の思い出を丁寧に思い出し、出来事を順番にまとめて書くことができました。自分の感じた楽しい気持ちや喜びを素敵な言葉で表現しており、文章からその楽しさが伝わってきました。

「B 書くこと」

ひらがなの学習では、書き順を何度も確認し、ノートに濃くはっきりした字で練習に取り組みました。鉛筆の持ち方もよく、よい姿勢で書くことができ、落ち着いた心で学習に取り組むことができています。

「C 読むこと」

国語の授業が大好きで、休み時間から教科書を開いて読んでいます。自分の考えをノートにしっかりと書き、話し合いでも積極的に意見を述べることができます。

「C 読むこと」

説明文の内容を正しく理解し、重要な情報や理由をしっかりと押さえながら読むことができます。その結果、テストでも高得点を連続して獲得しており、安定した学力を示しています。

「C 読むこと」

物語文の音読において、登場人物の感情をしっかりと理解し、その気持ちを表現しながら音読することができました。また、登場人物の行動やその場面の様子を正しく読み取り、深い理解を示していました。

国語の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2.算数

「A 数と計算」

たし算の学習で「合わせる場面」と「増える場面」の違いに気づき、わかりやすく説明することができました。その後の問題作りでも、その違いを意識しながら文章と絵をうまく使って表現していました。

「A 数と計算」

たし算とひき算の計算において、10のまとまりを使うと計算が簡単になることに気づき、その方法を使って計算や図を表すことができました。また、問題作りにも積極的に取り組み、問題文、絵、式、答えをしっかりと結びつけて表現することができました。

「B 図形」

ブロックを使った広さくらべで、すべて同じ色に変えて比べたり、最初から同じ色のブロックを取って残りを比べたりと、工夫して比較方法を考え、それを他の人に説明することができました。

「B 図形」

「かたちあそび」の学習で、さまざまな形に興味を持ち、積極的に遊びながら学びました。三角形や四角形を組み合わせて新しい形を作る活動では、楽しみながら創造的に取り組む姿が見られました。

「C 測定」

かさくらべの学習で、どのように比較すればよいかを積極的に発表しました。グループ活動では、友だちと協力して比べ方を確認しながら、効果的に活動を進めました。

「C 測定」

長さくらべの活動で友だちと力を合わせ、輪飾りを作る過程で協力の大切さを理解していました。また、より長い飾りを作るために、自ら工夫して積極的に取り組む姿勢が見られました。

「D データの活用」

「好きな果物調べ」で、どの果物が一番多いかを調べる際に、並べて比べる方法が効果的であることに気づきました。また、同じ大きさに揃える必要があることにも気づき、正確に一番多い果物を見つけることができました。

「D データの活用」

「たすのかなひくのかな」の学習で、どうしてその式になるのかを友だちの説明を聞いて理解し、さらに前に出た友だちの人数を確認することで納得していました。その後、図を使って自分の考えを説明することができました。

算数の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

3.生活科

学校のいろいろな場所を探検して、教室や図書室の使い方を知りました。お友達と一緒に、学校での約束ごとや安全に気をつけることも学べました。

種を植えて、水をあげて、毎日アサガオを見守りました。葉っぱや花が大きくなる様子に気づき、植物の育ち方に興味を持つことができました。

道具の使い方や気をつけることを学んで、楽しくシャボン玉で遊びました。大きさや形の違うシャボン玉を作り、お友達と新しい遊び方を考えられました。

校庭や公園で虫さがしをして、いろいろな虫の形や動きを見ました。図鑑で調べたり、見つけた虫の絵を描いたりして、生き物のことをもっと知ろうとしました。

落ち葉や木の実を拾って、秋の変化を見つけました。秋の自然のきれいさに気づき、目や耳、手で触るなどして季節の変わり方を感じられました。

寒さや霜など、冬らしい自然の様子を見つけました。暖かい服や温かい食べ物など、冬を気持ちよく過ごす方法も分かるようになりました。

4.音楽

「A 表現」

「〇〇」の歌では、歌詞の意味を考えながら、「かがやく」という言葉を元気よく歌うことをみんなに提案しました。イメージを膨らませて歌うことで、豊かな表現力を発揮していました。

