「4年生の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」
と思っている先生も多いのではないでしょうか?
通知表の所見を0から考えて書くのって大変ですよね。
せめて、いくつかの例文から選べたら、早く終わるのに…。
そう考えている先生向けに、この記事では、小学校4年生の所見文例を大量に集めました。
- 4年生の教科ごとの所見文例
- 4年生の生活面の所見文例
また、この記事だけでは紹介しきれない所見文例を「関連記事」として紹介もしています。
ぜひ関連記事にも目を通してみてくださいね。
クラスの子のことを思い浮かべながら、所見を完成させていきましょう。
【小学校4年生】所見文例〜学習・教科編〜

まずは、4年生の学習(教科ごと)の所見文例を紹介します。
以下の順で紹介します。
- 国語
- 算数
- 理科
- 社会
- 音楽
- 図工
- 体育
- 総合的な学習の時間
- 特別活動
- 道徳
- 外国語活動
1.国語
「A 話すこと・聞くこと」
見学の報告活動で、出来事だけでなく自分の考えを筋道立てて話す力を養いました。さらに、適切な資料を示しながら説明することで、分かりやすい発表ができました。
「A 話すこと・聞くこと」
話すときにその場の状況に応じた適切な言葉遣いができるようになりました。話のまとまりを意識し、指示語や接続語を使って分かりやすく話す力を身につけました。
「A 話すこと・聞くこと」
写真を見てわかったことや想像したことを話す活動で、題をつけたりメモを作ったりして、中心のはっきりした話ができるようになりました。また、友だちの話を聞きながら、自分の考えと比べた感想を述べる力も身につけました。
「B 書くこと」
文章を書くときに何を中心にして書くかを考える力が育っています。学芸会の思い出をまとめる際には、出番直前の緊張した気持ちを中心に、心の動きが伝わるように丁寧に書くことができました。
「B 書くこと」
見学したことを文章にまとめる活動で、メモをもとに大切なポイントを整理して書く力がついています。書く内容をしっかり選び、わかりやすい文章を書くことができました。
「B 書くこと」
手紙や報告文を書くときに、相手に伝わりやすいように言葉や表現を工夫する力が育っています。丁寧な言葉遣いと適切な構成で、読み手にしっかりとメッセージを伝えることができました。
「C 読むこと」
国語辞典を手際よく使いこなすことができます。物語や説明文を読む際に、わからない言葉が出てくるとすぐに辞書で調べ、理解を深めています。これにより、読んだり書いたりするのに必要な語彙力も増えています。
「C 読むこと」
物語を読む学習で、表現から登場人物の心情や情景を想像する力が大きく伸びました。自分の考えを発表する際には、友だちの意見も参考にしながら、より深い理解を得ることができています。
「C 読むこと」
読む目的に応じて要点を押さえながら説明文を読む力が向上しました。読む際には、段落ごとの内容を整理し、全体の流れを把握しながら読むことができています。
国語の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2.算数
「A 数と計算」
「大きな数」の学習に積極的に取り組み、億や兆といった単位も、十進位取り記数法を使ってしっかりと理解しました。身の回りで見かける大きな数の読み書きにも意欲的に挑戦しています。
「A 数と計算」
2けたや3けたの数を2けたの数で割る計算が得意で、わり算の規則を活用して計算を効率よく進めることができました。同じ数でわることやかけることの規則性も理解しています。
「B 図形」
直方体や立方体の見取図と展開図を描く方法を、立体の面や辺、頂点の特徴に基づいて考え出しました。さらに、自分の考えた方法を言葉で説明することができる力も育っています。
「B 図形」
平行四辺形、ひし形、台形の描き方について、辺同士の関係や頂点の特徴を押さえながら考えることができました。考えた手順に従って、正確な図形を描き出すことができています。
「C 測定」
面積を求める公式を用いて、長方形や正方形の面積を適切な単位で表すことができました。また、教室のような広い場所の面積も、見当をつけた上で実際に測定し、正確に求めることに積極的に取り組みました。
「C 測定」
分度器を使って角度を測ったり、必要な大きさの角を正確に作図することができました。180°を超える大きな角度の作図や、三角定規を組み合わせた角度の計算も的確に行えるようになりました。
「D データの活用」
〇〇県の月ごとの気温変化を表す際に、目盛りの設定に工夫を凝らしました。気温の変化をわかりやすく表現するために折れ線グラフを選び、その利点を具体的に説明することができました。
「D データの活用」
伴って変わる二つの数量の関係を一般化して式にまとめる力を発揮しました。数量の変化を捉え、「口」を使った式で表す技能において大きな成長が見られます。
