「5年生の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」
と思っている先生も多いのではないでしょうか?
通知表の所見を0から考えて書くのって大変ですよね。
せめて、いくつかの例文から選べたら、早く終わるのに…。
そう考えている先生向けに、この記事では、小学校5年生の所見文例を大量に集めました。
- 5年生の教科ごとの所見文例
- 5年生の生活面の所見文例
また、この記事だけでは紹介しきれない所見文例を「関連記事」として紹介もしています。
ぜひ関連記事にも目を通してみてくださいね。
クラスの子のことを思い浮かべながら、所見を完成させていきましょう。
【小学校5年生】所見文例〜学習・教科編〜

まずは、5年生の学習(教科ごと)の所見文例を紹介します。
以下の順で紹介します。
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会
- 音楽
- 図工
- 体育
- 家庭科
- 総合的な学習の時間
- 特別活動
- 道徳
- 外国語
1.国語
「A 話すこと・聞くこと」
グループ学習で中心的な役割を果たし、話し合い活動では話し手の意図を考えながら、的確な返答や発言ができました。その姿勢は素晴らしいです。
「A 話すこと・聞くこと」
友だちの話を聞く際に、自分の生活や考えと比べながら聞くことができました。他者の意見を尊重しつつ、自分の考えを深める姿勢が育っています。
「A 話すこと・聞くこと」
話の構成を工夫し、効果的な話し方ができるため、学級全体がその話に引き込まれることが多くあります。これからもその素晴らしい話し方を活かしていってください。
「B 書くこと」
毎日欠かさず日記を続けており、書くことに対して非常に意欲的であることが感じられます。日記の内容も構成や表現に工夫が見られ、○○さんの個性がよく表れています。
「B 書くこと」
説明文の学習を通して、意見文を書く際に効果的な文の組み立てを学び、それを自分の意見文に活かそうとしています。自分の考えをより的確に伝える力が育っています。
「B 書くこと」
「物語づくり」の学習で、読み手を意識した文章構成を工夫し、素晴らしい物語を書き上げました。その結果、クラスでも評判になるほどの出来栄えとなりました。
「C 読むこと」
1人読みの学習で自分の読み方をしっかりと確立し、読み深めの話し合い活動では、友だちの読み方と自分の読み方を比較しながら、さらに理解を深めようとする姿勢が見られました。
「C 読むこと」
「大造じいさんとガン」の物語に興味を持ち、楽しく読むことができました。また、友だちとその物語について語り合うことで、さらに物語の世界を広げています。
「C 読むこと」
友だちの話を積極的に聞き入れる姿勢が素晴らしいです。物語文の読み深めの話し合い活動でも、他の意見を参考にして自分の理解を深めようとする努力が感じられます。
国語の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2.算数
「A 数と計算」
わり算の答えを分数で表せることを理解し、電車の混み具合を比較する際にも、1両当たりの乗客数を分数で表現していました。分数が分かりにくいときには、整数や小数に変換して理解しようとする姿勢が見られました。
「A 数と計算」
分数や整数、小数の変換を正確に行えるようになり、これを使って数の大きさを比較することができます。どの形式が一番分かりやすいかを考えながら取り組む姿勢が見られました。
「B 図形」
「ひし形や台形の面積を求める場面」について、自分の意見を積極的に発表しました。学習後には、身の回りの同じ形を興味深く探すなど、探究心旺盛な姿勢が見られました。
「B 図形」
「平行四辺形と三角形」の学習に積極的に取り組みました。教室の中で平行四辺形や三角形を見つけ出し、高さと底辺を使って面積を求める姿が印象的でした。
「C 変化と関係」
コンパスや分度器などの道具を上手に使いこなし、与えられた課題だけでなく、自ら長さを変えて図を描いたり、友達と問題を出し合ったりするなど、主体的に学習に取り組む姿が印象的でした。
「C 変化と関係」
三角形の内角が180度であることを基に、五角形や六角形の角度を計算する力を身につけました。多角的な視点を持って問題を解決し、友達からも称賛されるなど、学習意欲が高いです。
「D データの活用」
「百分率とグラフ」の学習に強い関心を持ち、総合的な学習の時間で調査結果を円グラフにまとめることができました。学んだ知識を他の場面でも積極的に応用する姿勢が見られます。
「D データの活用」
もとになる量や比べられる量をよく理解しており、小数を百分率や歩合に変換することも正確に行えています。学習内容をしっかり理解している点が評価されます。
算数の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

3.理科
「A エネルギー」