「A 表現」

鍵盤ハーモニカの練習では、グループの友だちと協力して楽しみながら取り組んでいました。「一緒に吹いてみよう!」「息ぴったりだったね」と声を掛け合いながら、休み時間にも一緒に練習する姿が印象的でした。

「A 表現」

「〇〇」のリズム打ちの活動では、カスタネットやタンブリンを使って、リズムの違いを楽しみながら打ち分けていました。「お休みの部分は静かにしよう」という提案をして、全員でリズムを合わせることができました。

「B 鑑賞」

音楽が流れると、楽器を演奏する真似や指揮者のように動くなど、楽しみながら音楽を聴いていました。体全体で音楽を感じ取ることで、新しい発見を次々と見つけていました。

「B 鑑賞」

鑑賞した音楽の中で、特にトランペットの音色が印象的だったようで、「明るくて元気が出る音だね」と感想を述べていました。音色に対する感性が育っていると感じました。

「B 鑑賞」

曲を聴きながら、どんな楽器が使われているかを考え、発表することができました。「これはピアノの音だと思う」と具体的に音を分析する力がついてきています。

音楽の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5.図工

「A 表現」

「どんどん かくのは たのしいな~すきな もの なあに~」の活動では、自分の好きなものを自由に描くことで、豊かな想像力を発揮していました。色彩や形にこだわり、楽しみながら作品を完成させました。

「A 表現」

工作の時間には、紙や布を使って、自分の好きなキャラクターを表現しました。素材の特徴を活かしながら、立体的に形作る工夫をして、楽しく取り組んでいました。

「A 表現」

「せんの ぼうけん」では、線を自由に描くことで様々な形を生み出しました。線の動きに合わせて、想像力豊かに作品を仕上げることができました。

「B 鑑賞」

「さわりごこち はっけん」の鑑賞活動では、さまざまな感触の違いに気づきました。それぞれの作品の素材がどのような感じかを考えながら、自分の作品にも新しい触感を取り入れようと工夫していました。

「B 鑑賞」

「すきまちゃんの すきな すきま」の作品を鑑賞する中で、どのようにすきまを表現しているかに興味を持ちました。作品の中で発見したすきまの工夫に感心し、自分の作品作りにも活かそうとしていました。

「B 鑑賞」

作品を鑑賞する際に、色の使い方や形の面白さに注目して、友だちの作品の魅力を見つけ出していました。自分の作品との違いを楽しみながら、感じたことを友だちと共有することができました。

「B 鑑賞」

友だちの作品を鑑賞する際に、色使いや形の工夫に気づき、その作品の面白さについて考えることができました。自分の見方が広がり、次の制作に生かそうとする意欲が感じられました。

図工の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

6.体育

「A 体つくり運動遊び」

「体をほぐす運動遊び」では、友だちと手を取り合い、リズムに乗って楽しく体を動かすことができました。運動後の心地よさを実感し、自分の体の変化に気づく様子が見られました。

「A 体つくり運動遊び」

「多様な動きをする運動遊び」では、さまざまな姿勢や動きに挑戦し、バランスをとる力がついてきました。特に片足で静止する動きでは、集中力を発揮して安定した姿勢を保つことができました。

「B 器械・器具を使っての運動遊び」

鉄棒を使った運動遊びでは、簡単な回転技に挑戦し、少しずつ体の動かし方がスムーズになってきました。揺れる感覚を楽しみながら、自分のペースで練習を重ねる姿が見られました。

「C 走・跳の運動遊び」

かけっこでは、リズムよく走ることができ、直線コースだけでなく、曲線やジグザグのコースも楽しんでいました。友だちと一緒に競い合う中で、走ることの楽しさを感じ取っていました。