算数の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

3.理科
「A エネルギー」
電流の働きについての学習に積極的に取り組み、電流がどのように物を動かすかに強い関心を示しました。電池やモーターを使った実験では、電流の流れを理解し、上手に回路を組むことができました。
「A エネルギー」
電流の働きについて学ぶ際、電流の流れとその影響を詳しく調べました。特に、電球の明るさが電流の強さにどのように影響するかを観察し、実験結果を丁寧にまとめていました。
「B 粒子」
空気と水の性質を調べる実験に積極的に取り組みました。空気と水の性質の違いや共通点に注目し、実験結果を基にしてそれぞれの性質を詳しく考察しました。
「B 粒子」
空気と水の性質を調べる実験に積極的に取り組みました。空気と水の性質の違いや共通点に注目し、実験結果を基にしてそれぞれの性質を詳しく考察しました。
「B 粒子」
金属、水、空気が温度によってどのように変化するかを詳しく調べました。実験を通じて、金属が熱を伝えやすいことを理解し、結果をわかりやすくまとめました。
「B 粒子」
金属や水、空気の温度変化を観察し、温度による物質の変化に強い関心を持ちました。実験の結果を基に、温度が物質に与える影響について深く考え、発表することができました。
「C 生命」
人の体のつくりと運動に関する学習で、筋肉や骨がどのように連動して動くかを詳しく調べました。体の仕組みに興味を持ち、実際の動きを観察しながら理解を深めていました。
「C 生命」
人体の構造と運動について学び、特に筋肉の働きに興味を持っていました。実際に自分の体を動かしながら、筋肉や骨の動きを観察し、その仕組みを理解することができました。
「C 生命」
季節と生物の関係についての学習で、季節ごとの植物の成長や動物の行動に注目しました。観察した内容をノートに丁寧に記録し、季節の移り変わりが生物に与える影響をしっかりと理解していました。
「D 地球」
天気の変化に注目し、毎日の天気を観察することに興味を持っていました。雲の動きや風の強さを記録し、天気がどのように変わるかを考え、学習に役立てました。
「D 地球」
天気の観察に積極的に取り組み、気温や湿度、風の向きなどを詳しく記録しました。天気の変化を日々追いながら、天気と気象の関係について理解を深めていました。
「D 地球」
月と星の学習において、夜空を観察し、月の満ち欠けや星の位置の変化に興味を持ちました。観察結果をノートに丁寧に記録し、天体の動きに対する理解を深めました。
理科の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

4.社会
「都道府県の様子」
自分たちの県の地理的環境について熱心に学び、地図を使って県内の主要な地形や産業の分布を調べました。県全体の位置や交通網の広がりを理解し、それを白地図にまとめることができました。
「都道府県の様子」
47都道府県の名称と位置をしっかりと覚え、自分たちの県の位置とその地理的な特色を理解しました。地図帳や資料を使って調査し、調べた情報を白地図にまとめ、クラスで発表しました。
「人々の健康や生活環境を支える事業」
地域における飲料水の供給について学び、浄水場の見学を通じて安全で安定的な供給の仕組みを理解しました。水がどのようにして家庭に届くのかを知り、その大切さを感じ取っていました。
「人々の健康や生活環境を支える事業」
電気の供給について興味を持ち、発電所や送電網について調べました。電気がどのように作られ、どのようにして私たちの生活に欠かせないものとして供給されているかを理解し、発表しました。
「自然災害から人々を守る活動」
地域の消防署や防災センターの働きについて詳しく調べ、自然災害が発生した際にどのように協力して対処しているかを理解しました。地域の安全を守るための備えの大切さを学び、その成果をまとめました。
「自然災害から人々を守る活動」
過去に発生した自然災害について調査し、その際に地域の関係機関がどのように協力して対応したかを学びました。災害から人々を守るための活動の重要性を理解し、自分なりの意見をまとめることができました。
「県内の伝統や文化,先人の働き」
県内の伝統的な年中行事について調査し、地域の人々がその行事をどのように受け継いできたかを学びました。行事に込められた願いや地域の発展への思いを理解し、それを発表することができました。
「県内の伝統や文化,先人の働き」
地域の発展に尽くした先人の働きについて調査し、当時の生活向上に貢献した苦心や努力を学びました。先人の働きが現在の生活にどのように影響しているかを考え、発表しました。
「県内の特色ある地域の様子」
県内の観光地について調査し、その地域の人々が協力して観光産業を発展させている様子を理解しました。観光地の魅力や自然環境について学び、地域の特色を白地図にまとめて発表しました。