振り子の運動に興味を持ち、振り子の長さと周期の関係を詳しく調べました。実験結果をしっかりと記録し、その関係性を理解することで、理論的な考察を深めることができました。
「A エネルギー」
電流が磁力を作り出すことに強い関心を持ち、電磁石の仕組みを理解するための実験に積極的に取り組みました。電流の強さと磁力の関係を詳しく調べ、実験結果をしっかりとまとめました。
「B 粒子」
ものが水に溶けたときの重さの変化に興味を持ち、水溶液の重さが溶かす前と後で変わらないことを理解しました。実験を通して、水溶液の重さの保存に関する知識を深め、しっかりと記録に残していました。
「B 粒子」
ものが水に溶ける量に限度があることに興味を持ち、さまざまな物質を水に溶かしてその限界を探りました。実験結果を基に、どのように溶ける量の限界が決まるかを考察しました。
「B 粒子」
温度や水の量がものの溶ける量にどのように影響するかを興味深く観察しました。温度を変えた実験では、溶ける量が増減することを確認し、その結果をしっかりと記録して発表しました。
「C 生命」
植物の発芽、成長、結実の過程に興味を持ち、観察日記をつけながら成長の変化を細かく記録しました。植物が健康に育つための条件を学び、実際の観察に活かしました。
「C 生命」
メダカの誕生についての学習で、卵の発育過程を観察し、孵化するまでの成長を細かく記録しました。観察した内容をノートにまとめ、メダカの成長過程をしっかりと理解しました。
「C 生命」
ヒトの誕生について学び、命の尊さや成長の過程に対する理解を深めました。授業で学んだことを基に、自分自身の成長についても考える機会を持つことができました。
「D 地球」
流れる水が土地にどのような変化をもたらすかを観察し、川の流れが土地を削ったり運んだりする様子に興味を持ちました。実験結果をもとに、地形の変化について深く考えることができました。
「D 地球」
川の上流と下流にある石の形や大きさの違いに興味を持ち、観察を通じてそれぞれの特徴を理解しました。石がどのように川の流れによって変化するのかを考察し、学習に活かしました。
「D 地球」
雲の動きと天気の変化に興味を持ち、日々の観察を通じて雲の種類と天気の関連性を理解しました。雲の形状や動きから天気を予測し、その結果を記録していました。
理科の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

4.社会
「我が国の国土の様子と国民生活」
日本の国土の位置とその構成について地球儀を使って詳しく調べました。日本が海洋に囲まれた島国であり、多数の島から成り立っていることを理解し、その特徴をまとめました。
「我が国の国土の様子と国民生活」
日本の地形や気候について興味を持ち、各地域の自然環境に適応した生活様式について学びました。山岳地帯や海沿いの地域での生活の違いを考察し、それをクラスで発表しました。。
「我が国の農業や水産業における食料生産」
日本の農業が自然条件を最大限に活用して食料を生産していることを理解し、地図帳を使って農業の主要な生産地を調べました。地域ごとの作物の特徴をまとめ、その成果をクラスで発表しました。
「我が国の農業や水産業における食料生産」
日本の水産業について学び、漁業が日本の食料供給にどのように貢献しているかを調査しました。漁獲量の変化や輸出入の状況を理解し、食料生産の重要性について考えを深めました。
「我が国の工業生産」
自動車工場見学を通じて、日本の工業生産の仕組みを学びました。工場で働く人々が消費者の需要に応じて自動車を製造している様子を理解し、その工夫や努力について考察を深めました。
「我が国の工業生産」
造船所の見学を行い、日本の造船業がどのように発展してきたかを学びました。巨大な船を組み立てる過程や、その技術の高さに感動し、工業製品が国民生活に果たす役割について理解を深めました。
「我が国の産業と情報との関わり」
情報通信技術が産業の発展にどのように寄与しているかを学びました。特にインターネットを活用した産業の変化について調べ、その影響をクラスで発表しました。
「我が国の産業と情報との関わり」
新聞社を見学し、記事がどのように作られ、情報がどのように国民に届けられているかを理解しました。その結果、新聞が国民生活に果たす役割について考えを深めました。
「我が国の国土の自然環境と国民生活の関わり」
日本の自然災害が国土の自然条件と密接に関連していることを学び、過去の災害の事例を調べました。地図帳を使って災害発生地をまとめ、防災対策の重要性を理解しました。
「我が国の国土の自然環境と国民生活の関わり」
自然災害と防災対策について学び、国や県が行っている対策について調査しました。災害の発生位置や時期をまとめ、自然条件との関連を考え、防災の重要性を理解しました。
社会の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5.音楽
「A 表現」
