「2年生の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」
と思っている先生も多いのではないでしょうか?
通知表の所見を0から考えて書くのって大変ですよね。
せめて、いくつかの例文から選べたら、早く終わるのに…。
そう考えている先生向けに、この記事では、小学校2年生の所見文例を大量に集めました。
- 2年生の教科ごとの所見文例
- 2年生の生活面の所見文例
また、この記事だけでは紹介しきれない所見文例を「関連記事」として紹介もしています。
ぜひ関連記事にも目を通してみてくださいね。
クラスの子のことを思い浮かべながら、所見を完成させていきましょう。
【小学校2年生】所見文例〜学習・教科編〜

まずは、2年生の学習(教科ごと)の所見文例を紹介します。
以下の順で紹介します。
- 国語
- 算数
- 生活科
- 音楽
- 図工
- 体育
- 特別活動
- 道徳
1.国語
「A 話すこと・聞くこと」
国語の授業で、自分の意見をしっかりと持ち、みんなの前で堂々と発表することができます。また、友だちの考えにも真剣に耳を傾け、しっかりと体を向けて聞く姿勢が素晴らしいです。
「A 話すこと・聞くこと」
自分の意見や気持ちをはっきりと話すことができます。友だちの発言を聞くときも、しっかりと耳を傾け、相手の話を理解しようとする姿勢が見られます。
「A 話すこと・聞くこと」
話すときに相手の目を見て、しっかりと自分の考えを伝えることができます。また、友だちの話を聞くときには、静かに集中して聞くことができ、聞いた内容を正確に理解しています。
「B 書くこと」
主語と述語を正確に見分け、その関係を理解した上で、伝わりやすい文章を書くことができます。また、書いた文章を自分で読み返し、間違いや不明確な部分を適切に修正する力も身につけています。
「B 書くこと」
新出漢字の学習において、書き順を正しく守り、何度も練習を重ねることで、ミニテストでは常に100点を取るという素晴らしい成果を上げました。努力を惜しまない姿勢がとても立派です。
「B 書くこと」
詩を書く授業で、鉄棒の逆上がりができたときの感情を素敵な表現で詩に表しました。その後も自主的に詩を書き続ける姿勢が見られ、表現力がどんどん伸びています。
「C 読むこと」
長い文章でも初めて目にしたときからすらすらと読むことができ、語彙の豊富さと理解力を活かして、意味のまとまりごとに区切って音読しています。その結果、聞きやすく、リズムのある音読ができました。
「C 読むこと」
休み時間に図書室に通うことが多く、物語や科学の本など、幅広いジャンルの本を積極的に借りています。授業で調べ学習を行う際も、どの本がどこにあるかすぐに分かり、友だちから頼りにされる存在です。
「C 読むこと」
物語文を読んで登場人物の心情を行動や会話を通じて読み取る力があります。紙芝居づくりでも、時・場所・人物の変化に気づき、適切に場面を分け、絵で表現することができました。
国語の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2.算数
「A 数と計算」
かけ算の学習で、かけ算の式の便利さを理解し、具体的な例を用いて正しく立式することができました。おはじきを使って、さまざまな方法で式を作り出し、理解を深めました。
「A 数と計算」
簡単な分数の学習において、分数の意味を正確に理解し、12個の物の1/2や1/3を使って分数を活用することができました。さらに、6個の1/2倍が12個であることを発見し、異なる視点から分数を表現する力を見せました。
「B 図形」
「図をつかって考えよう」の学習で、問題を解く際に図を使って考えることができました。図を描くことで問題の内容を整理し、正確に解答を導き出す力が育っています。
「B 図形」
図を使って考える学習において、図を描くことで問題の状況を正確に捉えることができました。図を使うことで、答えを導き出す手順を明確にする力が育っています。
「C 測定」
「ながさ」の学習で、ものの長さを正確に測る方法を理解しました。定規を使って物の長さを測り、結果を正確に記録することができました。
「C 測定」
「かさ」の学習で、容器に入る水の量を実際に測定し、リットルやミリリットルで表す方法を習得しました。かさを測る活動を通じて、身の回りの物のかさを具体的に理解することができました。
「D データの活用」
表とグラフを使って情報を整理することに積極的に取り組みました。データを正確に表にまとめ、そこから作成したグラフを用いて、他の人にもわかりやすく説明することができました。
「D データの活用」
「ひょうとグラフ」の学習で、データを整理する際に、どのようにまとめれば分かりやすいかを考えて工夫しました。作成したグラフも見やすく、情報を正確に伝える力が育っています。
算数の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

3.生活科
種まきから収穫まで、ミニトマトの育て方を学びました。水やりや肥料やりなどの世話を通じて、植物の成長に必要なことを理解し、生命の大切さを感じ取ることができました。