「県内の特色ある地域の様子」
特色あるまちづくりを進めている地域について興味を持ち、地図を使ってその位置や産業の発展を調べました。人々が協力して地域を発展させてきた歴史的背景を理解し、その結果をまとめました
社会の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5.音楽
「A 表現」
リズムやテンポの変化を全身で感じ取り、手拍子やステップを組み合わせながら、楽しく歌うことができました。「〇〇」では、体を使って音楽を表現する楽しさを存分に味わい、明るい笑顔で歌っていました。
「A 表現」
リコーダーの練習に真剣に取り組み、音楽に対する集中力が高まっています。「〇〇」の曲では、演奏を聴きながら自分の演奏を改善し、タンギングや指使いの技術を磨いて、さらに上達しました。
「A 表現」
鉄琴に対する情熱が高まり、クラス全体の合奏において大きな役割を果たしました。仲間と息を合わせながら演奏することで、音楽の一体感を感じ取ることができ、楽しく演奏に取り組んでいました。
「B 鑑賞」
オーケストラの演奏を通じて、管楽器や弦楽器、打楽器などの楽器についての理解を深めました。楽器の形や音の出し方を学び、その音色の美しさと結びつけて聴くことができるようになりました。
「B 鑑賞」
オーケストラの演奏を通じて、管楽器や弦楽器、打楽器などの楽器についての理解を深めました。楽器の形や音の出し方を学び、その音色の美しさと結びつけて聴くことができるようになりました。
「B 鑑賞」
さまざまな音楽に触れる中で、力強いリズムや豊かな音色に感動し、音楽の楽しさを味わうことができました。音楽を聴くことで、心が躍るような体験を積み重ねています。
音楽の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

6.図工
「A 表現」
「ねん土の板を立ち上げて」では、平らな粘土を立体的に立ち上げることで、作品に高さと奥行きを持たせました。自分のアイデアを形にする過程を楽しみながら、粘土の扱い方も上手になりました。
「A 表現」
「コロコロガーレ ~みんなでコロコロコースター~」では、友だちと協力してコースを作り、ボールを転がして楽しみました。みんなで話し合いながら、ボールがスムーズに転がるように工夫を重ねました。
「A 表現」
「絵の具でゆめもよう」では、絵の具を使って自分の夢や想像の世界を描きました。色の組み合わせや筆使いを工夫しながら、自分だけのユニークな模様を作り出しました。
「B 鑑賞」
「写真をとったら見えてきた」の作品鑑賞では、写真をもとにした新たな発見や、独自の視点がどのように表現されているかを楽しんでいました。写真から得たインスピレーションがどのように形となっているかを深く考え、感動を共有する姿が見られました。
「B 鑑賞」
作品鑑賞では、「どんな材料を使ったのかな」と製作過程に関心を持ち、作品に込められた工夫を感じ取っていました。自分が作るときにも、このような視点を取り入れていました。
「B 鑑賞」
校内の展示作品を見ながら、「この色の使い方が面白い」「こうやって表現するのか」と新しい発見をしました。作品から学び、自分の表現にも取り入れたいという意欲が見られました。
図工の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

7.体育
「A 体つくり運動」
体ほぐしの運動では、友達と楽しみながらボールやフープを使った運動に積極的に取り組み、心地よさを感じていました。運動後には、体が軽くなったと感じている様子が見られました。
「A 体つくり運動」
体を移動する運動では、スキップやギャロップなどのリズムに合わせた動きを楽しみながら行い、友達と一緒にスムーズにリズムに乗って動くことができました。
「B 器械運動」
マット運動の前転において、しっかりと体を丸めて安定した回転を行うことができました。前転の技術が着実に向上しており、自信を持って取り組んでいました。
「B 器械運動」
跳び箱運動では、開脚跳びに挑戦し、助走からの踏切りのタイミングが合うようになりました。足をしっかりと開いて跳び越える姿勢が見られ、達成感を味わっていました。
「C 走・跳の運動」
かけっこで、腕を大きく振り、力強く走る姿が印象的でした。ゴールに向かって最後までスピードを落とさずに走りきり、頑張る姿勢が素晴らしかったです。
「C 走・跳の運動」
高跳びにおいて、短い助走からしっかりと踏み切って高く跳ぶことができました。バーを恐れずに果敢に挑戦する姿勢が素晴らしいです。
「D 水泳運動」
け伸びの際に、しっかりとプールの底を蹴り、体を一直線に伸ばして進む姿が見られました。友達の股の下をスムーズにくぐり抜ける姿勢が素晴らしいです。
「D 水泳運動」