「こいのぼり」では、曲の持つ勇ましさを表現するために、しっかりとした発声で歌うことができました。歌詞に込められた意味をしっかりと捉え、強弱をつけた歌唱がとても印象的でした。
「A 表現」
範唱を聴いて、どのように表現すればよいかを自分で考え、呼吸や発音に注意しながら自然な声で歌うことができました。曲の雰囲気をしっかりと捉えた歌唱が印象的です。
「A 表現」
「キリマンジャロ」の合奏で、木琴を担当し、メロディラインをしっかりと支えることができました。演奏中は、ダイナミックな表現を工夫し、曲の壮大さを見事に表現しました。
「B 鑑賞」
「アイネクライネナハトムジーク」の鑑賞では、モーツァルトの音楽の持つ明るく軽やかな旋律に注目し、その美しさを感じ取っていました。特に、各楽器の音色の違いに気づき、それぞれの役割を理解しながら楽しんでいました。
「B 鑑賞」
「威風堂々」を鑑賞する際、力強い行進曲のリズムに注目し、曲全体の壮大さをしっかりと感じ取っていました。特に、曲のクライマックスでの盛り上がりに感動し、音楽が持つパワーを感じる姿が見られました。
「B 鑑賞」
「アフリカンシンフォニー」の鑑賞では、リズミカルで活気あふれる旋律に注目し、アフリカの大地をイメージしながら聴いていました。特に、打楽器のリズムの多様性に感心し、音楽が描く情景を楽しんでいました。
音楽の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

6.図工
「A 表現」
「糸のこスイスイ」では、糸のこを使って複雑な形を正確に切り出し、立体作品を作り上げました。細かい作業に対する集中力と丁寧さが光る作品でした。
「A 表現」
色と線を使った表現において、細かい部分まで注意を払い、緻密なデザインを描きました。作品全体のバランスを考えながら、イメージを具現化する力が育ってきています。
「A 表現」
「ビー玉のぼうけん」では、切り分けた形を巧みに組み合わせ、ビー玉が進む道を工夫しました。創造性と工夫が豊かな作品が完成しました。
「B 鑑賞」
「水から発見 ここきれい!」の鑑賞活動では、水を通した光の屈折や反射が生み出す独特の美しさに気づきました。自然が作り出す色彩の変化を興味深く観察し、作品に対する感性を深めていました。
「B 鑑賞」
日本の伝統的な絵画を鑑賞し、色使いや構図の美しさに感動していました。作品が持つ歴史的背景や作者の意図についても興味を持ち、さらに理解を深めようとしていました。
「B 鑑賞」
「けずって見つけたいい形」の鑑賞活動では、形の変化や素材の質感に注目し、削り出された形が持つ新たな表現に感動していました。形の微細な違いが与える印象について考える力が養われました。
図工の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

7.体育
「A 体つくり運動」
体の柔らかさを高める運動では、ゴムひもを使った運動に積極的に取り組み、体を大きく伸ばして柔軟性を高めることができました。特に、ゴムひもをくぐり抜ける際に、体をしっかりと伸展させる姿勢が良かったです。
「A 体つくり運動」
力強い動きを高める運動では、二人組でのすもうに意欲的に取り組み、相手との押し合いで力を発揮しました。特に、構えの姿勢が安定しており、粘り強く取り組む姿勢が見られました。
「B 器械運動」
マット運動では、前転や後転を安定して行えるようになり、特に開脚前転では足をしっかりと伸ばして綺麗に回転する姿が見られました。繰り返し練習することで、着実に技を習得しています。
「B 器械運動」
鉄棒運動では、逆上がりに挑戦し、徐々に上体を引き上げる力が強くなり、最終的にはサポートなしで成功することができました。努力を続ける姿勢が素晴らしいです。
「C 陸上運動」
リレーでは、チームメイトとのバトンパスが滑らかに行われ、減速せずにスムーズな受け渡しができるようになりました。チーム全体での協力と作戦が功を奏しました。
「C 陸上運動」
ハードル走では、インターバルを一定のリズムで走り、ハードルを軽やかに越える技術が向上しました。特に、第1ハードルから安定したフォームで走り抜けています。
「D 水泳運動」
クロールの25m泳ぎでは、リズミカルなばた足と手のかきを連動させ、安定したフォームで泳げるようになりました。息継ぎも滑らかで、持続力が向上しています。
「D 水泳運動」
水泳運動全般に積極的に取り組み、仲間と協力しながら練習を進めています。特に、仲間同士でアドバイスをし合いながら技術を高める姿勢が見られ、成長が感じられます。
「E ゲーム」
ゴール型のゲームでは、ボールを持たないときの動きが上達し、効果的な位置取りで仲間と連携し、得点に貢献できました。守備の際も適切なポジショニングで相手の攻撃を阻止する姿勢が見られました。
「E ゲーム」
ベースボール型のゲームでは、守備でのチームの隊形を理解し、適切なポジションで守りに貢献しました。また、ボールの捕球や送球が確実にできるようになり、守備力が向上しています。