春の訪れを感じる自然の変化や、人々の様子を観察しました。桜の開花や新芽の成長など、季節の移り変わりを五感で捉え、身近な環境への関心を深めることができました。
校庭や近くの公園で夏の生き物を観察しました。セミやトンボなどの特徴や生態を調べ、図鑑を使って調べる力も身につけることができました。
地域の施設や商店を訪れ、町の様子を観察しました。地域の人々の仕事や暮らしについて理解を深め、自分たちの生活との関わりを考えることができました。
身近な材料を使って、オリジナルの音の出るおもちゃを作りました。工夫して作る楽しさを味わい、友達と協力しながら創造力を発揮することができました。
自分や友達の良いところを見つける活動を行いました。互いの良さを認め合うことで、自己肯定感を高め、他者を尊重する心を育むことができました。
日頃の家族への感謝の気持ちを表現する活動に取り組みました。家族の役割や大切さを考え、感謝の気持ちを言葉や行動で表すことの意義を学ぶことができました。
4.音楽
「A 表現」
「お祭りの音楽づくり」では、太鼓を使って地域のリズムを再現し、グループの友だちと息を合わせて演奏しました。リズムのつながりを工夫しながら、お祭りの雰囲気を感じさせる音楽を作り上げることができました。
「A 表現」
鍵盤ハーモニカの練習では、指の動きが滑らかになり、仲間と一緒に息を合わせて演奏することができました。音楽を通じて、友だちをサポートする優しさも見せてくれました。
「A 表現」
合奏の際、進んで鈴のパートを引き受け、友だちと一緒に何度も練習を重ねました。本番では、リズム感よく力強い演奏を見せてくれ、クラスの演奏を引き立てました。
「B 鑑賞」
「〇〇」を聴いて、「1年生で学んだ曲に似ている!」と発見し、2拍子のリズムを感じ取りました。曲の背景を学んだことで、音楽の楽しさに気づき、深い感動を覚えました。
「B 鑑賞」
鑑賞の際に、同じフレーズが繰り返される部分に気づき、「ここが同じだね」と友だちと話し合っていました。音楽の構造に関心を持ち、理解を深める姿が見られました。
「B 鑑賞」
鑑賞の時間には、音楽に集中し、曲の終わりに拍手をするなど、音楽をしっかりと楽しんでいる様子が見られました。音楽を聴く態度が身についてきています。
音楽の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5.図工
「A 表現」
「きせつを かんじて」では、四季折々の自然を絵に表現しました。季節ごとの風景や色合いを上手に取り入れ、自然の美しさを感じながら楽しく制作に取り組んでいました。
「A 表現」
立体物の制作では、段ボールや紙粘土を使い、自分の頭の中にある建物を形にしました。サイズや形を考えながら、自分だけのオリジナル作品を丁寧に作り上げていました。
「A 表現」
「ともだちハウス」では、友だちと協力して家を作る活動に取り組みました。みんなでアイデアを出し合いながら、楽しく家を完成させました。友だちとのコミュニケーションを大切にしながら、創造的に取り組んでいました。
「B 鑑賞」
友だちの作品を鑑賞する際に、色使いや形の工夫に気づき、その作品の面白さについて考えることができました。自分の見方が広がり、次の制作に生かそうとする意欲が感じられました。
「B 鑑賞」
「でこぼこ はっけん!」の鑑賞活動では、でこぼこの質感に触れ、その面白さを感じ取っていました。自分の作品にもでこぼこの表現を取り入れたいと感じ、次の制作に意欲的に取り組んでいました。
「B 鑑賞」
作品を鑑賞する際に、色の使い方や形の面白さに注目して、友だちの作品の魅力を見つけ出していました。自分の作品との違いを楽しみながら、感じたことを友だちと共有することができました。
「B 鑑賞」
作品鑑賞の時間に、自分の作品と友だちの作品を比べながら、違いを楽しむことができました。特に、表現の仕方や色の選び方について、自分なりに感じ取ったことを話し合うことができました。
図工の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

6.体育
「A 体つくり運動遊び」
「体をほぐす運動遊び」では、友だちと手を取り合い、リズムに乗って楽しく体を動かすことができました。運動後の心地よさを実感し、自分の体の変化に気づく様子が見られました。
「A 体つくり運動遊び」
「力試しの運動遊び」では、すもう遊びやなわ引きで力いっぱい取り組み、全力を出し切る楽しさを感じていました。自分の力を発揮することに喜びを見出しており、さらに挑戦しようとする意欲が高まっています。
「B 器械・器具を使っての運動遊び」
マットを使った運動遊びでは、さまざまな方向に転がる動きを楽しみながら、体の動かし方を工夫していました。特に前転がりでは、勢いよく転がることで運動の楽しさを感じ取っていました。
「B 器械・器具を使っての運動遊び」
固定施設を使った運動遊びでは、ジャングルジムを登ったり降りたりする活動に意欲的に取り組みました。初めは不安そうでしたが、何度も挑戦することで自信を持って楽しむことができました。