連続ボビングの練習で、息を吐きながらもぐる動きがスムーズにできるようになりました。リズムよくもぐり、浮かび上がる動きが安定してきました。
「E ゲーム」
ゴール型ゲームでは、チームメイトと協力して、正確なパスを繰り返し、チャンスを作ることができました。特に、パスを出すタイミングが適切で、攻撃のリズムを作ることに貢献しました。
「E ゲーム」
ネット型ゲームでは、ボールの落下点を素早く予測し、適切な位置に移動して返球する動きが見られました。反応が早く、チームにとって頼りになるプレーヤーとして活躍しました。
「F 表現運動」
表現運動では、身近な題材を元にした創作ダンスで、動きの強弱やリズムの変化を工夫し、豊かな表現力を発揮しました。特に、料理をテーマにした動きがユニークで、見る人を引き込む踊りができました。
「F 表現運動」
表現運動では、空想の世界をテーマにしたダンスで、忍者の動きを巧みに再現しました。特に、忍び寄る動きや、対決シーンでの迫力があり、見ごたえのある踊りができました。
体育の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

8.総合的な学習の時間
「国際理解」
「世界の言葉にふれてみよう」では、いろいろな国の言葉に触れ、それぞれの言語が持つ特徴を学びました。特に、簡単な挨拶や自己紹介を異なる言語でできるようになり、異文化に対する興味がさらに深まっています。
「国際理解」
「世界のスポーツにチャレンジ!」では、世界各国のスポーツについて学び、実際に体験することでその魅力を感じ取ることができました。特に、スポーツを通じて異文化理解を深め、仲間と協力する姿勢が見られました。
「情報」
「未来の職業を考えよう」では、将来の職業について考え、社会でどのような役割を果たしたいかを考える力が育っています。インタビュー活動を通じて、実際の仕事の内容を理解し、将来への意欲が高まっています。
「情報」
「情報リテラシーを身につけよう」では、デジタル機器の正しい使い方を学び、情報を安全に取り扱う方法を理解しました。特に、コンピュータのセキュリティについて深く考え、自分の生活にどのように応用できるかを考える力が育っています。
「環境」
「地球を救う小さな一歩」では、地球温暖化について学び、日常生活でエコ活動を実践する意識が高まりました。家庭でも節電や節水に取り組むなど、環境問題への関心を持ち続けています。
「環境」
「世界の動物を守ろう」では、絶滅危惧種の動物について学び、その保護活動の重要性を理解しました。特に、野生動物の保護に関する発表では、自分の意見を明確に伝え、クラスメイトと意見を交換することができました。
「福祉・健康」
「命を守る防災対策」では、災害時の対応について学び、安全な生活を守るための知識を身につけています。特に、授業では家庭での防災対策を考え、実際に家族と話し合いながら取り組む姿勢が見られました。
「福祉・健康」
「健康づくりのためにできること」では、健康維持のための習慣や運動について学び、自分の健康を守る力を身につけています。授業では、特に健康的な生活を目指し、家庭でも積極的に取り組む姿勢が見られました。
総合的な学習の時間の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

9.特別活動
「学級活動」
掃除の時間に積極的に取り組み、教室を綺麗に保つために頑張りました。クラス全体が気持ちよく過ごせるように、責任感を持って活動している様子が見られます。
「学級活動」
給食当番をしっかりとこなし、みんなのために一生懸命取り組んでいました。クラスメイトとの協力を大切にしている姿勢が評価されています。
「児童会活動」
縦割り掃除では、上級生として下級生を丁寧に指導しながら協力して清掃を行いました。チームワークを大切にし、みんなが気持ちよく過ごせる環境づくりに貢献しました。
「クラブ活動」
クラブ活動では、バスケットボールクラブとして試合中に冷静に判断し、チームの戦略を考えてプレーしました。異なる学年のメンバーとも積極的にコミュニケーションを取り、クラブ活動を楽しんでいました。
「クラブ活動」
クラブ活動では、イラストクラブとして創意工夫を生かして、自分だけの作品を完成させることができました。クラブ発表会では、自信を持って作品を展示し、他の児童と作品について語り合う姿が見られました。
「学校行事」
遠足では、自然に親しみながら、友達と共に楽しい時間を過ごしました。協力し合う姿勢が見られ、良好な人間関係の形成に繋がりました。
「学校行事」
運動会では、仲間と協力しながら競技に全力を尽くしました。チームを盛り上げる姿勢が、クラスの結束を強めるきっかけとなりました。
特別活動の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

10.道徳
