「1年生の道徳所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」
という先生向けに、小学校1年生「道徳」の所見文例を50パターン以上準備しました!
当ブログでは、道徳所見を、
「大くくりなまとまり」+「具体エピソード」
の書き方で書くのをおすすめしています。
「大くくりなまとまり+具体エピソード」の所見というのは、以下のような書き方をします。

- 1文目に、「道徳科における評価」で言われている大くくりなまとまりでの所見を書く
- 2文目以降に具体エピソードを書く
この書き方をすることで、文科省の求める内容を入れつつ、保護者に具体的な子どもの姿を伝えられると考えています。
・「大くくりなまとまり」って何?
・なんで「大くくり+エピソード」がいいの?
という方は、まずは道徳所見の書き方記事からご覧ください↓

この記事では、小学校1年生道徳の所見で活用できる、
- 大くくりなまとまりでの所見例【1文目】
- 具体エピソード(内容項目ごと)【2文目以降】
の文例を紹介しています。
それぞれの見出しに分けて紹介するので、うまく組み合わせたり、表現を変えたりしながら所見作成に役立ててくださいね。
1年生道徳の所見文例「大くくりなまとまり」

まずは、「大くくりなまとまり+具体エピソード」の書き方の1文目で使える内容です。
1年生道徳の所見では、以下のような文章が「大くくりなまとまり」の文例として活用できます。
自分自身との関わり
教材のテーマを自分の生活に置き換えて、考える姿が見られました。
教材の登場人物に共感し、これまでの自分の体験と重ね合わせながら、学習に取り組んでいました。
教材の登場人物の行動を自分のこととして考え、日常生活でどう活かすかを考えながら学んでいました。
自分の体験をもとに、教材の内容を理解しようとする姿が見られました。
道徳の授業で学んだことを、生活に生かそうとする姿が見られました。
多面的・多角的な見方
授業中、友達の意見を大切にしながら、自分の考えを持って話し合いに参加していました。
授業中に友達の意見をしっかり聞きながら、学びを深めていく姿が見られました。
授業中に友達と協力しながら学ぶことで、自分の考えを深めていました。
毎回の学習では、自分の意見を発表しながらも、他の友だちの意見をしっかり聞く姿が見られました。
道徳の授業を通して、自分の考え方を深めることができました。
1年生道徳の所見文例「具体エピソード」

具体エピソード「A 主として自分自身に関すること」
1年生道徳の「A 主として自分自身に関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「A 主として自分自身に関すること」に分類されます※
- きもちのよいせいかつ(節度、節制)
- よいこととわるいこと(善悪の判断、自律、自由と責任)
- みんなじょうず(個性の伸長)
- かぼちゃのつる(節度、節制)
- きんのおの(正直、誠実)
- ぽんたとかんた(善悪の判断、自律、自由と責任)
- おふろそうじ(希望と勇気、努力と強い意志)
- なわとびカード(正直、誠実)
- 「すき」からうまれた「そらまめくん」(個性の伸長)
- やればできるんだ(希望と勇気、努力と強い意志)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
善悪の判断、自律、自由と責任
「◯◯(教材名)」の学習では、積極的に良い行動を取ることの大切さを学びました。話し合いを通して、自分が良いと思うことをためらわずに実行することが、自分の成長につながることに気づきました。授業後も、自分から進んでお手伝いや挨拶をする姿が見られ、日常生活に活かす努力が感じられました。
「◯◯(教材名)」の学習で、自分の判断に基づいて正しい行動を選ぶことの大切さに気づきました。さらに、友達と意見を交換しながら、自分の考えをしっかり持ち、それを行動に移すことができました。授業後も、ルールを守り、困っている友達を助けるなど、自律的な行動が見られました。
「◯◯(教材名)」の学習では、人としてしてはならない行動を正しく理解することの重要性を学びました。話し合いを通じて、悪い行動を避けることが自分や他人を守ることにつながると気づきました。これからも、周囲の状況をよく見て、自分の行動を見直しながら、正しい選択ができるようになっていくでしょう。
正直、誠実
「◯◯(教材名)」の学習では、うそをつかずに正直に話すことの大切さを学びました。話し合いを通じて、正直であることが自分自身を明るくし、周りの人々との信頼関係を深めることに気づきました。授業後も、友達や先生に対して素直に自分の気持ちを伝える姿が見られ、正直な態度が身についてきています。
「◯◯(教材名)」の学習で、約束を守り、誠実に行動することの重要性を学びました。さらに、友達との約束をしっかりと守り、困った時には自分から助けを求める姿が見られました。自分がしたことに責任を持つことで、クラスメートからの信頼も高まっていることが感じられます。
「◯◯(教材名)」の学習で、うそをついたりごまかしたりしないことが、自分を明るくする秘訣であることを学びました。話し合いを通じて、正直であることで周りとの関係が良くなることに気づきました。これからも、正直な気持ちを大切にし、クラスの中での信頼を築いていけるでしょう。
節度、節制
「◯◯(教材名)」の学習では、時間を大切にし、規則正しい生活を送ることの重要性を学びました。話し合いを通じて、決められた時間を守ることで、自分自身がスムーズに行動できるだけでなく、周りの人々にも良い影響を与えることに気づきました。授業後も、朝の支度を早めに終わらせる姿が見られ、時間を守ることの大切さを生活に活かしているようです。