「F 表現運動」
表現運動では、題材の特徴を捉えて、グループで動きを合わせることができました。特に、動きのメリハリをつけて、感情を表現する力が伸びています。
「F 表現運動」
表現運動では、題材の特徴を生かして、動きを工夫し、感情を豊かに表現することができました。特に、急な動きの変化を使って、見る人にインパクトを与えることができました。
体育の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

8.家庭科
「自分の成長と家族・家庭生活」
「◯◯(単元名)」の学習では、家庭の役割について考え、自分が家庭の一員としてどのように貢献できるかを理解しました。特に、家族と協力して家事を分担することができるようになり、家庭生活の大切さを実感しています。
「家庭生活と仕事」
家族との話し合いを通じて、家庭の仕事を分担する方法を考え、自分の役割をしっかりと果たしました。特に、家族の一員としての責任感が育ち、家庭生活への積極的な参加が見られます。
「家族や地域の人々との関わり」
家庭での団らんの大切さを理解し、家族との時間を楽しむ工夫をするようになりました。特に、自分から進んで家族との触れ合いの機会を作り、家族愛が深まっています。
「家族・家庭生活についての課題と実践」
家庭内の掃除や整理整頓に課題を見つけ、週末に家族と一緒に掃除計画を立てました。特に、効率的な作業方法を考え、家族全員で協力して取り組むことで、責任感が育っています。
「食生活」
調理実習では、食材の扱い方や調理手順を正確に守り、仲間と協力して料理を完成させました。特に、包丁の使い方が上達し、安全に注意を払いながら作業を進める姿勢が印象的です。
「衣生活」
手縫いの練習では、なみ縫いや返し縫いを丁寧に行い、布の縫い合わせがきれいに仕上がりました。針と糸の使い方が安定しており、布の扱いが上手になっています。
「住生活」
住まいの整理整頓では、物の置き場所を工夫し、必要な物がすぐに取り出せるようになりました。特に、机の上や引き出しの中を整えることで、学習環境がより快適になっています。
「物や金銭の使い方と買物」
買物の仕組みや消費者の役割を理解し、自分の行動が環境に与える影響を考えながら、エコバッグの持参や過剰包装を避ける工夫が見られます。責任ある消費者としての意識が身についています。
「環境に配慮した生活」
掃除の際には、掃除用具を使いまわし、環境に優しい方法で清掃を行う姿勢が見られます。物を大切に使い、無駄を出さない工夫が身についており、家庭でも積極的に実践しているようです。
家庭科の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

9.総合的な学習の時間
「国際理解」
「世界の伝統工芸を知ろう」では、各国の伝統工芸について学び、その歴史や技術を理解しました。特に、日本の伝統工芸に対する興味が深まり、自分でも挑戦したいという意欲が見られました。
「国際理解」
「世界の音楽にふれてみよう」では、世界各国の音楽を聴き、それぞれの文化的背景について学びました。特に、自分の好きな音楽について調べ、クラスで発表する姿勢が見られ、音楽を通じて世界への興味が広がっています。
「情報」
「メディアの裏側を探ろう」では、メディアリテラシーについて学び、情報の真偽を見極めることの重要性を理解しました。授業では、メディアに対する批判的な視点を持ち、クラスメイトと意見を交わしながら、考えを深める姿勢が見られました。
「情報」
「未来の社会をつくるテクノロジー」では、未来を変えるテクノロジーについて学び、情報社会での責任ある行動の重要性を理解しました。授業では、新しい技術に対する興味を持ち、クラスメイトと活発に意見を交換していました。
「環境」
「未来の交通手段を考えよう」では、未来の交通手段について調べ、どのように環境に配慮した交通が実現できるかを考える力が育っています。特に、クラスでのディスカッションでは、新しいアイデアを積極的に提案していました。
「環境」
「未来の農業を考えよう」では、持続可能な農業について学び、どのように自然環境を守りながら農業ができるかを考えました。特に、エコロジカルな農法について調べ、実践してみたいという意欲が見られました。
「福祉・健康」
「未来の医療と健康」では、未来の医療技術や健康管理について学び、福祉の視点を深めています。授業では、特に新しい技術に対する興味を持ち、積極的に発表や話し合いに参加していました。
総合的な学習の時間の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

10.特別活動
「学級活動」
学級会で黒板記録を担当し、正確で分かりやすい記録を取ることができました。クラスの話し合いをスムーズに進めるサポートができました。
「児童会活動」
