外国語活動の所見文例100|3年・4年「Let’s Try」Unitごとに紹介

このページにはプロモーションが含まれています
3年・4年生の外国語活動の所見文例100|Let's TryのUnitごとに紹介

「3年生・4年生の外国語活動の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」

という先生向けに、小学校外国語活動の所見文例を100パターン以上準備しました!

この記事では、

  • 3年生・4年生ごと
  • Let’s TryのUnitごと
  • 知識技能、思考力判断力表現力、学びに向かう人間性ごと

に文例を分けて書いています。

自分の書きたい担当学年やUnitを探して、文例を見つけてみてくださいね。

SNSで大反響!

所見を書くのに3時間以上かかっている先生に朗報。

AIツール「ChatGPT」を使えば、かんたんに所見が終わります。

\シリーズ累計2000DL突破!/

『通知表所見インフォメーション』には、全教科の所見文例揃ってます↓

所見文例を見てみる(タップ)

所見例文・全まとめページに戻る>>

目次

3年生外国語活動(Let’s Try1)の所見文例

小学校3年外国語活動で使える所見文例を紹介します。

Let’s TryのUnitごとに見ていきましょう。

Unit1「Hello!」あいさつをして友達になろう

知識・技能

Unit1「Hello!」では、友達と積極的に挨拶を交わし、英語での自己紹介を楽しんで行っていました。様々な言語があることを理解し、異文化への興味を持ちながら活動に取り組んでいました。

Unit1「Hello!」では、英語の挨拶を積極的に使い、初めて会う友達とも自信を持ってコミュニケーションを図っていました。異なる言語や文化に対して興味を持ち、その違いを楽しみながら学びました。

思考力判断力表現力

Unit1「Hello!」では、全員が「Hi, I’m (名前)」という形式で自己紹介し、クラスメートとスムーズにコミュニケーションを取ることができました。授業の終わりには「See you」と言って自然にお別れするようになりました。

Unit1「Hello!」では、「Hello. Hi. I’m (名前).」を使って挨拶を自然に行うことができるようになりました。これにより、英語への自信が見られ、授業の始めと終わりには「Goodbye」と「See you」を使って円滑にコミュニケーションをとっています。

学びに向かう力・人間性

Unit1「Hello!」では、自己紹介と挨拶の基本的なフレーズを使って友達とコミュニケーションをとることができました。名前をはっきりと発音しながら挨拶を交わすことによって、相手に自分をしっかりと伝えることができたようです。

Unit1「Hello!」では、「Hello」と「Hi」を使って明るく挨拶を交わし、相手に伝わるように工夫していました。また、練習を重ねることで、「I’m (Hinata)」と自己紹介する際の自信が見られました。

Unit2「How are you?」ごきげんいかが?

知識・技能

Unit2「How are you?」では、友達と積極的に挨拶や感情表現を交わし、表情やジェスチャーを使って自分の気持ちを表現することができました。英語でのコミュニケーションを楽しみながら、感情を表す表現に親しんでいました。

Unit2「How are you?」では、How are you? やI’m happyなどの表現を使いながら、友達の様子を気にかける姿勢が見られました。表情やジェスチャーを工夫しながら感情を伝えることができ、楽しんで取り組んでいました。

思考力判断力表現力

Unit2「How are you?」では、表情やジェスチャーを活用して「How are you?」と尋ね、その後に「I’m happy」と返答することができました。この活動を通じて、感情を表現する簡単な英語のフレーズを使いこなすことができ、コミュニケーションの楽しさを感じることができました。

Unit2「How are you?」では、「How are you?」という質問をしっかりと理解し、感情を表す単語とともに自己表現する能力が向上しました。授業中に見られた表情豊かな挨拶は、彼らの表現力の成長を示しており、英語に対する自信を深めています。

学びに向かう力・人間性

Unit2「How are you?(ごきげんいかが?)」では、相手の気持ちを尋ねる表現「How are you?」を使用し、返答として「I’m happy」と表現する際に明るい表情や積極的なジェスチャーを取り入れました。より自然なコミュニケーションが行えるようになりました。

Unit2「How are you?(ごきげんいかが?)」では、生徒は「How are you?」の問いかけに対して、自分の感情を「I’m happy」と表現することで、言葉だけでなく表情を使って感情を伝える工夫をしました。クラスの友達との相互理解を深めるのに役立ちました。

この文例の「秘密」とは?