「C 走・跳の運動遊び」

幅跳び遊びでは、助走をつけて前方に跳ぶ練習を続け、跳ぶ距離が少しずつ伸びていく姿が見られました。跳んだ後の着地もしっかりと決めることができるようになりました。

「D 水遊び」

水遊びでは、水につかって歩くことに積極的に取り組み、初めての水の感覚に驚きながらも楽しんでいました。徐々に水に慣れ、友だちと水をかけ合って遊ぶことで、リラックスした表情が見られました。

「D 水遊び」

浮く運動遊びでは、壁につかまっての伏し浮きに挑戦し、息を吸って体を伸ばすことで浮く感覚を味わいました。何度も練習することで、少しずつ浮く時間が長くなりました。

「E ゲーム」

ボールゲームでは、積極的にボールを追いかけ、ゴールを目指してボールを蹴る姿が見られました。チームメイトと連携して攻める動きを工夫し、ゲームを楽しんでいました。

「E ゲーム」

鬼遊びでは、逃げる側として相手の動きをよく観察し、素早く方向転換して逃げることができました。鬼にタッチされないように、常に周囲に目を配りながら楽しんでいました。

「F 表現リズム遊び」

ロックのリズムに合わせて踊るリズム遊びでは、体全体を使ってリズムに乗る姿が印象的でした。友達と調子を合わせながら、即興的に楽しく踊っていました。

「F 表現リズム遊び」

動物になりきって踊る表現遊びでは、カエルやウサギの動きを真似てジャンプする姿がとても楽しそうでした。動きの速さや高さを工夫し、想像力豊かに取り組んでいました。

体育の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

7.特別活動

「学級活動」

好き嫌いせずに給食をしっかりと食べています。健康的な食習慣を身に付け、日々の給食時間を楽しんでいる様子が伺えます。

「学級活動」

掃除の時間に積極的に取り組み、教室を綺麗にするために頑張りました。クラスみんなが気持ちよくすごせるように、一生懸命頑張っていたのが素晴らしかったです。

「学校行事」

遠足では、友達と一緒に外の自然を楽しみました。みんなで助け合いながら遊んだり、歩いたりして、とても楽しい時間を過ごせました。友達との仲も深まり、仲良く過ごせるようになりました。

「学校行事」

避難訓練では、お約束を守って素早く静かに動くことができました。みんなで安全な場所に逃げる練習をして、危ない時にどうすればいいか分かるようになりました。気をつけて行動することの大切さを学びました。

特別活動の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

8.道徳

「A 主として自分自身に関すること」

「◯◯(教材名)」の学習では、積極的に良い行動を取ることの大切さを学びました。話し合いを通して、自分が良いと思うことをためらわずに実行することが、自分の成長につながることに気づきました。授業後も、自分から進んでお手伝いや挨拶をする姿が見られ、日常生活に活かす努力が感じられました。

「A 主として自分自身に関すること」

「◯◯(教材名)」の学習では、うそをつかずに正直に話すことの大切さを学びました。話し合いを通じて、正直であることが自分自身を明るくし、周りの人々との信頼関係を深めることに気づきました。授業後も、友達や先生に対して素直に自分の気持ちを伝える姿が見られ、正直な態度が身についてきています。

「A 主として自分自身に関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは自分の考えや感じ方を大切にすることの大切さに気づきました。友達の前で堂々と発表し、自分の意見をはっきりと伝えることができるようになり、その自信が感じられます。これからも、自分の考えを大切にしながら、もっといろいろな場面で発表する機会を増やしていけるよう声掛けしていきます。

「A 主として自分自身に関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、小さな努力が積み重なることで大きな成果を生むことに気づきました。クラスでの掃除当番では、毎日少しずつ丁寧に取り組み、教室がいつもきれいに保たれています。その誠実な取り組み方が素敵です。

