「2年生の道徳所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」
という先生向けに、小学校2年生「道徳」の所見文例を50パターン以上準備しました!
当ブログでは、道徳所見を、
「大くくりなまとまり」+「具体エピソード」
の書き方で書くのをおすすめしています。
「大くくりなまとまり+具体エピソード」の所見というのは、以下のような書き方をします。

- 1文目に、「道徳科における評価」で言われている大くくりなまとまりでの所見を書く
- 2文目以降に具体エピソードを書く
この書き方をすることで、文科省の求める内容を入れつつ、保護者に具体的な子どもの姿を伝えられると考えています。
・「大くくりなまとまり」って何?
・なんで「大くくり+エピソード」がいいの?
という方は、まずは道徳所見の書き方記事からご覧ください↓

この記事では、小学校2年生道徳の所見で活用できる、
- 大くくりなまとまりでの所見例【1文目】
- 具体エピソード(内容項目ごと)【2文目以降】
の文例を紹介しています。
それぞれの見出しに分けて紹介するので、うまく組み合わせたり、表現を変えたりしながら所見作成に役立ててくださいね。
2年生道徳の所見文例「大くくりなまとまり」

まずは、「大くくりなまとまり+具体エピソード」の書き方の1文目で使える内容です。
2年生道徳の所見では、以下のような文章が「大くくりなまとまり」の文例として活用できます。
自分自身との関わり
教材のテーマを自分の生活に置き換えて、考える姿が見られました。
教材の登場人物に共感し、これまでの自分の体験と重ね合わせながら、学習に取り組んでいました。
教材の登場人物の行動を自分のこととして考え、日常生活でどう活かすかを考えながら学んでいました。
自分の体験をもとに、教材の内容を理解しようとする姿が見られました。
道徳の授業で学んだことを、生活に生かそうとする姿が見られました。
多面的・多角的な見方
授業中、友達の意見を大切にしながら、自分の考えを持って話し合いに参加していました。
授業中に友達の意見をしっかり聞きながら、学びを深めていく姿が見られました。
授業中に友達と協力しながら学ぶことで、自分の考えを深めていました。
毎回の学習では、自分の意見を発表しながらも、他の友だちの意見をしっかり聞く姿が見られました。
道徳の授業を通して、自分の考え方を深めることができました。
2年生道徳の所見文例「具体エピソード」

ここからは、「大くくりなまとまり」+「具体エピソード」の書き方2文目以降の内容です。
それぞれ道徳の内容項目ごとに紹介しますね。
A 主として自分自身に関すること
2年生道徳の「A 主として自分自身に関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「A 主として自分自身に関すること」に分類されます※
- 二年生になって(節度、節制)
- 角がついたかいじゅう(善悪の判断、自律、自由と責任)
- おり紙の名人ーよしざわあきら(個性の伸長)
- やめなさいよ(善悪の判断、自律、自由と責任)
- お月さまとコロ(正直、誠実)
- ぼくはまけない(希望と勇気、努力と強い意志)
- どうしてうまくいかないのかな(個性の伸長)
- お年玉をもらったけれど(節度、節制)
- すてきなえがお(正直、誠実)
- こうさとびができた(希望と勇気、努力と強い意志)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
善悪の判断、自律、自由と責任
「◯◯(教材名)」の学習を通して、積極的に良い行動を取ることが自分や周りの人にとって大切であることを学びました。授業後も、自分から進んでクラスのルールを守り、友達に親切に接する姿が見られ、その意識がさらに強まっていることに感心しています。これからも、その積極的な行動を続けてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の判断に基づいて正しい行動を選ぶことが大切であることを実感しました。友達と意見を交換し、自分の考えを持ち、それを行動に移すことができるようになりました。授業後も、友達との約束を守り、クラスの中で良い模範を示す姿が見られ、その成長が感じられます。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分が選んだ行動に責任を持つことの大切さを学びました。授業後も、自分の行動に責任を持ち、友達との約束を守ったり、自分から進んでクラスのために働いたりする姿が見られました。これからも、自律的な行動を続けてください。
正直、誠実
「◯◯(教材名)」の学習を通して、うそをつかずに正直に話すことがどれだけ大切かを深く理解しました。授業後も、友達や先生に対して素直に自分の考えを伝える姿が見られ、その正直さがクラスメートとの信頼関係をさらに強めています。これからもその正直な態度を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の過ちを素直に認め、謝ることがどれだけ大切かに気づきました。授業後も、自分が間違えたときにすぐに謝る姿が見られ、その正直さがクラスメートからも高く評価されています。その素直な心をこれからも大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、正直で素直に生きることが自分自身を守ることにもつながることを学びました。授業後も、自分の本当の気持ちを素直に表現し、うそをつかない姿勢が見られ、その正直さがさらに育まれています。そのまっすぐな心をこれからも大切にしてください。
節度、節制