Unit3「How many?」数えてあそぼう

知識・技能

Unit3「How many?」では、友達と一緒に物の数を尋ねたり答えたりしながら、数の言い方に慣れ親しんでいました。日本語と英語の数え方の違いに興味を持ち、多様な考え方に気付きながら活動に取り組んでいました。

Unit3「How many?」では、1から20までの数を使って積極的に友達と質問し合い、楽しんで数の表現を学んでいました。異なる言語での数え方を通じて、英語の数の表現にも自信を持ち始めました。

思考力判断力表現力

Unit3「How many?」では、数を尋ねる「How many apples?」と答える「Ten apples.」の使い方を楽しく学びました。「Yes, that’s right.」や「No, sorry.」を使って正解や間違いを伝えることができるようになりました。

Unit3「How many?」では、クラスの物の数を英語で数え、その結果を友達に報告することができました。間違った時も「That’s right」や「Sorry」と言って自己修正ができるようになりました。

学びに向かう力・人間性

Unit3「How many?(数えてあそぼう)」では、「How many apples?」と質問を使って数を尋ね、答える練習をしました。質問に対する答えをはっきりと発音し、間違えた場合には「Sorry」と言い直すことで、コミュニケーションの正確性を高める工夫が見られました。

Unit3「How many?(数えてあそぼう)」では、数を数える際には、「Ten apples」と一つ一つの単語を明確に区切って発音することを意識しました。また、聞き取りやすい速度で話すことにも注意を払い、理解されやすい表現を使う工夫が見られました。

Unit4「I like blue.」すきなものをつたえよう

知識・技能

Unit4「I like blue.」では、自分の好きな色や物について英語で伝えることに積極的に取り組んでいました。英語と日本語の音の違いに気付きながら、友達とのやり取りを楽しんでいました。

Unit4「I like blue.」では、好きな色や物を英語で伝える活動に積極的に参加し、表現に慣れ親しんでいました。英語と日本語の音声の違いを感じ取り、友達との会話を楽しみながら学んでいました。

思考力判断力表現力

Unit4「I like blue.」では、自分の好きなものを英語で伝えることができるようになりました。「I like blue.」や「Do you like blue?」を使って、クラスメートと好きな色について話すことが楽しめたようです。

Unit4「I like blue.」では、自分の好きな色を明確に伝える「I like blue.」や、他の人の好みを尋ねる「Do you like blue?」を用いて、コミュニケーションが取れるようになりました。クラス内での意見交換が盛んになり、互いの好みを尊重する姿勢が見られました。

学びに向かう力・人間性

Unit4「I like blue.(すきなものをつたえよう)」では、自分の好きな色を「I like blue」と明確に表現し、相手の好みを尋ねる「Do you like blue?」という質問も使いこなしました。自分の意見をはっきりと述べるとともに、相手の反応を確認することで、効果的なコミュニケーションが行えるよう工夫しました。

Unit4「I like blue.(すきなものをつたえよう)」では、自分の好みを「I like (blue)」と表現する際に、明るい表情と積極的なジェスチャーを使いました。また、「I don’t like (blue)」という表現も使って、好みが異なる場合の伝え方にも工夫を見せ、より自然なコミュニケーションができるようになりました。

この文例の「秘密」とは?

Unit5「What do you like?」何がすき?

知識・技能

Unit5「What do you like?」では、友達に自分の好きなものを英語で伝えたり、相手に尋ねたりする活動に積極的に取り組んでいました。英語と日本語の音の違いに気付きながら、楽しんで表現を使いこなしていました。

Unit5「What do you like?」では、友達と積極的に質問し合い、自分の好きなことを英語で表現することに慣れてきました。日本語と英語の発音の違いを意識しながら、リズムよくコミュニケーションを図っていました。

思考力判断力表現力

Unit5「What do you like?」では、「I like tennis.」や「I like soccer.」といったフレーズを使って、自分の好きなスポーツを積極的に共有することができました。友達との対話中には、お互いの興味を尊重し合いながら楽しんでいる様子が見られました。