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、どんな状況でも誠実な態度を保つことの大切さを理解しました。授業では、他の人に対して正直であり続けることで、信頼を得る姿が見られました。その誠実さが、クラスメートからの信頼を集めています。これからも、その誠実な態度を続けてください。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、時間を効率的に使い、計画的に物事を進めることの重要性を深く理解しました。授業後も、宿題や勉強の時間をしっかりと確保しながら、遊びの時間も上手に調整する姿が見られ、その節度ある行動がとても立派です。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の得意分野以外のことにも挑戦する姿勢が身についてきました。特に、初めてのことにも前向きに取り組む姿勢が見られ、クラスメートからの信頼も厚くなっています。
「A 主として自分自身に関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分で決めた目標に向かって努力し続けることの大切さを学びました。絵を描くことが好きな〇〇さんは、もっと上手になりたいという強い意志を持ち、毎日少しずつ練習を続けています。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、普段の生活が多くの人の支えで成り立っていることを理解しました。特に、親が自分のためにしてくれていることに感謝し、手伝いや「ありがとう」の言葉でその気持ちを伝えることができています。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、日常生活の中で相手に敬意を持って接することの重要性を深く理解しました。授業後も、友達や先生に対して適切な言葉遣いを意識しており、その姿勢が信頼関係を築く基盤となっています。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達との関係をより深く考えることができました。友達が困っているときに積極的に手を差し伸べる姿が見られ、その行動がクラス全体に良い影響を与えていました。
「B 主として人との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達の失敗や過ちを広い心で受け入れることが、良好な人間関係を築くために必要であることを理解しました。トラブルが起きた際にも、相手を非難するのではなく、話し合いを通じて解決しようとする姿勢が見られました。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、個人的な利益よりも公正さを重視することの大切さを理解しました。クラス内での意見交換では、自分の立場にこだわらず、全員が納得できる解決策を見つけるために努力する姿が見られました。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通じて、働くことが社会や周りの人々にどれほど役立つかを学びました。特に、学級委員としての役割をしっかりと果たし、クラスのために貢献する姿勢がとても頼もしく映ります。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、集団全体の雰囲気を明るく保つためには、一人ひとりの思いやりと協力が欠かせないことを理解しました。日常の活動においても、友達を励まし、困ったときには助け合いながら、クラス全体の活気を高める姿勢が見られます。
「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、他国の文化や生活習慣に対する理解がさらに深まりました。授業では、異なる文化を持つ人々との交流の大切さを考え、自分の意見をしっかりと伝えながらも、相手の考えを尊重する姿が見られました。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、生命が他の何にも代えがたい貴重なものであることを深く理解しました。授業では、人間だけでなく、動物や植物の生命も尊重すべきであると考え、自然に対する態度にも変化が見られました。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然環境と人間の生活が密接に関わっていることに気づきました。授業では、自然を守るために何ができるかを真剣に考え、学校内でもゴミを減らす取り組みを進んで行う姿が見られました。
「D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること」
「◯◯(教材名)」の学習を通して、四季折々の美しい自然に対する感動を深めました。授業では、紅葉や雪景色の写真を見ながら、その繊細な美しさに感嘆の声をあげ、自然の変化に対する感性が豊かに育まれている様子が見られました。