「◯◯(教材名)」の学習を通して、時間を大切にし、規則正しい生活を送ることの重要性を深く理解しました。話し合いを通じて、時間を守ることで自分だけでなく周りの人々にも良い影響を与えることに気づき、授業後も朝の準備や授業の開始にしっかりと間に合うように行動しています。時間を大切にする意識がさらに育まれています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、物には多くの人の努力が込められていることに気づきました。授業後も、自分が使った教具やおもちゃを丁寧に片付ける姿が見られ、物を大切に扱う心がさらに育まれています。その姿勢がクラスメートにも良い影響を与えていることに感心しています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、身体や衣服を清潔に保つことの大切さに気づきました。授業後も、手洗いや歯磨きを丁寧に行い、自分を清潔に保つことで周りの人々にも良い印象を与えています。清潔を保つ習慣がさらに身についていることが素晴らしいです。
個性の伸長
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の考えや感じ方を大切にすることの大切さをさらに深く理解しました。友達の前で堂々と発表し、自分の意見を自信を持って伝える姿が見られ、その成長が感じられます。これからも、自分の意見を大切にし、もっと多くの場面で発表する機会を積極的に作っていきましょう。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の好きなことを見つけ、それを表現する喜びを実感しました。特に絵を描くことで、自分の個性を存分に発揮し、豊かな色使いと表現力で周りの友達や先生を感動させました。これからも、自分の好きなことを大切にし、さらに表現の幅を広げていきましょう。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の想像力を活かして楽しいお話を作ることの楽しさを味わいました。友達とアイデアを出し合い、素晴らしい物語を作り上げる姿はとても印象的です。これからも、その豊かな想像力を大切にし、さらにたくさんの新しいお話を考えてみてください。
希望と勇気,努力と強い意志
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の夢や目標に向かって努力する楽しさを実感しました。特に、絵を描くことに対する情熱が強く、毎日コツコツと練習を重ねる姿が見られます。その努力が少しずつ成果を上げていることに感心しています。これからも、夢に向かって一歩ずつ進んでいってください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、努力を続けることが成果に繋がることを理解しました。毎日漢字の練習を続け、その結果が授業での書き取りに表れてきています。そのコツコツとした努力が確かな成果を生んでいることに喜びを感じます。これからも、その姿勢で学びを続けていってください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、小さな努力が積み重なることで大きな成果を生むことを実感しました。クラスの掃除当番でも、毎日少しずつ丁寧に取り組む姿が見られ、教室がいつもきれいに保たれています。その日々の努力が大切であることをしっかりと理解している様子が素晴らしいです。これからも、その姿勢を大切にしてください。
B 主として人との関わりに関すること
2年生道徳の「B 主として人との関わりに関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「B 主として人との関わりに関すること」に分類されます※
- あいさつ月間(礼儀)
- けんかをしたけど(友情、信頼)
- どきどきしたけど(親切、思いやり)
- ありがとうの手紙(感謝)
- なかよしだけど(礼儀)
- くりのみ(親切、思いやり)
- ありがとうの絵(感謝)
- ぶらんこ(友情、信頼)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
親切、思いやり
「◯◯(教材名)」の学習を通して、相手の気持ちを考えて行動することの重要さを深く理解しました。授業中、困っている友達に「大丈夫?」と優しく声をかけ、サポートする姿が見られ、その思いやりのある行動がクラスメートに安心感を与えています。その優しさを大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達を励ますことの大切さを学びました。体育の時間に、友達が転んだときにすぐに駆け寄り、「頑張って」と声をかける姿があり、その温かい心遣いが友達に力を与えました。〇〇さんの優しい心がクラスメートに良い影響を与えています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、相手の気持ちを考えて行動することの重要さを学びました。授業では、発表が苦手な友達を静かに見守り、応援する姿が見られ、その優しさがクラス全体に良い影響を与えています。〇〇さんの温かい心が、クラスの絆をさらに深めています。これからも、その優しさを大切にしてください。
感謝
「◯◯(教材名)」の学習を通して、家族や友達に対して感謝の気持ちを持つことの大切さにさらに深く気づきました。家でお母さんに「お手伝いをさせてくれてありがとう」と感謝を伝え、日々の感謝を行動に表すようになってきたことが素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、日々の生活が多くの人に支えられていることを学びました。給食の時間に、「おいしいご飯を作ってくれてありがとう」と調理員の方にお礼を言う姿があり、その感謝の心がしっかりと育まれていることがわかります。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、身近な人々への感謝の気持ちを改めて考える機会を持ちました。家族に対しても、日々の感謝をしっかり伝えるようになり、「お父さん、いつも遊んでくれてありがとう」と笑顔で伝えたエピソードがとても印象的です。その温かい心が素晴らしいです。