Unit5「What do you like?」では、”What do you like?” と尋ねることで、自分の興味や趣味を英語で表現する能力が向上しました。また、”I like tennis.” や “I like soccer.” という形で、具体的な趣味について話すことができるようになり、自分の意見をしっかりと伝えることができました。

学びに向かう力・人間性

Unit5「What do you like?(何がすき?)」で、「What do you like?」や「What sport do you like?」と質問しながら友達と会話を楽しむ練習をしました。自分の好きなことを「I like tennis」と元気よく話すよう工夫し、自己表現が上手になりました。

Unit5「What do you like?(何がすき?)」で、「What do you like?」という質問を使ってクラスメートとの会話を盛り上げていました。自分の好きなスポーツを「I like soccer」とはっきり伝え、友達の好きなことも楽しく聞くよう工夫し、会話の技術が進んでいます。

Unit6「ALPHABET」アルファベットとなかよし

知識・技能

Unit6「ALPHABET」では、友達と協力しながらアルファベットカードを使ったゲームに参加し、楽しく文字の識別を練習していました。活字体の大文字に慣れ親しみ、英語の文字に対する興味を深めていました。

Unit6「ALPHABET」では、アルファベットの大文字をしっかりと読み取り、友達に「Card ‘A’, please.」などの表現を使いながら活動に取り組んでいました。日常生活の中での文字の役割にも気付き、積極的に学んでいました。

思考力判断力表現力

Unit6「ALPHABET」では、アルファベットカードを使って自分の名前の頭文字を英語で伝えることができました。また、「Card ‘A’, please.」や「Here you are.」を使って、相手に物を渡す際の礼儀正しい表現を学びました。

Unit6「ALPHABET」では、自分の名前の初めの文字に対応するアルファベットカードをリクエストし、「Thank you」や「You’re welcome」を使って感謝の気持ちを表現することができました。これにより、英語での基本的なコミュニケーション能力が向上しています。

学びに向かう力・人間性

Unit6「ALPHABET(アルファベットとなかよし)」では、アルファベットカードを使って自分の名前の頭文字を「(Card ‘A’), please.」という形で伝える練習をしました。他の子にカードを渡す際に「Here you are.」と言い、受け取った友達からの「Thank you.」には「You’re welcome.」と返すなど、礼儀正しいコミュニケーションを心掛ける工夫が見られました。

Unit6「ALPHABET(アルファベットとなかよし)」では、生徒が自分の姓名の頭文字を「(Card ‘A’), please.」と効果的に使用し、対話中に「Thank you」と「You’re welcome」を適切に使うことで、相手との礼儀を重んじるコミュニケーションを展開しました。これにより、相手に伝わるように工夫した対話の能力が向上しました。

この文例の「秘密」とは?

Unit7「This is for you.」カードをおくろう

知識・技能

Unit7「This is for you.」では、友達にカードを渡す際に、英語で「This is for you.」と言いながら活動に取り組んでいました。日本語と英語の音声の違いに気付きながら、形や欲しいものを尋ねる表現に親しんでいました。

Unit7「This is for you.」では、カードのやり取りを通して「Here you are.」や「Thank you.」といった表現を積極的に使っていました。英語と日本語の音声の違いを意識しながら、形の表現にも自信を持って取り組んでいました。

思考力判断力表現力

Unit7「This is for you.」では、欲しいものを尋ねたり答えたりする表現を学び、相手の希望に沿ったカードを贈る活動を行いました。この経験を通じて、相手の気持ちを考えながらコミュニケーションを取る大切さを理解し、クラス内の友好関係がさらに深まりました。

Unit7「This is for you.」では、”What do you want?” や “This is for you.” などの表現を使って、相手の欲しいものを尋ね、プレゼントを渡す練習をしました。児童たちは相手の好みを考えながらカードを選ぶことで、思いやりの心を育むとともに、英語でのやりとりに自信を持つようになりました。

学びに向かう力・人間性

Unit7「This is for you.」では、相手に欲しいものを尋ねる際に、明るい声で「What do you want?」と積極的に聞くことができるようになりました。また、カードを渡す時に「This is for you」と笑顔で言いながら、相手に気持ちが伝わるように工夫する姿が見られました。

Unit7「This is for you.」では、友達とカードを交換する活動を通して、「Here you are」や「Thank you」などの表現を適切に使えるようになりました。相手の欲しいものを理解し、それに合わせてカードを選ぶなど、相手を思いやる気持ちを込めてコミュニケーションを取る努力が見られました。

Unit8「What’s this?」これなあに?