「C 走・跳の運動遊び」
かけっこでは、リズムよく走ることができ、直線コースだけでなく、曲線やジグザグのコースも楽しんでいました。友だちと一緒に競い合う中で、走ることの楽しさを感じ取っていました。
「C 走・跳の運動遊び」
ゴム跳び遊びでは、跳ぶ高さを調整しながら、しっかりと地面を蹴って跳び上がる姿が見られました。何度も跳ぶことで、自分の力を試し、成長を実感しています。
「D 水遊び」
水遊びでは、水につかって歩くことに積極的に取り組み、初めての水の感覚に驚きながらも楽しんでいました。徐々に水に慣れ、友だちと水をかけ合って遊ぶことで、リラックスした表情が見られました。
「D 水遊び」
水中での輪くぐり遊びでは、息を止めて輪をくぐることに挑戦しました。最初は難しさを感じていましたが、何度も練習することで、少しずつスムーズにくぐれるようになりました。
「E ゲーム」
ボールゲームでは、積極的にボールを追いかけ、ゴールを目指してボールを蹴る姿が見られました。チームメイトと連携して攻める動きを工夫し、ゲームを楽しんでいました。
「E ゲーム」
的当てゲームでは、狙った的に正確にボールを当てることを目指して、力加減や投げる角度を工夫する姿が見られました。繰り返し練習することで、的中率が上がってきました。
「F 表現リズム遊び」
ロックのリズムに合わせて踊るリズム遊びでは、体全体を使ってリズムに乗る姿が印象的でした。友達と調子を合わせながら、即興的に楽しく踊っていました。
「F 表現リズム遊び」
飛行機に変身する表現遊びでは、翼を広げて空を飛ぶように軽やかに踊り、周囲の安全にも気を配りながら楽しく取り組んでいました。
体育の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

7.特別活動
「学級活動」
学級会では、自分の考えを分かりやすく伝えることができました。みんなで話し合って決めることに協力し、クラスのためになる意見を出すことができています。
「学級活動」
クラスの生き物係として、毎日しっかりと世話をしました。生き物を大切に扱い、責任を持って世話を続けることで、友達からも頼りにされるようになりました。
「学校行事」
学習発表会で、自分の勉強したことを分かりやすく発表できました。他のクラスの発表も興味を持って聞き、積極的に参加しました。人前で話す力や自信が育ち、大きく成長したことが分かります。
「学校行事」
遠足では、みんなで自然の中を歩いたり遊んだりして楽しく過ごしました。友達と助け合いながら行動し、仲良く過ごすことができました。この経験を通して、友達との絆がさらに深まりました。
特別活動の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

8.道徳
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、積極的に良い行動を取ることが自分や周りの人にとって大切であることを学びました。授業後も、自分から進んでクラスのルールを守り、友達に親切に接する姿が見られ、その意識がさらに強まっていることに感心しています。これからも、その積極的な行動を続けてください。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の過ちを素直に認め、謝ることがどれだけ大切かに気づきました。授業後も、自分が間違えたときにすぐに謝る姿が見られ、その正直さがクラスメートからも高く評価されています。その素直な心をこれからも大切にしてください。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、身体や衣服を清潔に保つことの大切さに気づきました。授業後も、手洗いや歯磨きを丁寧に行い、自分を清潔に保つことで周りの人々にも良い印象を与えています。清潔を保つ習慣がさらに身についていることが素晴らしいです。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の考えや感じ方を大切にすることの大切さをさらに深く理解しました。友達の前で堂々と発表し、自分の意見を自信を持って伝える姿が見られ、その成長が感じられます。これからも、自分の意見を大切にし、もっと多くの場面で発表する機会を積極的に作っていきましょう。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、相手の気持ちを考えて行動することの重要さを深く理解しました。授業中、困っている友達に「大丈夫?」と優しく声をかけ、サポートする姿が見られ、その思いやりのある行動がクラスメートに安心感を与えています。その優しさを大切にしてください。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、日々の生活が多くの人に支えられていることを学びました。給食の時間に、「おいしいご飯を作ってくれてありがとう」と調理員の方にお礼を言う姿があり、その感謝の心がしっかりと育まれていることがわかります。