礼儀
「◯◯(教材名)」の学習を通して、相手の気持ちを考えて挨拶することの大切さに気づきました。朝の挨拶では、先生や友達の顔を見て「おはようございます」と笑顔で挨拶する姿が見られ、その思いやりのある態度が素晴らしいです。これからも、その優しい心を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、丁寧な言葉遣いが人間関係を良くすることに気づきました。友達に「お願いします」や「ありがとう」と丁寧に言葉を伝える姿が見られ、その礼儀正しい言動がクラスの雰囲気を明るくしています。これからも、その素敵な言葉遣いを続けていってください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、公共の場での礼儀の大切さを深く理解しました。遠足で博物館を訪れた際に、静かに行動し、他の利用者に配慮した行動を心がけることができました。その礼儀正しい行動が、みんなのお手本になっています。
友情、信頼
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達と一緒に何かを成し遂げることの楽しさを実感しました。グループ活動では、自分の役割をしっかりと果たしながら、友達をサポートする姿が見られ、その協力する姿勢がクラス全体に良い影響を与えています。これからも、みんなと協力して取り組んでいってください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達を信頼することの大切さに気づきました。友達が自分に助けを求めてきたとき、しっかりと話を聞き、一緒に考える姿が見られ、その信頼関係が深まっていることが感じられます。これからも、その信頼を大切にしていきましょう。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラス全体で信頼関係を築くことの重要性に気づきました。友達の意見を尊重し、みんなで意見を出し合って物事を決めるときに、自分の意見もしっかりと伝えながら、他の意見も受け入れる姿が見られました。その信頼し合う姿勢が、クラスをより団結させています。
2年生道徳の所見文例「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
2年生道徳の「C 主として集団や社会との関わりに関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「C 主として集団や社会との関わりに関すること」に分類されます※
- どうしてきまりがあるのかな(規則の尊重)
- しょうかいします(よりよい学校生活、集団生活の充実)
- クラスの大へんしん(よりよい学校生活、集団生活の充実)
- およげないりすさん(公正、公平、社会正義)
- 黄色いベンチ(規則の尊重)
- おでこのあせ(勤労、公共の精神)
- 雨ふり(公正、公平、社会正義)
- もうすぐお正月(家族愛、家庭生活の充実)
- 黒ばんがにっこりするかな(勤労、公共の精神)
- おせちのひみつ(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度)
- 日本のお米、せかいのお米(国際理解、国際親善)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
規則の尊重
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラスのきまりを守ることがみんなのためになることを理解しました。朝の会では、しっかりと決められた時間に席について準備を整える姿が見られ、その責任感に感心しています。これからも、きまりを守ってクラスのみんなをリードしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、教室で共有するものを大切に扱うことの重要性に気づきました。図工の時間に使った道具を丁寧に片付け、次に使う人のことを考えて整頓する姿が見られ、その思いやりのある行動がクラスの模範となっています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなで決めたルールを守ることがクラス全体のチームワークを強化することを学びました。運動会の練習では、自分の役割をしっかり果たし、仲間と協力する姿が見られ、その規律を守る態度に成長を感じます。
公正,公平,社会正義
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達と公平に遊ぶことの大切さに気づきました。休み時間に、みんなが平等に遊べるように、自分の役割を決めて友達と協力する姿が見られ、その公正な態度がクラスの和を保つ手助けになっています。これからもその姿勢を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達の違いや個性を尊重することが、良い友達関係を築くために大切だと気づきました。友達が自分と違う考えを持っているときも、それを理解しようと努める姿が見られ、その思いやりのある態度がクラスの雰囲気を明るくしています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、順番を守ることがみんなにとって公平であることを理解しました。遊びの時間に、自分の番が来るまできちんと待ち、友達にも同じように接する姿が見られ、その公平な行動がみんなの信頼を集めています。これからもその素晴らしい姿勢を続けていってください。