知識・技能

Unit8「What’s this?」では、身の回りの物の英語での言い方に興味を持ち、積極的に学習に取り組んでいました。ヒントを聞きながら物の名前を当てるゲームを通して、外来語と英語の違いに気づき、「What’s this?」という表現を使って物の名前を尋ねたり答えたりすることに慣れ親しんでいました。

Unit8「What’s this?」では、身近な果物や文房具の英語での言い方を楽しみながら学んでいました。「Hint, please.」と積極的にヒントを求めたり、「That’s right.」と相手の正解を喜んだりする様子が見られ、英語でコミュニケーションを取ることの楽しさを感じながら、物の名前を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんでいました。

思考力判断力表現力

Unit8「What’s this?」では、”What’s this?” や “Hint, please.” などの表現を用いて、物の特徴を英語で説明したり推測したりするクイズ活動を行いました。互いにヒントを出し合いながら答えを導き出す過程で、コミュニケーション能力を向上させることができました。

Unit8「What’s this?」では、クイズ形式で物の特徴を英語で尋ねたり答えたりする練習に意欲的に参加し、好奇心と想像力を発揮しました。”It’s (green).” や “It’s (a melon).” などの表現を使いこなしながら、自信を持って英語で表現する力を培い、同時に相手の話をよく聞いて推測する力も向上させることができました。

学びに向かう力・人間性

Unit8「What’s this?」では、クイズを出す側になった時に、相手が答えやすいようにヒントを工夫して出す姿勢が見られました。また、クイズに答える側になった時には、「Hint, please」と積極的にヒントを求め、諦めずに答えを導き出そうとする粘り強さが感じられました。

Unit8「What’s this?」では、クイズを考える際に、既習の語彙や表現を積極的に活用しようとする意欲的な態度が見られました。また、間違いを恐れずに英語で表現しようとする姿勢が育ち、「That’s right」と相手の正解を喜ぶなど、クラス全体で協力してゲームを楽しむ雰囲気づくりに貢献していました。

Unit9「Who are you?~”In the Autumn Forest”~」きみはだれ?

知識・技能

Unit9「Who are you?~”In the Autumn Forest”〜」では、秋の森をテーマにしたロールプレイ活動に意欲的に参加し、英語での会話を楽しんでいました。「Who are you?」「I’m (a dog).」といった表現を使って動物になりきる活動を通して、日本語と英語の音声の違いに気づき、相手に尋ねたり自分のことを答えたりする表現を積極的に使おうとする姿が見られました。

Unit9「Who are you?~”In the Autumn Forest”〜」では、日本語と英語のリズムの違いに興味を持ち、英語特有のイントネーションやリズムを楽しみながら学習に取り組んでいました。動物当てゲームを行う中で、誰かを尋ねたり答えたりする表現に自然に慣れ親しんでいく様子が見られました。

思考力判断力表現力

Unit9「Who are you?~”In the Autumn Forest”〜」では、”Are you (a dog)?” や “Who are you?” などの表現を使って、登場人物を推測する活動に熱心に取り組みました。絵本の内容を理解しながら英語でやり取りすることで、物語の展開を楽しむとともに、聞く力と表現力を着実に伸ばすことができました。

Unit9「Who are you?~”In the Autumn Forest”〜」では、秋の森を舞台にした絵本の短い話を聞いて、おおよその内容を理解する力を養いました。”Hint, please.” と積極的にヒントを求めたり、”I’m (a dog).” と自信を持って答えたりする姿が見られ、英語でのコミュニケーションに対する意欲が高まりました。

学びに向かう力・人間性

Unit9「Who are you?~”In the Autumn Forest”〜」では、絵本の読み聞かせに対して、身振りや表情で反応しながら熱心に耳を傾ける姿勢が見られました。また、登場人物の台詞を真似る際には、声の大きさや抑揚を工夫しながら、相手に伝わりやすいように表現しようとする意欲的な態度が感じられました。