「◯◯(教材名)」の学習では、規則正しい生活が自分の健康と周りの人々の快適さにつながることを学びました。話し合いを通して、毎日同じ時間に寝ることや食事の時間を守ることが、元気な一日を過ごすために大切であることに気づきました。これからも、規則正しい生活を続けて、自分の健康を守っていきましょう。
「◯◯(教材名)」の学習では、身の回りを整理整頓することの大切さを学びました。話し合いを通じて、整理整頓された環境が、物を見つけやすくし、快適な生活につながることに気づきました。授業後も、自分の机やロッカーをきれいに整える姿が見られ、整理整頓の習慣が身についてきています。
個性の伸長
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは自分の考えや感じ方を大切にすることの大切さに気づきました。友達の前で堂々と発表し、自分の意見をはっきりと伝えることができるようになり、その自信が感じられます。これからも、自分の考えを大切にしながら、もっといろいろな場面で発表する機会を増やしていけるよう声掛けしていきます。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは自分の好きなことを見つけ、それを表現する喜びを感じました。絵を描くことで、素敵な色使いと豊かな表現力を発揮し、友達や先生からもたくさんの「すごいね!」という声が聞かれました。これからも、自分の好きなことを大切にし、さらにたくさんの絵を描けるように支援していきます。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは一生懸命に取り組むことの大切さを理解しました。走ることが得意な〇〇さんの姿を見て、クラスのみんなも「頑張ろう!」という気持ちになりました。これからも、得意なことに自信を持って取り組めるように声掛けしていきます。
希望と勇気,努力と強い意志
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、やるべきことを最後までやり遂げることの大切さに気づきました。授業では、苦手なことにも挑戦し、最後まであきらめずに取り組む姿が見られました。その粘り強さが素晴らしいです。これからもその姿勢を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、困難なことにも勇気を持って挑戦することの大切さを理解しました。体育の授業では、初めて挑戦する運動にも積極的に取り組み、少しずつできるようになっていく姿が見られました。その勇気ある挑戦が素晴らしいです。これからもどんどん新しいことに挑んでください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、小さな努力が積み重なることで大きな成果を生むことに気づきました。クラスでの掃除当番では、毎日少しずつ丁寧に取り組み、教室がいつもきれいに保たれています。その誠実な取り組み方が素敵です。
具体エピソード「B 主として人との関わりに関すること」
1年生道徳の「B 主として人との関わりに関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「B 主として人との関わりに関すること」に分類されます※
- あかるいあいさつ(礼儀)
- なかよくね(友情、信頼)
- ありがとうがいっぱい(感謝)
- やさしいひと、みつけた(親切、思いやり)
- わすれていること、なあい(礼儀)
- 二わのことり(友情、信頼)
- はしのうえのおおかみ(親切、思いやり)
- みんなみんな、ありがとう(感謝)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
親切、思いやり
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、困っている友達を助けることの大切さに気づきました。授業では、教室で友達が忘れ物をしたときに進んで手伝う姿が見られ、その親切な行動にクラスのみんなも感心していました。その思いやりの心がとても素敵です。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。授業中、友達が困っている時に「大丈夫?」と声をかけて優しくサポートする姿が見られました。〇〇さんのその思いやりのある行動が、クラスの和を深めています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達と一緒に楽しく過ごすことの大切さに気づきました。休み時間に一人で遊んでいた友達に声をかけて一緒に遊ぶ姿が見られ、その行動が友達をとても喜ばせました。〇〇さんの親切な心遣いが、みんなを笑顔にしています。
感謝
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、家族や先生、友達に対して感謝の気持ちを持つことの大切さに気づきました。授業では、お母さんに「いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう」と言葉で感謝を伝えたエピソードを嬉しそうに話してくれました。その素直な感謝の心がとても素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達や周りの人々に支えられていることに気づきました。休み時間に友達が貸してくれた消しゴムに対して、「ありがとう」と感謝の言葉をすぐに伝える姿が見られました。そのような思いやりのある言動が、周りの人々との絆を深めています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、学校の中でたくさんの人が自分のために働いてくれていることに気づきました。清掃時間に掃除の先生に「いつもきれいにしてくれてありがとうございます」と伝える姿があり、その感謝の気持ちがとても立派です。