代表委員会の話し合いでは、自分の意見をしっかりと述べ、他の委員と協力して意見をまとめる役割を果たしました。全校のために、建設的な意見交換ができました。
「児童会活動」
美化委員会の活動では、学校内の環境美化に積極的に取り組み、クラスメイトを巻き込んで継続的に清掃活動を行いました。責任感を持って、学校をより清潔に保つことに貢献しました。
「クラブ活動」
クラブ活動では、ドッジボールクラブとして積極的に戦術を考え、チーム全員で勝利を目指して練習に取り組みました。異なる学年のメンバーともスムーズに連携し、楽しく活動していました。
「クラブ活動」
クラブ活動では、バスケットボールクラブとして試合中に冷静に判断し、チームの戦略を考えてプレーしました。異なる学年のメンバーとも積極的にコミュニケーションを取り、クラブ活動を楽しんでいました。
「クラブ活動」
クラブ活動では、キックベースクラブとしてルールをしっかりと理解し、他のメンバーにわかりやすく説明することができました。積極的にチームをまとめる役割を果たし、クラブ活動の運営にも貢献しました。
「学校行事」
6年生を送る会では、感謝の気持ちを込めた発表に積極的に取り組み、6年生への温かいエールを送りました。全校児童との連帯感を深める良い機会となりました。
「学校行事」
自然宿泊活動では、自然の中での集団生活を通じて、自己管理や協力の大切さを学びました。仲間との絆を深め、より良い人間関係を築く機会となりました。
特別活動の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

11.道徳
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の行動には責任が伴うことを理解しました。友達と話し合いながら、自分の意見を積極的に伝えつつ、他者の意見にも耳を傾ける姿勢が見られました。自由な発想とそれに対する責任感を持ち合わせていることが素晴らしいです。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の行動が他の人にどのような影響を与えるかを考えるようになりました。休み時間でも、自分勝手な行動を控え、周りの友達と協調して過ごす姿が見られ、その節度ある態度がクラス全体の和を保つ助けとなっています。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の目標を明確にし、その達成に向けて粘り強く努力する姿が見られました。特に、算数の課題に対しても、難しい問題に挑戦し続け、解けたときの喜びを友達と共有する姿勢が素晴らしかったです。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、物事に対する好奇心が強く、疑問に感じたことをしっかり考え、調べる姿勢が見られました。この積極的な探究心が、日常生活の中でも多くの新しい発見につながっています。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達の立場や気持ちを考えて行動する姿が見られました。クラスメイトが困っているときには、さりげなく声をかけて助けるなど、その親切な行動がクラス全体に温かい雰囲気を作り出しています。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、相手に対して丁寧な言葉遣いや正しい挨拶をすることの重要性を理解しました。学校生活の中でも、先生や友達に対して、相手を尊重した丁寧な言動が見られるようになり、その姿勢がとても素晴らしいです。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達と協力し、信頼関係を築くことの大切さを理解しました。クラスのグループ活動でも、自分の意見を積極的に発表しながら、友達の意見にも耳を傾ける姿が見られ、みんなとの関係を深めるために努力しています。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達の意見や考え方が自分と異なることを理解し、その違いを受け入れることの大切さを学びました。日常の会話やグループ活動の中でも、相手の意見を丁寧に聞き、自分の考えを伝えながらも互いに尊重し合う姿が見られます。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラスのきまりを守ることが、みんなが安心して過ごすために重要であることを理解しました。日常の学校生活でも、友達と協力しながら、決められたルールをしっかり守る姿が見られ、その積極的な態度がクラス全体の秩序を保つ力となっています。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、働くことが自分のためだけでなく、社会全体を支えるものであることを理解しました。学校の委員会活動や掃除当番にも責任感を持って取り組み、仲間と協力して目標を達成する喜びを感じている姿が見られます。