Unit9「Who are you?~”In the Autumn Forest”〜」では、物語の内容をより深く理解しようと、知っている単語だけでなく、文脈から意味を推測する工夫をする様子が見られました。また、友達と協力して物語を再現する活動では、セリフの言い方や動きを工夫し、より分かりやすく表現しようとする積極的な態度が育ってきました。

4年生外国語活動(Let’s Try2)の所見文例

小学校4年外国語活動で使える所見文例を紹介します。

Let’s TryのUnitごとに見ていきましょう。

Unit1「Hello, world!」世界のいろいろなことばであいさつをしよう

知識・技能

Unit1「Hello, world!」では、世界の様々な挨拶に興味を持ち、積極的に学習に取り組んでいました。「Hello」「Good morning」「Good afternoon」などの英語での挨拶を使い分けながら、友達と楽しくコミュニケーションを取る様子が見られ、様々な挨拶の言い方に自然に慣れ親しんでいました。

Unit1「Hello, world!」では、時間帯や場面に応じた挨拶の使い分けを意識しながら、友達と積極的に交流を図っていました。「Goodbye」「See you」などの別れの挨拶も含めて、様々な挨拶の言い方を適切に使用する中で、言葉を通じて相手との関係を築く大切さに気づく様子が見られました。

思考力判断力表現力

Unit1「Hello, world!」では、様々な国の挨拶を学び、”Hello” や “Good morning” などの基本的な挨拶表現を積極的に使用する姿が見られました。さらに、”I like (strawberries).” のような自分の好みを伝える表現を用いて友達と交流することで、英語でのコミュニケーションに対する興味と自信を深めることができました。

Unit1「Hello, world!」では、世界の多様な挨拶文化に触れながら、英語での挨拶表現を意欲的に学習しました。友達との挨拶のやり取りを通じて、”Goodbye” や “See you” などの別れの挨拶も自然に使えるようになり、日常的な場面で英語を使う楽しさを実感することができました。

学びに向かう力・人間性

Unit1「Hello, world!」では、世界の様々な挨拶に興味を持ち、積極的に新しい表現を学ぼうとする姿勢が見られました。また、友達と挨拶を交わす際には、相手の目を見て笑顔で話すなど、相手に配慮しながらコミュニケーションを取ろうと工夫する様子が観察されました。

Unit1「Hello, world!」では、挨拶の言葉を単に覚えるだけでなく、その国の文化や習慣にも興味を示し、自主的に調べようとする姿勢が見られました。また、友達との会話の中で「Goodbye」や「See you」などの別れの挨拶を適切に使い分けようと工夫するなど、相手や状況に応じたコミュニケーションを心がける態度が育ってきました。

Unit2「Let’s play cards」好きな遊びを伝えよう

知識・技能

Unit2「Let’s play cards」では、日本と世界の遊びの違いに興味を持ち、多様な文化があることに気づいていました。友達を遊びに誘う表現を使いながら、様々な動作や遊びの言い方に楽しく慣れ親しんでいました。

Unit2「Let’s play cards」では、天気や遊びに関する英語表現を使って、友達と積極的にコミュニケーションを取っていました。動作を表す言葉を使ったゲームを通して、英語での指示に素早く反応する力が身についていました。

思考力判断力表現力

Unit2「Let’s play cards(好きな遊びを伝えよう)」では、天気や遊びに関する表現を積極的に学び、友達とのコミュニケーションに活用しました。”Let’s (play cards).” という誘い方とその返答を使って自然な会話を楽しみ、英語で交流する喜びを感じています。

Unit2「Let’s play cards(好きな遊びを伝えよう)」では、天気や遊びの表現を使って友達と積極的に会話しました。英語での指示に従って行動する力と、遊びを提案したり応じたりする表現力が育っています。

学びに向かう力・人間性

Unit2「Let’s play cards(好きな遊びを伝えよう)」では、天候を適切に表現できるよう、日々の観察を心がける姿勢が見られました。また、「Let’s play cards」と誘う際には、相手の反応を見ながら声の調子を工夫するなど、配慮ある態度が育ってきました。

Unit2「Let’s play cards(好きな遊びを伝えよう)」では、英語での指示に素早く反応する姿勢が身についてきました。また、遊びの中で学んだ表現を活用しようと工夫する態度が育ち、楽しみながら英語でコミュニケーションを図ろうとする意欲が感じられます。

この文例の「秘密」とは?

