不登校の所見「書き方のコツ」と「文例20パターン」|タイプ別に紹介

このページにはプロモーションが含まれています
不登校の所見「書き方のコツ」と「文例20パターン」|タイプ別に紹介

「不登校の子の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」

と思っている先生も多いのではないでしょうか?

不登校の子の通知表所見って、どのように書いたらいいか悩みますよね。

この記事では、

  • 不登校の子への所見書き方のコツ
  • 不登校傾向の子への所見文例
  • 完全不登校の子への所見文例

を紹介します。

受け持っている不登校の子のことを思い浮かべながら、所見を完成させていきましょう。

\不登校対応マニュアルおすすめ本/

クラスのあの子、“令和型不登校”かもしれません
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
SNSで大反響!

所見を書くのに3時間以上かかっている先生に朗報。

AIツール「ChatGPT」を使えば、かんたんに所見が終わります。

\シリーズ累計2000DL突破!/

『通知表・所見インフォメーション』には、生活面のいろんな所見文例そろえてます↓

所見文例を見てみる↓

所見例文・全まとめページに戻る>>

目次

不登校の所見を書くときのコツ

不登校の子の所見は、どのようなことに注意して書けばよいでしょうか。

ここでは、絶対におさえておきたい2つのコツを紹介します。

マイナスな内容や登校を急かすようなことは書かない

不登校の子の所見を書くときのコツ1つ目は、「マイナスな内容」「登校を急かす内容」を書かないことです。

不登校のお子さんとご家族は、とてもデリケートな気持ちで日々を過ごしています。

そのため、所見に「マイナスな内容」や「登校を急かすような表現」が書かれてあると、かえってプレッシャーを与えることになってしまいます。

  • 久々に学校に来たときには、、、
  • 学習が遅れているので、、、
  • 早く学校に来てくださいね。

などの言葉を使ってしまうと、かえって子ども・保護者の気持ちが学校から離れてしまうかもしれません。

そうではなく、「今の気持ち、わかっていますよ」という姿勢で接することが大切です。

「無理をしないでいいんだよ」というメッセージが感じられる所見を書くことで、子どもや保護者も安心でき、先生との信頼関係が深まっていきます。

ポジティブな内容や励ましの言葉を書く

不登校の子の所見を書くときのコツ2つ目は、「ポジティブな内容」「励ましの言葉」を書くことです。

不登校のお子さんの所見を書くときは、明るい話題や励ましの言葉を中心に書くのが大切です。

「こんなところが素晴らしいね」「ここが前よりも成長したね」という具合に、子どもの良いところや成長が見られた点を具体的に書いてあげましょう。

  • 「家で頑張って勉強している様子が伝わってきます」
  • 「絵を描くのが上手になりましたね」
  • 「料理の手伝いをしてくれるようになったそうで、素晴らしいです」

また、最後に「これからも一緒に頑張っていきましょうね」といった励ましの言葉を添えるのも◎です。

そうすることで「先生は自分のことをちゃんと見てくれている」と、子どもや保護者に伝わりますよ。

このように「ポジティブな内容」と「励ましの言葉」を書くことで、子どもの自己肯定感を高めることができます。そして、いつか「学校に行ってみようかな」という将来的な学校復帰への希望にもつながるのです。

不登校傾向の子への所見文例

ここから具体的な不登校の子への所見文例を紹介していきます。

まずは、不登校傾向の子への所見文例を紹介します。
(完全不登校の子への所見文例は、次の見出しで紹介しています)

不登校傾向の子の所見には、以下のような内容を書くことができます。

  • 登校したときの様子について書く
  • 提出物の頑張りを評価する
  • 保健室登校の様子を保健の先生に聞いて書く

それぞれの文例を見ていきましょう。

登校したときの様子について書く

先日の授業参観では、○○さんの笑顔が印象的でした。友達と楽しそうに話す姿を見て、とても嬉しく思いました。学習に取り組む姿勢からは、○○さんの頑張りが伝わってきます。これからも一緒に頑張っていきましょうね。

