「図工の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」
という先生向けに、小学校図工の所見文例を30パターン以上準備しました!
この記事では、
- 図工の領域「A 表現」「B 鑑賞」ごと
- 低学年・中学年・高学年ごと
に文例を分けて書いています。
自分の書きたい領域や担当学年を探して、文例を見つけてみてくださいね。
『通知表所見インフォメーション』には、全教科の所見文例揃ってます↓
図工の所見文例「A 表現」

図工「A 表現」の領域で使える所見文例を紹介します。
低学年・中学年・高学年ごとに見ていきましょう。
「A 表現」低学年(1年・2年)所見文例
「どんどん かくのは たのしいな~すきな もの なあに~」の活動では、自分の好きなものを自由に描くことで、豊かな想像力を発揮していました。色彩や形にこだわり、楽しみながら作品を完成させました。
工作の時間には、紙や布を使って、自分の好きなキャラクターを表現しました。素材の特徴を活かしながら、立体的に形作る工夫をして、楽しく取り組んでいました。
「せんの ぼうけん」では、線を自由に描くことで様々な形を生み出しました。線の動きに合わせて、想像力豊かに作品を仕上げることができました。
「きせつを かんじて」では、四季折々の自然を絵に表現しました。季節ごとの風景や色合いを上手に取り入れ、自然の美しさを感じながら楽しく制作に取り組んでいました。
立体物の制作では、段ボールや紙粘土を使い、自分の頭の中にある建物を形にしました。サイズや形を考えながら、自分だけのオリジナル作品を丁寧に作り上げていました。
「ともだちハウス」では、友だちと協力して家を作る活動に取り組みました。みんなでアイデアを出し合いながら、楽しく家を完成させました。友だちとのコミュニケーションを大切にしながら、創造的に取り組んでいました。
「A 表現」中学年(3年・4年)所見文例
「ひもでつないで」の活動では、ひもを使って立体的な表現に挑戦しました。ひもの結び方や配置に工夫を凝らし、繋がりや動きを感じられる作品を作り上げました。
「自分だけのキャラクターを作ろう」の活動では、身近な材料を使って新しい形や色を思い付き、ユニークなキャラクターを創造しました。細かな部分にもこだわり、自分の世界観をしっかりと表現できました。
「トントン どんどん くぎうって」では、釘を使った工作に意欲的に取り組みました。釘打ちの技術を向上させながら、自分のアイデアを形にし、丈夫で個性的な作品を作り上げました。
「ねん土の板を立ち上げて」では、平らな粘土を立体的に立ち上げることで、作品に高さと奥行きを持たせました。自分のアイデアを形にする過程を楽しみながら、粘土の扱い方も上手になりました。
「コロコロガーレ ~みんなでコロコロコースター~」では、友だちと協力してコースを作り、ボールを転がして楽しみました。みんなで話し合いながら、ボールがスムーズに転がるように工夫を重ねました。
「絵の具でゆめもよう」では、絵の具を使って自分の夢や想像の世界を描きました。色の組み合わせや筆使いを工夫しながら、自分だけのユニークな模様を作り出しました。
「A 表現」高学年(5年・6年)所見文例
「糸のこスイスイ」では、糸のこを使って複雑な形を正確に切り出し、立体作品を作り上げました。細かい作業に対する集中力と丁寧さが光る作品でした。
色と線を使った表現において、細かい部分まで注意を払い、緻密なデザインを描きました。作品全体のバランスを考えながら、イメージを具現化する力が育ってきています。
「ビー玉のぼうけん」では、切り分けた形を巧みに組み合わせ、ビー玉が進む道を工夫しました。創造性と工夫が豊かな作品が完成しました。
「くるくるクランク」では、クランクを使った動きのある作品を制作しました。動きに合わせて形や構造を工夫し、遊び心溢れる作品に仕上げました。
自由な発想で行った工作では、アイデアを形にする過程で、材料の特性や使い方を工夫しながら制作しました。見た目の美しさと機能性を両立させた作品に仕上げました
「わたしの大切な風景」では、自分の思い出の風景を心の中で再現し、色彩豊かに表現しました。心に残る風景が、生き生きと作品に映し出されました。
図工の所見文例「B 鑑賞」

図工「B 鑑賞」の領域で使える所見文例を紹介します。
低学年・中学年・高学年ごとに見ていきましょう。
「B 鑑賞」低学年(1年・2年)所見文例
「さわりごこち はっけん」の鑑賞活動では、さまざまな感触の違いに気づきました。それぞれの作品の素材がどのような感じかを考えながら、自分の作品にも新しい触感を取り入れようと工夫していました。
「すきまちゃんの すきな すきま」の作品を鑑賞する中で、どのようにすきまを表現しているかに興味を持ちました。作品の中で発見したすきまの工夫に感心し、自分の作品作りにも活かそうとしていました。
作品を鑑賞する際に、色の使い方や形の面白さに注目して、友だちの作品の魅力を見つけ出していました。自分の作品との違いを楽しみながら、感じたことを友だちと共有することができました。
友だちの作品を鑑賞する際に、色使いや形の工夫に気づき、その作品の面白さについて考えることができました。自分の見方が広がり、次の制作に生かそうとする意欲が感じられました。
「でこぼこ はっけん!」の鑑賞活動では、でこぼこの質感に触れ、その面白さを感じ取っていました。自分の作品にもでこぼこの表現を取り入れたいと感じ、次の制作に意欲的に取り組んでいました。