Unit3「I like Mondays.」好きな曜日は何かな?

知識・技能

Unit3「I like Mondays.」では、世界の同年代の子供たちの生活に興味を持ち、日本との違いを楽しみながら学んでいました。曜日の言い方や好きな曜日を尋ねる表現を使って積極的にクラスメイトとコミュニケーションを取る中で、英語での質問や応答に自然に慣れ親しんでいく様子が見られました。

Unit3「I like Mondays.」では、曜日の言い方を歌やゲームを通じて楽しく学び、正確に発音できるようになっていました。「Do you like…?」の表現を使って友達の好みを尋ねる活動に意欲的に取り組み、相手の答えに興味を持って耳を傾ける姿勢が育っていました。

思考力判断力表現力

Unit3「I like Mondays.」では、曜日の英語表現を正確に覚え、”What day is it?” の質問に適切に答えられるようになりました。また、”Do you like (Mondays)?” という質問を使って友達と好きな曜日について積極的に会話を交わし、英語でのコミュニケーション能力を向上させています。

Unit3「I like Mondays.」では、曜日に関する表現を使って、自信を持って自分の好みを伝えることができるようになりました。”Yes, I do. / No, I don’t.” の表現を適切に使い分けて応答する力が身につき、英語での会話に楽しんで取り組む様子が見られます。

学びに向かう力・人間性

Unit3「I like Mondays.」では、曜日を尋ねる質問に正確に答えようとする姿勢が見られるようになりました。また、好きな曜日を尋ねられた際には、理由を添えて答えるなど、より詳しく自分の考えを伝えようと工夫しています。

Unit3「I like Mondays.」では、毎日英語で曜日を確認する習慣が身についてきました。また、好きな曜日について会話をする中で、相手の意見を尊重しながら自分の考えを伝えようとする姿勢が育っています。

Unit4「What time is it?」今、何時?

知識・技能

Unit4「What time is it?」では、日常生活の様々な場面で使う時間表現に興味を持ち、「It’s (homework time)」のような表現を楽しく学んでいました。相手の生活時間を尋ねる活動を通して、友達の日課に関心を持ちながら、英語でのやりとりに慣れ親しみました。

Unit4「What time is it?」では、時刻を尋ねる表現を使って、積極的にクラスメイトとコミュニケーションを取る様子が見られました。時刻を答える練習を重ねる中で、英語での時間の言い方に慣れ親しみ、自信を持って表現できるようになっていました。

思考力判断力表現力

Unit4「What time is it?」では、時刻を尋ねる表現と答える表現を適切に使い分けることができるようになりました。”How about you?” を使って相手の好きな時間を尋ねるなど、学んだ表現を活用しながら、英語を楽しみました。

Unit4「What time is it?」では、時刻や日常の時間に関する表現を使って、自分の生活リズムや好みを英語で表現することができるようになりました。友達との対話を通じて、相手の好みを理解しようとする姿勢が育ち、英語での会話に対する意欲が高まっています。

学びに向かう力・人間性

Unit4「What time is it?」では、「What time is it?」という質問に対して、時計を見て正確に答えようとする姿勢が身についてきました。また、「It’s homework time」のように、時間と活動を結びつけて表現する工夫が見られ、より豊かなコミュニケーションを図ろうとする意欲が感じられます。

Unit4「What time is it?」では、友達と時間を確認し合う際に、「How about you?」と相手に尋ね返すなど、双方向のコミュニケーションを心がける様子が見られるようになりました。さらに、相手の答えに興味を持って耳を傾け、共感しようとする態度が育ってきています。

この文例の「秘密」とは?