勤労、公共の精神
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の役割を果たすことがクラス全体にとって大切だと理解しました。清掃時間には、自分の担当場所をきちんと掃除し、友達にも手を貸す姿が見られ、その責任感と協力の姿勢に感心しています。これからもその積極的な姿勢を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラスの中で自分の役割をしっかりと果たすことの大切さを理解しました。係活動では、自分が任された仕事を最後までやり遂げ、友達とも協力してクラスを盛り上げる姿が見られ、その責任感に成長を感じます。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなで協力して働くことが楽しいと感じるようになりました。グループ活動では、友達と一緒に仕事を分担しながら、自分の役割をしっかりと果たし、みんなが満足できる結果を生み出しました。その協力的な態度に大きな成長が見られます。
家族愛、家庭生活の充実
「◯◯(教材名)う」の学習を通して、お父さんやお母さんが毎日自分のために一生懸命働いていることに感謝する気持ちを持つようになりました。家に帰ったら「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることを続けており、その思いやりの心が家族の絆を深めています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、家族と一緒に過ごす時間がとても大切だと感じるようになりました。週末には家族みんなで一緒に遊んだり話をしたりして、楽しい時間を過ごしていると話してくれました。家族とのつながりを大切にする姿が素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、家族それぞれが大切な役割を持っていることを理解しました。家では、自分の役割として毎日決まったお手伝いを続けており、「みんなが喜んでくれるから嬉しい」と話してくれました。その自覚が成長を感じさせます。
よりよい学校生活、集団生活の充実
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラス全員が協力して過ごすことの楽しさと大切さを理解しました。休み時間には、友達と一緒に新しい遊びを考え出し、みんなが楽しめるように工夫する姿が見られ、その積極的な態度がクラス全体の雰囲気を明るくしています。これからも、その創意工夫を活かしていってください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達と協力して物事に取り組むことの大切さを学びました。グループ活動では、友達と意見を出し合いながら、みんなで一つの目標に向かって努力する姿が見られ、その協力的な姿勢がクラスの団結力を強めています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、学校がみんなにとって大切な場所であることを改めて感じました。掃除の時間には、自分から進んで教室や廊下の掃除を行い、学校をきれいに保つことに貢献してくれています。その意識の高さがとても素晴らしいです。
伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度
「◯◯(教材名)」の学習を通して、昔から続いている遊びが今でも楽しく、みんなで遊ぶことで日本の文化を感じることができることに気づきました。お正月に家族と一緒に羽子板やかるたで遊び、楽しい時間を過ごしたことを嬉しそうに話してくれました。その体験を通じて、日本の伝統に親しんでいる姿が素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の住む町の自然環境が大切であることに気づきました。地域の清掃活動に参加し、自分たちの住む場所をきれいに保つことの大切さを実感している姿が見られ、その意識が郷土を愛する心につながっています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、日本の伝統文化に触れることがとても面白いと感じました。学校での書道の授業では、真剣な表情で筆を持ち、美しい字を書くことに挑戦していました。その熱心な姿勢が日本の文化を大切にしようとする気持ちを育んでいることを感じます。
国際理解、国際親善
「◯◯(教材名)」の学習を通して、他国の食文化に興味を持ちました。授業で学んだ外国の料理について家族と一緒に話し、「今度一緒に作ってみたい」と話してくれました。異なる文化への興味が高まり、実際に体験してみようとする姿勢が素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、世界の子どもたちがどのように暮らしているのかに興味を持ちました。写真や映像を見て、「自分も同じような遊びをしてみたい」と話してくれました。異なる文化や生活に対して自然に興味を持ち、共感する姿が素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、世界各地のお祭りや行事に強い関心を持ちました。授業で紹介された外国のお祭りについて、「どんな感じなのか行ってみたい」と話してくれ、その興味がさらに広がっている様子が素晴らしいです。これからも、いろいろな文化に触れてみてください。
2年生道徳の所見文例「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」