礼儀
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、明るく元気な挨拶が周りの人を笑顔にすることに気づきました。朝の会で、教室に入るときに「おはようございます!」と元気よく挨拶をする姿が見られ、その積極的な態度にクラスのみんなも元気をもらっています。これからもその明るい挨拶を続けていきましょう。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、相手に対して丁寧な言葉遣いをすることの大切さを学びました。友達や先生に「ありがとう」「ごめんなさい」としっかり言える姿が見られ、その礼儀正しい態度に感心しています。これからも、丁寧な言葉遣いを続けていきましょう。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、食事のときに正しいマナーを守ることの大切さを理解しました。給食の時間に、食器をきちんと持ち、「いただきます」としっかり言ってから食べる姿が見られました。その丁寧な振る舞いに、クラスのみんなも見習っています。
友情、信頼
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達と助け合うことの大切さに気づきました。授業中に困っている友達に手を差し伸べ、一緒に考える姿が見られ、その優しい心遣いが素晴らしいです。これからも、その助け合いの気持ちを大切にしていってください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達とけんかをしたときでも、話し合いを通じて仲直りすることの大切さを学びました。休み時間に友達とトラブルがあったときも、自分から「ごめんね」と謝り、仲直りをすることができました。その勇気ある行動に拍手を送りたいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、友達との信頼関係が大切であることに気づきました。授業中に友達が発表するとき、しっかりと耳を傾けて応援する姿が見られ、その信頼関係がクラス全体を明るくしています。これからも、その信頼の輪を広げていってください。
具体エピソード「C 主として集団や社会との関わりに関すること」
1年生道徳の「C 主として集団や社会との関わりに関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「C 主として集団や社会との関わりに関すること」に分類されます※
- がっこうだいすき(よりよい学校生活、集団背活の充実)
- どうしてこうなるのかな(規則の尊重)
- かぞくとおはなし(家族愛、家庭生活の充実)
- あしたはえんそく(公正、公平、社会正義)
- とりかえっこ(よりよい学校生活、集団背活の充実)
- きゅうしょくとうばん(勤労、公共の精神)
- せかいのこどもたち(国際理解、国際親善)
- これならできる(家族愛、家庭生活の充実)
- にほんのあそび(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度)
- ジャングルジム(公正、公平、社会正義)
- みんなでつかうものやばしょ(規則の尊重)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
規則の尊重
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、教室でのきまりがみんなが気持ちよく過ごすために大切だと理解しました。休み時間が終わったらすぐに席に戻るというきまりをしっかり守り、他の友達にも優しく教えてあげる姿が見られ、その姿勢に感心しています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、公共の場所でのきまりがみんなの安全と安心を守るためにあることを理解しました。図書館で静かに本を読むというルールをしっかり守り、他の人に配慮する姿が見られ、その配慮が素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、みんなで使う物を大切にすることが大事だと学びました。教室の掃除の時間に、道具を丁寧に使い、片付けるときにもきちんと整えてからしまう姿が見られ、その行動に周りの友達も影響を受けています。
公正,公平,社会正義
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達に対して分け隔てなく接することの大切さに気づきました。遊びの時間に、新しい友達にも優しく声をかけ、一緒に遊ぶ姿が見られ、その公平な態度がクラスのみんなに良い影響を与えています。これからも、誰とでも仲良くできる〇〇さんの姿勢を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなが気持ちよく過ごせるように順番を守ることの大切さを理解しました。遊びの時間に、みんなが公平に遊べるように、自分の順番が来るまでしっかりと待つ姿が見られ、その公平な態度に感心しています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラス全員が平等に協力することで、良い結果が生まれることに気づきました。グループ活動では、自分の意見をしっかりと伝える一方で、友達の意見も尊重し、公平に話し合いを進める姿が見られ、その公正さがチームの成果に繋がっています。
勤労、公共の精神