Unit5「Do you have a pen?」おすすめの文房具セットをつくろう

知識・技能

Unit5「Do you have a pen?」では、学校で使う様々な物の英語名称を繰り返し使うことで、自然に言えるようになっていました。友達と文房具について英語でやりとりを重ねる中で、持ち物を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみ、スムーズに会話ができるようになっていました。

Unit5「Do you have a pen?」では、自分の持ち物や欲しい物について英語で表現する練習を重ね、徐々に使いこなせるようになっていました。クラスメイトとおすすめの文房具セットを紹介し合う活動を通して、物を提案したり感謝を伝えたりする表現に慣れ親しみ、自然な会話ができるようになっていました。

思考力判断力表現力

Unit5「Do you have a pen?」では、文房具に関する英語表現を学び、”Do you have (a pen)?” という質問とそれに対する応答を適切に使えるようになりました。友達と文房具の有無を尋ね合う活動を通じて、英語でのコミュニケーション能力が向上し、相手の持ち物に興味を持って会話を広げる様子が見られました。

Unit5「Do you have a pen?」では、文房具の名称や所有を表す表現を正確に使用できるようになりました。友達とおすすめの文房具セットについて話し合う中で、相手の好みや必要性を考慮しながら英語で提案する力が身につき、協調性とコミュニケーション能力の成長が見られます。

学びに向かう力・人間性

Unit5「Do you have a pen?」では、「Do you have (a pen)?」と相手の持ち物を尋ねる際、相手の表情を見ながら丁寧に質問する姿勢が身についてきました。また、「Yes, I do」「No, I don’t」と答える時も、理由を付け加えるなど、より詳しく伝えようとする工夫が見られるようになりました。

Unit5「Do you have a pen?」では、文房具の名前を英語で覚えようと努力し、日常生活でも使おうとする意欲が見られるようになりました。また、おすすめの文房具セットを考える活動では、相手の立場に立って選んだり説明したりするなど、相手を思いやるコミュニケーションを心がけています。

Unit6「Alphabet」アルファベットで文字遊びをしよう

知識・技能

Unit6「Alphabet」では、身の回りの活字体の文字に興味を持ち、積極的に探す姿が見られました。アルファベットの小文字を使った遊びを通して、文字の形や読み方に慣れ親しみ、自信を持って識別できるようになっていました。

Unit6「Alphabet」では、アルファベットの小文字を使ったゲームに熱心に取り組んでいました。友達とヒントを出し合う活動を通して、文字の読み方や発音に慣れ親しみ、楽しみながら習得していく様子が見られました。

思考力判断力表現力

Unit6「Alphabet(アルファベットで文字遊びをしよう)」では、アルファベットを使ったクイズゲームに積極的に参加し、関連表現を適切に使用できるようになりました。文字の数を尋ねたり答えたりする活動を通じて、英語での数の表現も自然に身につけています。

Unit6「Alphabet(アルファベットで文字遊びをしよう)」では、アルファベットを使ったゲームに熱心に取り組み、英語での質問や応答のスキルが向上しました。友達と協力してクイズを作成・解決する活動を通じて、英語使用に自信を持つようになっています。

学びに向かう力・人間性

Unit6「Alphabet」では、文字を尋ねる際にヒントを出すなど、相手を思いやる態度が見られるようになりました。また、「Hint, please」と積極的に情報を求めるなど、コミュニケーションを円滑に進めようとする姿勢が育ってきています。

Unit6「Alphabet」では、相手を励ます表現を適切に使い、文字遊びを楽しもうとする姿勢が見られます。また、間違いを恐れずに積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲が感じられるようになりました。

この文例の「秘密」とは?

Unit7「What do you want?」ほしいものは何かな

知識・技能

Unit7「What do you want?」では、食材の名前や数を英語で表現することに興味を持ち、積極的に練習に取り組んでいました。友達とのロールプレイを通じて、欲しい物を尋ねたり答えたりする基本的な表現に慣れ親しむ様子が見られました。

Unit7「What do you want?」では、食材の名前や数え方を熱心に覚え、クラスメイトと英語でやりとりする活動に意欲的に参加していました。欲しい物を尋ねたり要求したりする表現を使って、コミュニケーションを取ろうとする姿勢が見られました。

思考力判断力表現力

Unit7「What do you want?」では、食材の名前や数を英語で表現することができるようになりました。欲しいものを尋ねたり答えたりする会話を通して、相手の要望を理解し適切に応答する力が身についています。

Unit7「What do you want?」では、欲しいものを尋ねたり答えたりする表現を使って、自分で考えたメニューを紹介することができるようになりました。相手の要望に応じて適切に対応する力と、自分の考えを英語で表現する力が向上しています。