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、公共の場での礼儀の大切さを深く理解しました。遠足で博物館を訪れた際に、静かに行動し、他の利用者に配慮した行動を心がけることができました。その礼儀正しい行動が、みんなのお手本になっています。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達と一緒に何かを成し遂げることの楽しさを実感しました。グループ活動では、自分の役割をしっかりと果たしながら、友達をサポートする姿が見られ、その協力する姿勢がクラス全体に良い影響を与えています。これからも、みんなと協力して取り組んでいってください。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達と公平に遊ぶことの大切さに気づきました。休み時間に、みんなが平等に遊べるように、自分の役割を決めて友達と協力する姿が見られ、その公正な態度がクラスの和を保つ手助けになっています。これからもその姿勢を大切にしてください。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなが気持ちよく過ごせるように順番を守ることの大切さを理解しました。遊びの時間に、みんなが公平に遊べるように、自分の順番が来るまでしっかりと待つ姿が見られ、その公平な態度に感心しています。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、家族と一緒に過ごす時間がとても大切だと感じるようになりました。週末には家族みんなで一緒に遊んだり話をしたりして、楽しい時間を過ごしていると話してくれました。家族とのつながりを大切にする姿が素晴らしいです。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、他国の食文化に興味を持ちました。授業で学んだ外国の料理について家族と一緒に話し、「今度一緒に作ってみたい」と話してくれました。異なる文化への興味が高まり、実際に体験してみようとする姿勢が素晴らしいです。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、命がかけがえのないものであることを深く理解しました。授業で学んだ「生き物の命」について、家で飼っているペットの話をしてくれ、「この子も大切にしなきゃね」と話していた姿がとても印象的です。命を大切にする思いやりが育まれていることが素晴らしいです。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、植物の成長を見守ることの楽しさと大切さを学びました。学校で育てている朝顔に毎日水やりをしながら、「早く咲いてね」と話しかける姿が見られ、その植物を思いやる優しい心が育まれていることに感心しています。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然の中にある美しさに心を奪われました。授業で見た美しい夕日の写真に「まるで絵みたいだね」と感動し、その景色にじっくりと見入っている姿が印象的です。その素直な感動する心が育まれていることが素晴らしいです。
2年道徳の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

道徳所見のおすすめの書き方はこちら↓

【小学校2年生】所見文例〜生活面編〜

続いて2年生の生活面所見文例(行動の記録ごと)を紹介します。
「基本的な生活習慣」
机の中や引き出しがきれいに片付いています。使った道具はすぐに元の場所に戻すなど、身の回りの整理整頓ができるようになってきました。
「基本的な生活習慣」
朝教室に入るとき、いつも元気な声で「おはようございます」と挨拶できています。クラスの友達一人一人の顔を見て挨拶する姿は、周りの児童たちにも良い影響を与えています。
「健康・体力の向上」
休み時間になると、元気よく校庭に飛び出して遊んでいます。友だちと一緒に走り回ったり、鬼ごっこをしたりして、体を動かすことを楽しんでいます。外遊びを通じて、体力づくりにつながっています。
「健康・体力の向上」
休み時間を利用して、校庭を走ったり、なわとびの練習をしたりしています。体力づくりに励む姿が見られ、運動能力の向上に努めています。
「自主・自律」
宿題や課題に取り組むとき、分からないところをごまかさずに最後まで頑張っています。困ったときには、先生や友達に素直に質問する姿が見られます。自分の力で課題を解決しようとする姿勢が育ってきています。
「自主・自律」
毎日の朝の会で積極的に発表し、クラスの雰囲気づくりに貢献しています。発表内容が明確で、聞き手を意識した話し方ができるようになりました。
「責任感」
給食当番のとき、エプロンと三角巾をきちんとつけて、みんなのために一生懸命はたらいています。配膳や後片付けも上手にできるようになりました。
「責任感」