「B 主として人との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、困っている友達を助けることの大切さに気づきました。授業では、教室で友達が忘れ物をしたときに進んで手伝う姿が見られ、その親切な行動にクラスのみんなも感心していました。その思いやりの心がとても素敵です。

「B 主として人との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達や周りの人々に支えられていることに気づきました。休み時間に友達が貸してくれた消しゴムに対して、「ありがとう」と感謝の言葉をすぐに伝える姿が見られました。そのような思いやりのある言動が、周りの人々との絆を深めています。

「B 主として人との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、相手に対して丁寧な言葉遣いをすることの大切さを学びました。友達や先生に「ありがとう」「ごめんなさい」としっかり言える姿が見られ、その礼儀正しい態度に感心しています。これからも、丁寧な言葉遣いを続けていきましょう。

「B 主として人との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達との信頼関係が大切であることに気づきました。授業中に友達が発表するとき、しっかりと耳を傾けて応援する姿が見られ、その信頼関係がクラス全体を明るくしています。これからも、その信頼の輪を広げていってください。

「C 主として集団や社会との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、教室でのきまりがみんなが気持ちよく過ごすために大切だと理解しました。休み時間が終わったらすぐに席に戻るというきまりをしっかり守り、他の友達にも優しく教えてあげる姿が見られ、その姿勢に感心しています。

「C 主として集団や社会との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなが気持ちよく過ごせるように順番を守ることの大切さを理解しました。遊びの時間に、みんなが公平に遊べるように、自分の順番が来るまでしっかりと待つ姿が見られ、その公平な態度に感心しています。

「C 主として集団や社会との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなで協力して仕事をすることの楽しさを感じました。グループでの作業でも、自分の役割をしっかりと果たし、友達と協力して目標を達成する姿が見られました。その協力的な姿勢がクラスの団結力を高めています。

「C 主として集団や社会との関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラスのみんなと協力して過ごすことの楽しさを感じました。休み時間には、友達と一緒に遊びのルールを守りながら仲良く過ごす姿が見られ、その協調性がクラス全体を明るくしています。これからも、友達と仲良く過ごしてください。

「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、命がとても大切なものであることを感じ取りました。授業で学んだ「生き物のぬくもり」について、自分の手で感じた温かさを「命があるからこそなんだね」と話してくれたことがとても印象的です。命を大切に思う気持ちが育まれていることが素晴らしいです。

「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、植物の成長を見守ることが大切であることを学びました。学校で育てている花に毎日水をやり、優しく声をかける姿が見られ、その植物を大切に思う気持ちに心が温かくなります。これからも、その優しい心を持ち続けてください。

「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」

「◯◯(教材名)」の学習を通して、物語の中で描かれた清らかな心に感動しました。主人公が友達を助けるシーンに「やさしい気持ちになった」と話してくれたその思いは、他の友達にも広がり、クラス全体が温かい雰囲気に包まれました。その感動する心を大切にしてください。

1年道徳の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

道徳所見のおすすめの書き方はこちら↓

この文例の「秘密」を見る

【小学校1年生】所見文例〜生活面編〜

続いて1年生の生活面所見文例(行動の記録ごと)を紹介します。

「基本的な生活習慣」

朝の会では、元気よく「おはようございます」とあいさつができています。校内で先生や友だちに会ったときも、自分から進んであいさつをする姿が見られます。

「基本的な生活習慣」

授業中や先生の指示を聞くときは、はっきりとした声で返事をしています。「はい」という返事の後に行動するなど、気持ちの良い応答ができるようになりました。

「健康・体力の向上」

休み時間になると、元気よく校庭に飛び出して遊んでいます。友だちと一緒に走り回ったり、鬼ごっこをしたりして、体を動かすことを楽しんでいます。外遊びを通じて、体力づくりにつながっています。