学びに向かう力・人間性

Unit7「What do you want?」では、相手の要望を丁寧に聞き取り、適切に応答する姿勢が身についてきました。自分のオリジナルメニューを紹介する際も、相手に配慮しながら英語でコミュニケーションを図ろうとしています。

Unit7「What do you want?」では、欲しいものや数量を尋ねる表現を積極的に使おうとする態度が育ってきました。相手の反応を見ながら丁寧にやりとりを進めようとする姿勢も見られます。

Unit8「This is my favorite place.」お気に入りの場所をしょうかいしよう

知識・技能

Unit8「This is my favorite place.」では、学校内の場所を英語で紹介する活動に意欲的に取り組んでいました。方向や場所を示す表現を使いながら、自分のお気に入りの場所とその理由を伝える練習を通して、コミュニケーション能力の向上が見られました。

Unit8「This is my favorite place.」では、世界の学校生活との比較を通じて、文化の多様性に興味を示していました。教室名や教科名を英語で表現する練習に熱心に取り組み、新しい語彙や表現に慣れ親しみました。

思考力判断力表現力

Unit8「This is my favorite place.」では、校内の場所を案内する際に必要な英語表現を使いこなせるようになりました。お気に入りの場所とその理由を伝え合う活動を通して、自分の考えを英語で表現する力が向上しています。

Unit8「This is my favorite place.」では、校内の場所を英語で表現し、その場所への行き方を説明することができました。お気に入りの場所について自分の考えを伝え合う活動を通して、相手の意見を聞き、自分の意見を述べる力が育っています。

学びに向かう力・人間性

Unit8「This is my favorite place.」では、道案内の表現を使って相手を気に入りの場所へ導こうとする姿勢が見られました。また、その場所の好きな理由を自分の言葉で伝えようと努める様子が感じられます。

Unit8「This is my favorite place.」では、相手に分かりやすく道案内をしようとする態度が育ってきました。お気に入りの場所を紹介する際も、相手の反応を確認しながら丁寧に説明しようとしています。

Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」ぼく・わたしの一日

知識・技能

Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、日課を表す英語表現を繰り返し練習し、自然に使えるようになりました。”I wake up at 6:00″や”I go to school”などの表現を用いて自分の一日を紹介できるようになり、世界の子供たちの生活にも興味を示していました。

Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、日課を表す英語表現を積極的に学び、自分の生活を紹介することができるようになりました。”I take a bath”や”I go home”などの表現を使いこなし、世界の同年代の子供たちとの生活の違いにも関心を持つ様子が見られました。

思考力判断力表現力

Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、日常の行動を表す英語表現を理解し、使用することができるようになりました。絵本の内容を聞き取る活動を通して、簡単な英語の物語のあらすじを把握する力が身についています。

Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、時間と日常の行動を結びつけて英語で表現することができました。絵本の物語を聞いて内容を推測する力が育ち、英語での聴解力が向上しています。

学びに向かう力・人間性

Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、日課を表す英語表現に興味を持ち、積極的に聞こうとする姿勢が見られました。絵本の内容を理解しようと、表情やジェスチャーで反応しながら集中して聞く態度が育ってきています。

Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、時間を表す表現に注目しながら、絵本の内容を理解しようとする姿勢が見られました。さらに、学んだ表現を使って自分の日課を伝えようとする意欲が感じられます。

所見の「ごほうび」準備した?>>

AIに外国語活動(3年・4年)の所見文例を書いてもらう方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」

と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。

実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。

このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?

やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓

\シリーズ累計2000DL突破!/

「Kindle読み放題プランの無料体験」なら0円で読める

本書では、以下の内容を学べます。

  • 所見の文章を大量に出力する方法
  • 所見文例集をアレンジする方法
  • リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
  • 所見全文お任せ法
  • 「型」作成法
  • 自分の分身に書いてもらう方法
  • 所見の文章を修正する方法
  • 通知表文章→要録用文章に変換する方法

プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。

価格もワンコイン以下

5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓

ChatGPT通知表所見作成法を見てみる>>

そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法

『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料

(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)

登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。

STEP
Kindle Unlimitedに登録する

Kindle Unlimitedのページにいく↓

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

STEP
ChatGPT通知表 所見作成法

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪

スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

所見例文・全まとめページに戻る>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次