図書室で好きな本を見つけて熱心に読む姿に、知的好奇心の高さを感じました。本を通して新しい世界を知ることは、とても素晴らしいことです。○○さんの興味や関心をこれからも大切にしていきましょう。

体育の時間にチームの一員として活躍する○○さんの姿に、みんなが元気をもらいました。運動能力の高さだけでなく、友達と協力する姿勢がとても素晴らしかったです。これからも自分のペースで、いろいろなことにチャレンジしていってくださいね。

先日の文化祭準備では、○○さんのアイデアに皆が感心していました。絵を描くのが上手な○○さんならではの、カラフルで楽しい飾りつけの提案をしてくれましたね。クラスの雰囲気が明るくなり、みんなで協力して作業を進められました。これからも自分の得意なことを活かして、いろいろなことにチャレンジしてくださいね。

提出物の頑張りを評価する

提出されるワークシートを拝見するたびに、その頑張りに感動しています。丁寧な字で全問に取り組む姿勢からは、学ぶことへの意欲が強く伝わってきます。この努力は、きっと大きな成長につながっていくと信じています。これからも自分のペースで学びを深めていってくださいね。

○○さんの国語の読書感想文を読ませていただき、豊かな感性と深い洞察力に感銘を受けました。文章から成長が感じられ、とても嬉しく思います。本を通じて様々な世界を知り、自分の考えを表現する力は、きっと大切な財産になるでしょう。これからもたくさんの本と出会い、自分の世界を広げていってください。

理科の自由研究で提出された植物の観察日記には、探究心と粘り強さが表れていました。毎日コツコツと観察を続け、細やかな記録を取る姿勢に感心しました。この経験で身につけた集中力と観察力は、今後の学びにも大いに役立つはずです。「知りたい」という気持ちを大切に、これからも様々なことにチャレンジしていってください。

社会科のレポートでは、独自の視点と深い考察に驚かされました。地域の歴史について、家族にインタビューを行うなど、積極的に調査する姿勢が素晴らしいです。この好奇心と探究心は、きっと将来の大きな力になると確信しています。これからも興味のあることを追求し、自分だけの「発見」を大切にしてくださいね。

保健室登校の様子を保健の先生に聞いて書く

保健室での様子を伺い、とても嬉しく思いました。リラックスして過ごせるようになり、保健の先生との会話も増えてきたそうですね。笑顔が見られるようになったと聞いて、ほっとしています。居心地の良い場所で自分のペースを見つけていく姿に、大きな成長を感じます。これからも安心できる場所で、少しずつ自信をつけていってください。

○○さんが保健室で熱心に学習に取り組む姿を聞いて、とても感心しました。特に数学のプリントに集中して取り組む様子からは、学ぶ意欲の高まりが感じられます。自分のペースで学習を進める姿勢は素晴らしいですね。これからも興味のあることを大切に、楽しみながら学んでいってください。先生たちはいつも応援しています。

保健室で友達に優しく声をかける様子を聞いて、心が温かくなりました。思いやりの心を持ち、周囲との関わりを大切にする素晴らしい一面に感動しました。人と人とのつながりを大切にする姿勢は、きっと周りの人たちの心も癒しているはずです。これからも自分らしさを大切に、人との輪を広げていってくださいね。

保健室で読書を楽しむ様子を伺い、とても嬉しく思いました。様々なジャンルの本に興味を持ち、熱心に読み進める姿は、知的好奇心の高さを感じさせます。本を通じて新しい世界を知り、自分の視野を広げていく姿勢は素晴らしいですね。

この文例の「秘密」を見る

\不登校対応マニュアルおすすめ本/

クラスのあの子、“令和型不登校”かもしれません
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

完全不登校の子への所見文例

続いて、完全不登校(学校に1度も登校していない子)の所見文例を紹介します。

不登校傾向の子の所見には、以下のような内容を書くことができます。

  • 前向きに頑張ろうとしている視線について書く
  • 家庭訪問したときの様子を書く
  • 気遣いの言葉を書く

それぞれの文例を見ていきましょう。

前向きに頑張ろうとしている姿勢について書く

タブレット端末を活用し、自主的に学習を進めている様子に感銘を受けています。特に◯◯の学習に熱心に取り組む姿勢が素晴らしく、着実に力をつけていることが伝わってきます。この自主性と努力は、必ず将来の大きな財産になるでしょう。これからも自分のペースで学びを深めていってください。