2年生道徳の「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」に分類されます※
- ダンゴムシのまるちゃん(自然愛護)
- もうすぐ八さい(生命の尊さ)
- ぼくのかさぶた(生命の尊さ)
- きらきら(感動、畏敬の念)
- 空色の自転車(生命の尊さ)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
生命の尊さ
「◯◯(教材名)」の学習を通して、命がかけがえのないものであることを深く理解しました。授業で学んだ「生き物の命」について、家で飼っているペットの話をしてくれ、「この子も大切にしなきゃね」と話していた姿がとても印象的です。命を大切にする思いやりが育まれていることが素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、命が次々と受け継がれていく大切さに気づきました。動植物が成長していく様子を観察し、「命がつながっているんだね」と話してくれたことが印象的です。命の循環に対する理解が深まり、その大切さをしっかりと感じている姿が素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の命や他の命がどれだけ大切なものであるかを実感しました。授業で学んだことを通して、「自分も命を大切にしたい」と話してくれ、その意識の高さに感心しています。命の尊さをしっかりと理解していることがとても素晴らしいです。
自然愛護
「◯◯(教材名)」の学習を通して、植物の成長を見守ることの楽しさと大切さを学びました。学校で育てている朝顔に毎日水やりをしながら、「早く咲いてね」と話しかける姿が見られ、その植物を思いやる優しい心が育まれていることに感心しています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然の中で見つけた小さな生き物や植物に対して強い興味を持ちました。授業で観察した虫に対して、「どんな風に暮らしているんだろう?」と興味深く調べる姿が見られ、その自然への好奇心と探求心がとても素敵です。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然環境を守ることの大切さを深く理解しました。家で家族と一緒に「ゴミをちゃんと分けよう」と話し合い、実践していると教えてくれました。その自然を守る意識と行動力がとても素晴らしいです。
感動、畏敬の念
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然の中にある美しさに心を奪われました。授業で見た美しい夕日の写真に「まるで絵みたいだね」と感動し、その景色にじっくりと見入っている姿が印象的です。その素直な感動する心が育まれていることが素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、絵画の美しさに感動しました。授業で紹介された美しい風景画を見て「まるで本物みたいだね」と感心し、その細部までじっくりと観察する姿が見られました。その美しいものに心を動かされる感性が育まれていることに感心しています。
AIに小学校2年生「道徳」の所見文例を書いてもらう方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」
と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。
実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。
このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?
やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓
\シリーズ累計2000DL突破!/
本書では、以下の内容を学べます。
- 所見の文章を大量に出力する方法
- 所見文例集をアレンジする方法
- リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
- 所見全文お任せ法
- 「型」作成法
- 自分の分身に書いてもらう方法
- 所見の文章を修正する方法
- 通知表文章→要録用文章に変換する方法
プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。
価格もワンコイン以下♪
5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓
そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります↓
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法
『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料。
(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)
登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。
Kindle Unlimitedのページにいく↓
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!
「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪
スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!