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、学校生活が一人ひとりの努力によって成り立っていることを理解しました。授業では、グループ活動や係の仕事に積極的に取り組み、みんなのために行動する姿が見られます。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分が住んでいる地域の歴史や文化に対する関心が深まりました。学校では、地域の伝統行事に積極的に参加し、その魅力を友達と共有する姿が見られました。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」という授業を通じて、すべての生命がつながりを持ち、お互いを支え合っていることを理解しました。授業後、身近な生き物に対しても優しく接し、植物の世話などを進んで行う姿が見られ、生命の尊さに対する意識が高まりました。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然環境が私たちの生活にとってどれほど大切かを深く理解しました。授業では、身近な自然に目を向け、花や木々を大切にすることが環境を守る一歩であることに気づきました。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」という授業を通じて、人々の努力や挑戦する姿勢に感動し、自分自身も頑張ろうとする意欲が高まりました。授業後、自ら目標を立て、コツコツと努力を続ける姿勢が見られます。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」というテーマの授業を通じて、困難に直面したときに、それを乗り越える強さを持つことの大切さを学びました。授業後、友達とのトラブルにも冷静に対処し、前向きに解決しようとする姿が見られました。
5年道徳の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

道徳所見のおすすめの書き方はこちら↓

12.外国語活動
「Unit1」
Unit1「Hello, friends!」では、自己紹介や相手のことを知るための英語表現を積極的に学び、友達とのやり取りを楽しむ様子が見られました。名前のスペリングや好きな科目を尋ねたり答えたりする際に、適切な表現を使えるようになり、コミュニケーション能力の向上が感じられました。
「Unit1」
Unit1「Hello, friends!」では、名前やつづり、好きなもの・ことについて英語で尋ねたり答えたりする活動に積極的に取り組みました。相手の情報を正確に聞き取り、自分の考えや気持ちを簡単な表現で伝え合う力が身についています。
「Unit2」
Unit2「Happy birthday!」では、誕生日や欲しいものについて英語で尋ねたり答えたりする活動に意欲的に取り組んでいました。アルファベットの小文字の形と名前を正確に理解し、友達との会話を通じてお互いのことをより深く知ろうとする姿勢が見られました。
「Unit2」
Unit2「Happy birthday!」では、誕生日や欲しいものについて、積極的に尋ねたり答えたりする姿勢が見られました。また、相手の好みを考慮しながら、簡単な語句や基本的な表現を用いてコミュニケーションを図ろうとする意欲が感じられます。
「Unit3」
Unit3「Can you play dodgeball?」では、できることやできないことについて英語で尋ねたり答えたりする活動に積極的に参加しました。相手の能力を正確に聞き取り、自分のできることを簡単な表現で伝え合う力が向上しています。
「Unit3」
Unit3「Can you play dodgeball?」では、アルファベットの大文字と小文字を正確に書く練習に取り組み、文字の形や書き方に注意を払えるようになりました。できることについて会話する活動を通して、相手の特技を理解し、適切に応答する力が身についています。
「Unit4」
Unit4「Who is this?」では、「Who is this?」や「She/He can…」などの表現を使って、身近な人について詳しく紹介する力が身についてきました。友達の良いところを見つけて英語で表現することを楽しみ、お互いの理解を深めようとする姿勢が見られるようになっています。
「Unit4」
Unit4「Who is this?」では、身近な人のできることや性格について英語で尋ねたり紹介したりする活動に意欲的に取り組みました。相手の情報を正確に聞き取り、自分の知っている人について簡単な表現で伝え合う力が向上しています。
「Unit5」
Unit5「Let’s go to the zoo.」では、町の施設や場所について英語で尋ねたり案内したりする活動に積極的に参加しました。道案内の表現を使って相手に分かりやすく説明する力と、施設の位置を正確に聞き取る力が向上しています。