「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなのために働くことの大切さに気づきました。給食当番のときには、配膳を丁寧に行い、友達が食べやすいように気を配る姿が見られました。そのやさしさと責任感に感心しています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラスの中で自分の役割を果たすことの大切さを学びました。係活動では、自分の担当する仕事をしっかりとこなし、みんなが気持ちよく過ごせるように工夫する姿が見られました。その責任感と勤勉さが素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、みんなで協力して仕事をすることの楽しさを感じました。グループでの作業でも、自分の役割をしっかりと果たし、友達と協力して目標を達成する姿が見られました。その協力的な姿勢がクラスの団結力を高めています。
家族愛、家庭生活の充実
「◯◯(教材名)」の学習を通して、家族が助け合いながら暮らしていることの大切さに気づきました。お家でお母さんのお手伝いをすることで、家族の一員として役に立てる喜びを感じるようになり、その笑顔がとても素敵です。これからも、その優しい気持ちを大切にしていってください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、お父さんやお母さんが自分のためにしてくれていることに感謝する気持ちを持つようになりました。学校で学んだことを家で話し、家族みんなで喜びを共有する姿が見られ、その家族愛に心が温かくなりました。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、家族それぞれが大切な役割を持っていることに気づきました。お家での片付けを自分から進んで行い、「みんなの役に立てて嬉しい」と話してくれました。その自発的な行動が家族の一員としての意識を育んでいると感じます。
よりよい学校生活、集団生活の充実
「◯◯(教材名)」の学習を通して、クラスのみんなと協力して過ごすことの楽しさを感じました。休み時間には、友達と一緒に遊びのルールを守りながら仲良く過ごす姿が見られ、その協調性がクラス全体を明るくしています。これからも、友達と仲良く過ごしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分がクラスのために役立つことができる喜びを感じました。係活動では、みんなが快適に過ごせるように自分の仕事をしっかりとこなしており、その責任感が頼もしいです。これからもクラスを支える役割を楽しんでください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、友達と協力して活動することの大切さを学びました。グループでの活動では、友達の意見をしっかり聞きながら、自分の考えも伝える姿が見られ、その協力的な姿勢がクラスの団結力を高めています。
伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度
「◯◯(教材名)」の学習を通して、昔から伝わる遊びが今でも楽しく、みんなで遊ぶことで日本の文化を感じることができることに気づきました。友達と一緒にけん玉やお手玉を楽しみながら、昔の遊びに親しむ姿が見られ、その好奇心が素晴らしいです。これからも、いろいろな遊びを楽しんでください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、地域のお祭りや行事がとても大切なものであることを学びました。地域のお祭りに家族と一緒に参加し、伝統的な踊りや食べ物を楽しむ姿が見られました。その地域への愛着と興味が育まれています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、日本の伝統文化に触れることがとても面白いと感じました。学校で茶道の体験をしたときには、正しいお茶の点て方やお辞儀の仕方を一生懸命覚えようとする姿が見られ、その真剣な態度がとても素晴らしいです。これからも日本の伝統を大切にしてください。
国際理解、国際親善
「◯◯(教材名)」の学習を通して、他の国の食べ物に興味を持ちました。授業で学んだ外国の料理について、お家で家族と一緒に話をしながら「これも食べてみたい」と楽しそうに話してくれました。異なる文化に興味を持ち、親しもうとする姿勢がとても素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、世界の子どもたちが自分と同じように遊んだり勉強したりしていることを知りました。授業で見た写真を見ながら「友達になりたいな」と言っていた姿が印象的で、その素直な気持ちがとても素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、他の国の文化がとても興味深いと感じました。授業で紹介された外国の衣装に「こんな服も着てみたい」と言っていた〇〇さんの姿は、異なる文化に対する関心を高めています。これからも、いろいろな文化に触れてみてください。
具体エピソード「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」
1年生道徳の「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」の所見文例を紹介します。
お使いの教科書では、以下の教材(お話のタイトル)が「D 主として生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること」に分類されます※
- みんないきてる(生命の尊さ)
- あさがお(自然愛護)
- いきているって(生命の尊さ)
- ひしゃくぼし(感動、畏敬の念)
- ちいさなふとん(生命の尊さ)
出典:https://assets.mitsumura-tosho.co.jp/7317/0789/6191/06s_d_nenkei_naiyoukoumoku.pdf