4年道徳の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

道徳所見のおすすめの書き方はこちら↓

11.外国語活動
「Unit1 Hello, world!」
Unit1「Hello, world!」では、世界の様々な挨拶に興味を持ち、積極的に学習に取り組んでいました。「Hello」「Good morning」「Good afternoon」などの英語での挨拶を使い分けながら、友達と楽しくコミュニケーションを取る様子が見られ、様々な挨拶の言い方に自然に慣れ親しんでいました。
「Unit1 Hello, world!」
Unit1「Hello, world!」では、様々な国の挨拶を学び、”Hello” や “Good morning” などの基本的な挨拶表現を積極的に使用する姿が見られました。さらに、”I like (strawberries).” のような自分の好みを伝える表現を用いて友達と交流することで、英語でのコミュニケーションに対する興味と自信を深めることができました。
「Unit2 Let’s play cards」
Unit2「How are you?」では、表情やジェスチャーを活用して「How are you?」と尋ね、その後に「I’m happy」と返答することができました。この活動を通じて、感情を表現する簡単な英語のフレーズを使いこなすことができ、コミュニケーションの楽しさを感じることができました。
「Unit2 Let’s play cards」
Unit2「Let’s play cards(好きな遊びを伝えよう)」では、天候を適切に表現できるよう、日々の観察を心がける姿勢が見られました。また、「Let’s play cards」と誘う際には、相手の反応を見ながら声の調子を工夫するなど、配慮ある態度が育ってきました。
「Unit3 I like Mondays.」
Unit3「I like Mondays.」では、曜日の英語表現を正確に覚え、”What day is it?” の質問に適切に答えられるようになりました。また、”Do you like (Mondays)?” という質問を使って友達と好きな曜日について積極的に会話を交わし、英語でのコミュニケーション能力を向上させています。
「Unit3 I like Mondays.」
Unit3「I like Mondays.」では、曜日を尋ねる質問に正確に答えようとする姿勢が見られるようになりました。また、好きな曜日を尋ねられた際には、理由を添えて答えるなど、より詳しく自分の考えを伝えようと工夫しています。
「Unit4 What time is it?」
Unit4「What time is it?」では、日常生活の様々な場面で使う時間表現に興味を持ち、「It’s (homework time)」のような表現を楽しく学んでいました。相手の生活時間を尋ねる活動を通して、友達の日課に関心を持ちながら、英語でのやりとりに慣れ親しみました。
「Unit4 What time is it?」
Unit4「What time is it?」では、時刻を尋ねる表現と答える表現を適切に使い分けることができるようになりました。”How about you?” を使って相手の好きな時間を尋ねるなど、学んだ表現を活用しながら、英語を楽しみました。
「Unit5 Do you have a pen?」
Unit5「Do you have a pen?」では、文房具に関する英語表現を学び、”Do you have (a pen)?” という質問とそれに対する応答を適切に使えるようになりました。友達と文房具の有無を尋ね合う活動を通じて、英語でのコミュニケーション能力が向上し、相手の持ち物に興味を持って会話を広げる様子が見られました。
「Unit5 Do you have a pen?」
Unit5「Do you have a pen?」では、「Do you have (a pen)?」と相手の持ち物を尋ねる際、相手の表情を見ながら丁寧に質問する姿勢が身についてきました。また、「Yes, I do」「No, I don’t」と答える時も、理由を付け加えるなど、より詳しく伝えようとする工夫が見られるようになりました。
「Unit6 Alphabet」
Unit6「Alphabet」では、身の回りの活字体の文字に興味を持ち、積極的に探す姿が見られました。アルファベットの小文字を使った遊びを通して、文字の形や読み方に慣れ親しみ、自信を持って識別できるようになっていました。
「Unit6 Alphabet」
Unit6「Alphabet」では、文字を尋ねる際にヒントを出すなど、相手を思いやる態度が見られるようになりました。また、「Hint, please」と積極的に情報を求めるなど、コミュニケーションを円滑に進めようとする姿勢が育ってきています。