「Unit5」
Unit5「Let’s go to the zoo.」では、町の施設や場所について積極的に尋ねたり案内したりする姿勢が見られました。また、相手に分かりやすく道案内をするため、簡単な語句や基本的な表現を工夫して使おうとする意欲が感じられます。
「Unit6」
Unit6「At a restaurant.」では、レストランでの注文や値段を尋ねる英語表現を積極的に学び、丁寧な言い方で会話ができるようになりました。日本各地の料理名を英語で言えるようになり、文化理解と言語学習を結びつける姿勢が見られるようになってきています。
「Unit6」
Unit6「At a restaurant.」では、料理の注文や値段について積極的に尋ねたり答えたりする姿勢が見られました。また、日本各地の料理を紹介する際、相手に分かりやすく伝えるため、簡単な語句や基本的な表現を工夫して使おうとする意欲が感じられます。
「Unit7」
Unit7「Welcome to Japan!」では、日本の観光地について英語で紹介する活動に意欲的に取り組みました。Where do you want to go?などの表現を使い、行きたい場所とその理由を伝え合う技能が身についています。
「Unit7」
Unit7「Welcome to Japan!」では、日本の様々な地域の魅力について英語で尋ねたり紹介したりする活動に意欲的に取り組みました。行きたい場所やそこでしたいことを簡単な表現で伝える力が身につき、相手の発話から具体的な情報を聞き取る能力が向上しています。
「Unit8」
Unit8「Who is your hero?」では、憧れの人物について英語で尋ねたり紹介したりする活動に熱心に取り組みました。相手の話から職業や得意なことなどの具体的な情報を聞き取る力が向上し、自分の憧れの人物について簡単な表現で伝える能力が身についています。
「Unit8」
Unit8「Who is your hero?」では、人物の職業や特徴を表す基本的な表現を習得し、適切に活用することができました。クラスメイトの発表を聞き、質問をし合う活動を通して、相手の考えを理解し、自分の意見を述べる力が身についています。
外国語の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

【小学校5年生】所見文例〜生活面編〜

続いて5年生の生活面所見文例(行動の記録ごと)を紹介します。
「基本的な生活習慣」
学校内外で、状況に応じた適切なあいさつを率先して行っています。下級生の模範となるよう、明るく元気なあいさつを心がけ、学校全体のあいさつ運動にも積極的に参加しています。来校者や地域の方々との交流の際も、礼儀正しくコミュニケーションを取ることができます。
「基本的な生活習慣」
時間の使い方が上手になり、学校生活全般で余裕を持った行動ができています。行事や委員会活動の準備なども計画的に進め、グループ活動では他のメンバーの進捗状況も考慮しながら、全体のスケジュール管理にも気を配れるようになりました。
「健康・体力の向上」
休み時間や掃除の時間に、自分から進んで窓を開けて教室の換気をしています。新鮮な空気を取り入れることの大切さを理解し、クラスの健康管理に貢献しています。
「健康・体力の向上」
好き嫌いせずに残さず食べています。栄養バランスの良い食事の大切さを理解し、苦手な食べ物にも挑戦する姿勢が見られます。健康的な食習慣が身についてきました。
「自主・自律」
どんな時でも正直に対応し、自分の言動に責任を持つ姿勢が身についてきました。間違いをした時には素直に認め、どうすればよくなるかを自分で考えて、実際に行動に移すことができていて素晴らしいです。
「自主・自律」
授業や学校行事で、筋道の通った、分かりやすい発表ができるようになりました。いろいろな角度から自分の考えをまとめ、適切な資料を使って発表する力が育っています。
「責任感」
担当場所の掃除を徹底的に行い、道具の正しい使い方も身につけています。他の人の担当場所にも気を配り、必要に応じて協力する姿が見られます。掃除の効率や方法について、自分なりの工夫も見られるようになりました。
「責任感」
給食当番の仕事を衛生面に気をつけながら確実に行っています。配膳の効率や公平さにも注意を払い、クラス全体が気持ちよく給食時間を過ごせるよう工夫しています。
「創意工夫」
学習道具やプリントの整理に工夫が見られます。自分で考えた方法で物を分類し、必要な時にすぐ取り出せるように工夫しています。また、定期的に要らない物を片付け、いつもきれいな勉強スペースを保つ努力をしています。
「創意工夫」
自主学習では、自分に合った勉強法を工夫しています。インターネットを使って情報を集めたり、図や表を使って学んだことをまとめたりするなど、効果的な勉強の仕方を実践しています。また、長期的な計画を立てて、目標に向かって着実に勉強を進めています。