作品鑑賞の時間に、自分の作品と友だちの作品を比べながら、違いを楽しむことができました。特に、表現の仕方や色の選び方について、自分なりに感じ取ったことを話し合うことができました。
「B 鑑賞」中学年(3年・4年)所見文例
「お気に入りの葉」の作品を鑑賞しながら、葉の形や色がどのように表現されているかに注目し、作品の魅力を感じ取っていました。他の作品と比較しながら、葉の特徴がどのように生かされているかを考え、自分の意見をしっかり述べていました。
クラスメイトの作品を鑑賞する際、色の使い方や形のバランスに注目し、自分とは違った視点から作品を楽しむことができました。特に、友だちのアイデアを取り入れる姿勢が見られました。
「ぬのでえがくと」では、布の質感や色の重なりに注目して作品を鑑賞していました。布の使い方によって生まれる立体感や温かみについて考え、感想を的確に表現することができました。
「写真をとったら見えてきた」の作品鑑賞では、写真をもとにした新たな発見や、独自の視点がどのように表現されているかを楽しんでいました。写真から得たインスピレーションがどのように形となっているかを深く考え、感動を共有する姿が見られました。
作品鑑賞では、「どんな材料を使ったのかな」と製作過程に関心を持ち、作品に込められた工夫を感じ取っていました。自分が作るときにも、このような視点を取り入れていました。
校内の展示作品を見ながら、「この色の使い方が面白い」「こうやって表現するのか」と新しい発見をしました。作品から学び、自分の表現にも取り入れたいという意欲が見られました。
「B 鑑賞」高学年(5年・6年)所見文例
「水から発見 ここきれい!」の鑑賞活動では、水を通した光の屈折や反射が生み出す独特の美しさに気づきました。自然が作り出す色彩の変化を興味深く観察し、作品に対する感性を深めていました。
日本の伝統的な絵画を鑑賞し、色使いや構図の美しさに感動していました。作品が持つ歴史的背景や作者の意図についても興味を持ち、さらに理解を深めようとしていました。
「けずって見つけたいい形」の鑑賞活動では、形の変化や素材の質感に注目し、削り出された形が持つ新たな表現に感動していました。形の微細な違いが与える印象について考える力が養われました。
「もようから見つけて」の活動を通して、模様が持つリズムや反復が生み出す美しさに気づきました。模様の組み合わせが持つ独特の雰囲気や印象に注目し、その表現力に感心していました。
彫刻作品を鑑賞し、立体的な造形が生み出す影や形の美しさに感動していました。作品をさまざまな角度から観察することで、立体物の面白さを感じ取っていました。
「未来のわたし」の鑑賞活動では、自分の将来像を想像した作品を通じて、夢や希望を具現化する力を感じ取りました。友だちの作品から刺激を受け、自分の未来について深く考えるきっかけを得ていました。
AIに図工の所見文例を書いてもらう方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」
と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。
実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。
このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?
やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓
\シリーズ累計2000DL突破!/
本書では、以下の内容を学べます。
- 所見の文章を大量に出力する方法
- 所見文例集をアレンジする方法
- リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
- 所見全文お任せ法
- 「型」作成法
- 自分の分身に書いてもらう方法
- 所見の文章を修正する方法
- 通知表文章→要録用文章に変換する方法
プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。
価格もワンコイン以下♪
5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓
そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります↓
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法
『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料。
(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)
登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。
Kindle Unlimitedのページにいく↓
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!
「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪
スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!