「Unit7 What do you want?」
Unit7「What do you want?」では、食材の名前や数を英語で表現することに興味を持ち、積極的に練習に取り組んでいました。友達とのロールプレイを通じて、欲しい物を尋ねたり答えたりする基本的な表現に慣れ親しむ様子が見られました。
「Unit7 What do you want?」
Unit7「What do you want?」では、食材の名前や数を英語で表現することができるようになりました。欲しいものを尋ねたり答えたりする会話を通して、相手の要望を理解し適切に応答する力が身についています。
「Unit8 This is my favorite place.」
Unit8「This is my favorite place.」では、校内の場所を案内する際に必要な英語表現を使いこなせるようになりました。お気に入りの場所とその理由を伝え合う活動を通して、自分の考えを英語で表現する力が向上しています。
「Unit8 This is my favorite place.」
Unit8「This is my favorite place.」では、道案内の表現を使って相手を気に入りの場所へ導こうとする姿勢が見られました。また、その場所の好きな理由を自分の言葉で伝えようと努める様子が感じられます。
「Unit9 This is my day. ~”Good Morning”~」
Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、日課を表す英語表現を繰り返し練習し、自然に使えるようになりました。”I wake up at 6:00″や”I go to school”などの表現を用いて自分の一日を紹介できるようになり、世界の子供たちの生活にも興味を示していました。
「Unit9 This is my day. ~”Good Morning”~」
Unit9「This is my day. ~”Good Morning”~」では、日課を表す英語表現に興味を持ち、積極的に聞こうとする姿勢が見られました。絵本の内容を理解しようと、表情やジェスチャーで反応しながら集中して聞く態度が育ってきています。
外国語活動の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

【小学校4年生】所見文例〜生活面編〜

続いて4年生の生活面所見文例(行動の記録ごと)を紹介します。
「基本的な生活習慣」
学校内外で、場面に応じた適切なあいさつができています。相手の目を見て、明るく元気な声であいさつをする姿が印象的です。来客や地域の方々にも積極的にあいさつができるようになりました。
「基本的な生活習慣」
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など、時と場合に応じた適切な挨拶ができるようになりました。先生や友達に会うたびに、笑顔で挨拶する姿が印象的です。
「健康・体力の向上」
休み時間には積極的に外で遊び、様々な運動に挑戦しています。ドッジボールやサッカーなど、ルールのある集団遊びにも参加し、友達と協力しながら体を動かしています。外遊びを通じて持久力や協調性が育っています。
「健康・体力の向上」
休み時間を利用して、計画的に持久走やなわとびの練習に取り組みました。自己記録を更新する目標を立て、友達と励まし合いながら継続的に努力しています。体力テストの結果向上にもつながっています。
「自主・自律」
教室や廊下で落ちているごみを見つけると、自分から進んで拾っています。ごみ箱に正しく分別して捨てることもできるようになりました。きれいな学校づくりに貢献する意識が芽生えています。
「自主・自律」
帰りの会での「今日の感想」を簡潔にまとめ、分かりやすく発表する力が身についています。他の児童の発表にも熱心に耳を傾け、良い聞き手としても成長が見られます。
「責任感」
使用した物の片付けを確実に行い、次に使う人のことを考えて整理整頓しています。自分の持ち物だけでなく、共用の物や教室全体の環境整備にも気を配るようになりました。
「責任感」
学級会において、クラスの改善点を的確に把握し、実際にできそうな提案をすることができました。公平な立場で議事進行を行い、建設的な話し合いをリードすることができていました。
「創意工夫」
朝の会のスピーチでは、聞き手を引きつける工夫が見られます。話題の選び方や話の構成を考え、クラスメイトが興味を持って聞けるよう努めています。また、適切な声の大きさやスピードで話すなど、表現力も向上しています。
「創意工夫」
机の中や道具箱の整理整頓に工夫が見られます。物の置き場所にラベルを貼ったり、自分なりの分類方法を考えたりして、いつもきれいに片付けることができています。