班で話し合いをするとき、普段あまり話さないような友達の意見にも耳を傾け、その子の考えの良さを見つけようとする姿勢が印象的でした。発言しやすい環境を作り出し、多様な意見を活かしたまとめができていました。
「創意工夫」
掃除の時間には、効率的に作業する工夫が見られます。雑巾の使い方を工夫したり、友達と協力して役割分担をしたりして、教室をピカピカにすることができています。
「創意工夫」
給食の配膳では、スムーズに進めるための工夫が見られます。配る順番を考えたり、クラスの友達と協力して効率よく作業したりして、みんなが気持ちよく食事できるようにしています。
「思いやり・協力」
友だちの表情をよく見て、その気持ちを考えながら行動しています。困っている友だちがいると、自分から声をかけたり手伝ったりする姿が見られます。
「思いやり・協力」
自分の持ち物だけでなく、教室全体の片付けに協力しています。落ちているものを拾ったり、本棚を整えたりと、みんなが使う場所をきれいに保つ努力をしています。
「生命尊重・自然愛護」
教室で飼っている生き物のお世話を、とても大切にしています。えさをあげたり、ケージをきれいにしたりする仕事を、毎日忘れずにしっかりと行っています。
「生命尊重・自然愛護」
自分の好きな生き物について、クラスのみんなに楽しく話してくれます。虫や動物の面白いところや不思議なところを、絵を描いたり身振り手振りを交えたりして、わかりやすく伝えています。
「勤労・奉仕」
掃除の時間には、とても元気に取り組んでいます。ほうきやぞうきんを上手に使って、教室をピカピカにすることができます。友だちと協力しながら、楽しそうに掃除をしています。
「勤労・奉仕」
友だちが困っているのを見つけると、すぐに「大丈夫?」と声をかけています。荷物が重そうな友だちを手伝ったり、分からないところを教えたりと、やさしく接することができます。
「公正・公平」
休み時間には、いろいろな友だちと楽しく遊んでいます。誰とでも分け隔てなく接し、新しい友だちも自然に輪の中に入れる優しさがあります。
「公正・公平」
間違ったことや不公平なことを見つけたとき、勇気を持って正しいことを伝えられます。クラスのルールを大切にし、みんなが気持ちよく過ごせるよう心がけています。
「公共心・公徳心」
学校の約束をよく守ることができました。みんなで決めたルールを覚えて、守ろうとする姿勢がすばらしいです。
「公共心・公徳心」
図書室や体育館など、みんなで使う場所でおとなしく過ごせます。他の人の迷惑にならないよう気をつける心が育っています。
生活面の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2年生の所見文例を一気にたくさん出す方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」
と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。
実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。
このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?
やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓
\シリーズ累計2000DL突破!/
本書では、以下の内容を学べます。
- 所見の文章を大量に出力する方法
- 所見文例集をアレンジする方法
- リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
- 所見全文お任せ法
- 「型」作成法
- 自分の分身に書いてもらう方法
- 所見の文章を修正する方法
- 通知表文章→要録用文章に変換する方法
プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。
価格もワンコイン以下♪
5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓
そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります↓
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法
『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料。
(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)
登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。
Kindle Unlimitedのページにいく↓
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!
「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪
スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!