※光村図書・日本文教出版・東京書籍の教材名を載せています
※つながりのある内容項目は考慮していません
生命の尊さ
「◯◯(教材名)」の学習を通して、命がとても大切なものであることを感じ取りました。授業で学んだ「生き物のぬくもり」について、自分の手で感じた温かさを「命があるからこそなんだね」と話してくれたことがとても印象的です。命を大切に思う気持ちが育まれていることが素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自分の命が家族にとってかけがえのないものであることに気づきました。授業でお父さんやお母さんがどれだけ大切に思っているかを知り、「生まれてきてよかった」と喜んでいた姿が心に残っています。命の尊さを感じ取る姿勢が素晴らしいです。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、〇〇さんは、自分が元気に生きていることがどれだけ素晴らしいかを感じました。朝起きて元気に学校に来られることを「当たり前じゃないんだね」と話し、その命を大切にしようとする姿勢が見られました。命の尊さを理解していることがとても素晴らしいです。
自然愛護
「◯◯(教材名)」の学習を通して、植物の成長を見守ることが大切であることを学びました。学校で育てている花に毎日水をやり、優しく声をかける姿が見られ、その植物を大切に思う気持ちに心が温かくなります。これからも、その優しい心を持ち続けてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然の中で見つけた植物や生き物に対して強い興味を持ちました。授業中に見つけた小さな虫に「どこから来たのかな?」と興味深そうに観察する姿が見られ、その自然への好奇心と尊敬の心が育まれています。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然環境を大切にすることの大切さを感じました。授業で習ったことをもとに、家で「お花や木を大切にしよう」と家族と話し合っていると教えてくれました。その自然を守る意識がとても素晴らしいです。
感動、畏敬の念
「◯◯(教材名)」の学習を通して、自然の美しさに心を動かされました。授業中に見た美しい山や海の写真に「すごくきれいだね」と目を輝かせて感動している姿が見られ、その素直な気持ちがとても素晴らしいです。これからも自然の美しさに触れ、感動を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、物語の中で描かれた清らかな心に感動しました。主人公が友達を助けるシーンに「やさしい気持ちになった」と話してくれたその思いは、他の友達にも広がり、クラス全体が温かい雰囲気に包まれました。その感動する心を大切にしてください。
「◯◯(教材名)」の学習を通して、美しい絵に感動しました。絵本の中に描かれた色とりどりの花や動物たちに「とてもきれい」と声を上げ、じっくりと見入っている姿が印象的です。その美しいものを見て心が動かされる感性が育まれています。
AIに小学校1年生「道徳」の所見文例を書いてもらう方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」
と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。
実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。
このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?
やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓
\シリーズ累計2000DL突破!/
本書では、以下の内容を学べます。
- 所見の文章を大量に出力する方法
- 所見文例集をアレンジする方法
- リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
- 所見全文お任せ法
- 「型」作成法
- 自分の分身に書いてもらう方法
- 所見の文章を修正する方法
- 通知表文章→要録用文章に変換する方法
プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。
価格もワンコイン以下♪
5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓
そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります↓
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法
『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料。
(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)
登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。
『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。
Kindle Unlimitedのページにいく↓
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!
「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪
スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。
\ 無料で30日お試しできる /
無料期間中に解約できるから安心!