「思いやり・協力」
思いやりの心を持ち、それを積極的に行動で表しています。学校行事や日常生活で、友達や他学年の児童にも気を配り、自分にできることを見つけて行動しています。
「思いやり・協力」
友だちや周りの人に対して、元気づけたり励ましたりする言葉をかけることができます。困難な場面でも、前向きな言葉で周りの雰囲気を明るくする努力をしています。
「生命尊重・自然愛護」
教室や学校で飼育している生き物の世話に、強い責任感を持って取り組んでいます。餌やりや清掃だけでなく、生き物の健康状態にも気を配り、異変があればすぐに報告するなど、細やかな配慮ができています。
「生命尊重・自然愛護」
生命の尊さについて、深い理解を示しています。動植物の命を大切にするだけでなく、人々の命も同様に大切であることを理解し、周囲の人々に対しても思いやりのある行動をとっています。
「勤労・奉仕」
掃除の時間には、自分の担当場所をしっかり掃除するだけでなく、全体の掃除の進み具合を見ながら、効率よく作業が進むよう声かけをしています。また、縦割り掃除では下級生に掃除の仕方を教えるなど、模範的な姿勢で取り組んでいます。
「勤労・奉仕」
学校や地域の奉仕活動に、意欲的に参加しています。清掃活動や花だんの手入れなど、みんなのために働くことの意味を考えながら取り組んでいます。奉仕活動を通じて、社会の一員としての自覚が芽生えています。
「公正・公平」
不公平なことや問題があると気づいたとき、勇気を出して意見を言えます。みんなが気持ちよく学校生活を送れるよう、考えて行動しています。
「公正・公平」
体育や運動会で、ルールを守り公平に競技しています。勝ち負けだけでなく、相手を尊重する気持ちを持ってプレーする姿勢が見られます。
「公共心・公徳心」
学校の備品や共有物を大切に扱い、長く使えるよう心がけています。物を大切にする気持ちが育ち、壊れそうなものを見つけたら自主的に修理したりや報告したりする姿勢が見られます。また、他の人にも丁寧な扱い方を伝えられるようになってきました。
「公共心・公徳心」
公共の場でのマナーを理解し、実践することができます。修学旅行で電車に乗ったときに、静かに過ごしたり、譲り合ったりする姿が見れました。公共の場での適切な振る舞いが身についています。
生活面の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5年生の所見文例を一気にたくさん出す方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」
と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。
実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。
このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?
やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓
\シリーズ累計2000DL突破!/
本書では、以下の内容を学べます。
- 所見の文章を大量に出力する方法
- 所見文例集をアレンジする方法
- リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
- 所見全文お任せ法
- 「型」作成法
- 自分の分身に書いてもらう方法
- 所見の文章を修正する方法
- 通知表文章→要録用文章に変換する方法
プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。
価格もワンコイン以下♪
5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓
そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります↓
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法
『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料。
(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)
登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。
Kindle Unlimitedのページにいく↓
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!
「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪
スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!