「思いやり・協力」
周りの人の気持ちをよく考え、適切な行動をとることができます。友だちが困っているときには、さりげなく手助けをしたり、励ましの言葉をかけたりしています。相手の立場に立って考える力が育ってきています。
「思いやり・協力」
自分の担当場所だけでなく、教室全体をきれいにすることを意識しています。効率的に掃除を進めるため、友だちと協力して作業の分担や手順を工夫しています。
「生命尊重・自然愛護」
低学年の児童に対して、思いやりのある態度で接しています。困っている下級生がいると、優しく声をかけたり手助けしたりするなど、中学年としての自覚を持って行動しています。
「生命尊重・自然愛護」
教室で飼育している生き物の世話に、責任を持って取り組んでいます。餌やりや清掃など、日々の作業を確実に行い、生き物の健康と快適な環境づくりに努めています。
「勤労・奉仕」
周りの人のために行動することの大切さを理解しています。友だちや先生が困っているときには、自ら進んで手を差し伸べる姿が見られます。人の役に立つことで得られる喜びを感じ取っているようです。
「勤労・奉仕」
掃除の時間には、率先して行動する姿が見られます。自分の担当場所をきれいにするだけでなく、友だちと協力して効率よく掃除を進めています。掃除道具の正しい使い方を理解し、丁寧な作業を心がけています。
「公正・公平」
学級会やグループ活動で、友だちの多様な意見をしっかりと受け止めることができました。自分と異なる考えも公平な態度で聞き、折り合いをつけた話し合いができるようになっています。
「公正・公平」
遊びやゲームのルール決めで、公平さを重視しています。勝敗にこだわりすぎず、参加者全員が楽しめるよう配慮しながら、民主的に決定する力が育っています。
「公共心・公徳心」
学校や学級のきまりをしっかり守っています。ルールの意味を理解し、自主的に守ろうとする態度が見られます。他の人にも優しく注意できるようになってきました。
「公共心・公徳心」
学校の施設や設備を大切に使用しています。公共物を自分のものと同じように扱い、長く使えるよう心がけています。破損や不具合に気づいたら、すぐに報告するなど、責任ある行動ができます。
生活面の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

4年生の所見文例を一気にたくさん出す方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」
と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。
実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。
このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?
やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓
\シリーズ累計2000DL突破!/
本書では、以下の内容を学べます。
- 所見の文章を大量に出力する方法
- 所見文例集をアレンジする方法
- リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
- 所見全文お任せ法
- 「型」作成法
- 自分の分身に書いてもらう方法
- 所見の文章を修正する方法
- 通知表文章→要録用文章に変換する方法
プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。
価格もワンコイン以下♪
5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓
そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります↓
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法
『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料。
(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)
登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。
Kindle Unlimitedのページにいく↓
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!
「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪
スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!