「健康・体力の向上」

給食の前や外から教室に戻ってきたときは、自分から進んで手洗いとうがいをしています。丁寧に手を洗う様子が見られ、健康管理の基本が身についてきました。

「自主・自律」

手を挙げて積極的に発表しています。自分の考えや感じたことを、はっきりとした声で伝えることができるようになりました。友達の発表も真剣に聞くことができています。

「自主・自律」

困ったことや間違いがあったときに、正直に話すことができています。自分の気持ちや状況を素直に伝えようとする態度が身についてきました。先生や友達との信頼関係を大切にしています。

「責任感」

宿題や提出物を忘れずに出しています。字もていねいに書いて、先生に言われる前に自分から出せるようになりました。

「責任感」

掃除の時間には、自分の担当の場所をしっかり覚えて一生懸命掃除をしています。ほうきやぞうきんの使い方も上手になってきました。

「創意工夫」

掃除の時間には、効率的に作業する工夫が見られます。雑巾の使い方を工夫したり、友達と協力して役割分担をしたりして、教室をピカピカにすることができています。

「創意工夫」

休み時間の遊びでは、新しいルールを考え出す工夫が見られます。みんなが楽しめるように、遊びにアレンジを加えたり、オリジナルの遊びを提案したりしています。

「思いやり・協力」

友だちの表情をよく見て、その気持ちを考えながら行動しています。困っている友だちがいると、自分から声をかけたり手伝ったりする姿が見られます。

「思いやり・協力」

友だちや先生に優しい気持ちを持ち、それを行動で表すことができます。荷物を持ってあげたり、転んだ友だちを起こしてあげたりと、小さな思いやりの行動が増えています。

「生命尊重・自然愛護」

教室で飼っている生き物のお世話を、とても大切にしています。えさをあげたり、ケージをきれいにしたりする仕事を、毎日忘れずにしっかりと行っています。

「生命尊重・自然愛護」

植物の世話をとても楽しそうにしています。水やりや観察をまめに行い、葉っぱが大きくなったり、新しい芽が出たりすると、とてもうれしそうに先生や友だちに教えてくれます。

「勤労・奉仕」

掃除の時間には、とても元気に取り組んでいます。ほうきやぞうきんを上手に使って、教室をピカピカにすることができます。友だちと協力しながら、楽しそうに掃除をしています。

「勤労・奉仕」

友だちや先生が困っているときに、自分から「お手伝いします」と声をかけることができます。人の役に立つことをうれしそうにしていて、みんなから「ありがとう」と言われると、とてもいい顔をしています。

「公正・公平」

休み時間には、いろいろな友だちと楽しく遊んでいます。誰とでも分け隔てなく接し、新しい友だちも自然に輪の中に入れる優しさがあります。

「公正・公平」

給食の時間には、みんなに公平に食事が行き渡るよう気を配っています。責任を持って配膳の仕事に取り組み、クラスの和やかな雰囲気づくりに一役買っています。

「公共心・公徳心」

学校の約束をよく守ることができました。みんなで決めたルールを覚えて、守ろうとする姿勢がすばらしいです。

「公共心・公徳心」

「おはようございます」「ありがとう」などのあいさつをしっかりできます。先生や友だちに優しく接する態度が見られます。

生活面の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

所見の「ごほうび」準備した?>>

1年生の所見文例を一気にたくさん出す方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」

と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。

実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。

このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?

やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓

\シリーズ累計2000DL突破!/

「Kindle読み放題プランの無料体験」なら0円で読める

本書では、以下の内容を学べます。

  • 所見の文章を大量に出力する方法
  • 所見文例集をアレンジする方法
  • リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
  • 所見全文お任せ法
  • 「型」作成法
  • 自分の分身に書いてもらう方法
  • 所見の文章を修正する方法
  • 通知表文章→要録用文章に変換する方法

プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。

価格もワンコイン以下

5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓

ChatGPT通知表所見作成法を見てみる>>

そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法

『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料

(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)

登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。

STEP
Kindle Unlimitedに登録する

Kindle Unlimitedのページにいく↓

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

STEP
ChatGPT通知表 所見作成法

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪

スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

所見例文・全まとめページに戻る>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次