大好きな絵を描き続けている姿勢に心を打たれました。作品を通して伝わってくる豊かな感性と表現力は、○○さんの個性そのものです。この創造的な経験は、きっと将来の糧になると確信しています。これからも自分の感性を大切に、様々な形で表現していってくださいね。

家族のサポートを得ながら、規則正しい生活リズムを維持できているのが素晴らしいです。自己管理能力を高めようとする姿勢は、今後のあらゆる場面できっと役立つでしょう。一歩一歩、着実に前進している姿に大きな成長を感じます。

プログラミングの自主学習に取り組んでいると伺い、その探究心と努力に感銘を受けています。独学でコードを書き、ミニゲームを作成した創造性と粘り強さは、将来必ず大きな力となるでしょう。これからも興味のある分野で、自分の可能性を広げていってください。

この文例の「秘密」を見る

家庭訪問したときの様子を書く

先日の家庭訪問では、礼儀正しく対応してくれました。学校や友達のことを気にかける様子から、社会とのつながりを大切に思う気持ちが伝わってきました。その思いやりの心は、きっと周りの人々の支えになっているはずです。これからも大切にしていってくださいね。

家庭訪問時に見せていただいた読書ノートに感銘を受けました。多くの本の感想が丁寧に記されており、幅広いジャンルに興味を持つ姿勢に感心しました。知識欲の高さと思考力の深まりが感じられ、この学びの姿勢はきっと将来の大きな力になるでしょう。これからも多くの本と出会い、自分の世界をさらに広げていってください。

訪問時に、家族と協力して料理を作る様子を拝見し、心が温かくなりました。家族の一員としての役割を果たす姿に、責任感と協調性の成長を感じ、とても頼もしく思いました。この経験は、社会に出てからもきっと役立つはずです。これからも家族との絆を大切に、様々なことにチャレンジしていってくださいね。

家庭訪問の際、ペットの世話を丁寧にする様子を拝見し、その責任感と優しさに感心しました。生き物の気持ちを考え、日々愛情を持って接する姿勢は素晴らしいです。命の大切さや他者への思いやりを深める貴重な機会となっていますね。これからも大切な家族の一員として、愛情深く接していってくださいね。

この文例の「秘密」を見る

気遣いの言葉を書く

一人で悩まず、いつでも相談してください。○○さんの気持ちに寄り添い、一緒に前を向いて歩んでいきたいと思います。

○○さんは自分のペースを大切にしています。焦る必要は全くありません。小さな一歩を積み重ねていけば、必ず道は開けると信じています。

学校という場所にとらわれず、○○さんの成長を支援していきたいと考えています。これからも家庭と連携しながら、○○さんの可能性を伸ばしていけることを楽しみにしています。

所見の「ごほうび」準備した?>>

AIに不登校の所見文例を書いてもらう方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」

と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。

実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。

このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?

やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓

\シリーズ累計2000DL突破!/

「Kindle読み放題プランの無料体験」なら0円で読める

本書では、以下の内容を学べます。

  • 所見の文章を大量に出力する方法
  • 所見文例集をアレンジする方法
  • リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
  • 所見全文お任せ法
  • 「型」作成法
  • 自分の分身に書いてもらう方法
  • 所見の文章を修正する方法
  • 通知表文章→要録用文章に変換する方法

プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。

価格もワンコイン以下

5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓

ChatGPT通知表所見作成法を見てみる>>

そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法

『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料

(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)

登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。

STEP
Kindle Unlimitedに登録する

Kindle Unlimitedのページにいく↓

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

STEP
ChatGPT通知表 所見作成法

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪

スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

所見例文・全まとめページに戻る>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次