生活面の所見文例100|行動の記録&低・中・高学年ごとに紹介

このページにはプロモーションが含まれています
生活面の所見文例100|行動の記録&低・中・高学年ごとに紹介

生活面の所見を書きたいけど、文章が思い浮かばない…」
行動の記録と合わせて書きたいけど、どんなこと書けばいいのかな?」

と思っている先生も多いのではないでしょうか?

生活面の所見を書くときに「要録の”行動の記録”と合わせた所見を書きたい」という先生は多いですよね。

そこで、この記事では、生活面の所見文例を以下のようにまとめました。

  • 【低学年】生活面の所見文例|行動の記録ごと
  • 【中学年】生活面の所見文例|行動の記録ごと
  • 【高学年】生活面の所見文例|行動の記録ごと
  • 行動の記録ごとの所見ではカバーできないときの対処法

また、所々で「関連する所見文例の記事」も紹介しています。
詳しく知りたいときは、関連記事にも目を通してみてください。

クラスの子のことを思い浮かべながら、所見を完成させていきましょう。

SNSで大反響!

所見を書くのに3時間以上かかっている先生に朗報。

AIツール「ChatGPT」を使えば、かんたんに所見が終わります。

\シリーズ累計2000DL突破!/

所見例文・全まとめページに戻る>>

目次

【低学年】生活面所見文例・行動の記録ごと

まずは、低学年の生活面所見文例(行動の記録ごと)を紹介します。

1.基本的な生活習慣

朝の会では、元気よく「おはようございます」とあいさつができています。校内で先生や友だちに会ったときも、自分から進んであいさつをする姿が見られます。

授業中や先生の指示を聞くときは、はっきりとした声で返事をしています。「はい」という返事の後に行動するなど、気持ちの良い応答ができるようになりました。

机の中や引き出しがきれいに片付いています。使った道具はすぐに元の場所に戻すなど、身の回りの整理整頓ができるようになってきました。

朝教室に入るとき、いつも元気な声で「おはようございます」と挨拶できています。クラスの友達一人一人の顔を見て挨拶する姿は、周りの児童たちにも良い影響を与えています。

「挨拶・掃除・返事」に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2.健康・体力の向上

休み時間になると、元気よく校庭に飛び出して遊んでいます。友だちと一緒に走り回ったり、鬼ごっこをしたりして、体を動かすことを楽しんでいます。外遊びを通じて、体力づくりにつながっています。

給食の前や外から教室に戻ってきたときは、自分から進んで手洗いとうがいをしています。丁寧に手を洗う様子が見られ、健康管理の基本が身についてきました。

休み時間を利用して、校庭を走ったり、なわとびの練習をしたりしています。体力づくりに励む姿が見られ、運動能力の向上に努めています。

運動会の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

3.自主・自律

手を挙げて積極的に発表しています。自分の考えや感じたことを、はっきりとした声で伝えることができるようになりました。友達の発表も真剣に聞くことができています。

困ったことや間違いがあったときに、正直に話すことができています。自分の気持ちや状況を素直に伝えようとする態度が身についてきました。先生や友達との信頼関係を大切にしています。

宿題や課題に取り組むとき、分からないところをごまかさずに最後まで頑張っています。困ったときには、先生や友達に素直に質問する姿が見られます。自分の力で課題を解決しようとする姿勢が育ってきています。

毎日の朝の会で積極的に発表し、クラスの雰囲気づくりに貢献しています。発表内容が明確で、聞き手を意識した話し方ができるようになりました。

発表に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

読書に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

4.責任感

宿題や提出物を忘れずに出しています。字もていねいに書いて、先生に言われる前に自分から出せるようになりました。

掃除の時間には、自分の担当の場所をしっかり覚えて一生懸命掃除をしています。ほうきやぞうきんの使い方も上手になってきました。

給食当番のとき、エプロンと三角巾をきちんとつけて、みんなのために一生懸命はたらいています。配膳や後片付けも上手にできるようになりました。

班で話し合いをするとき、普段あまり話さないような友達の意見にも耳を傾け、その子の考えの良さを見つけようとする姿勢が印象的でした。発言しやすい環境を作り出し、多様な意見を活かしたまとめができていました。

リーダーシップに関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5.創意工夫

掃除の時間には、効率的に作業する工夫が見られます。雑巾の使い方を工夫したり、友達と協力して役割分担をしたりして、教室をピカピカにすることができています。

休み時間の遊びでは、新しいルールを考え出す工夫が見られます。みんなが楽しめるように、遊びにアレンジを加えたり、オリジナルの遊びを提案したりしています。

給食の配膳では、スムーズに進めるための工夫が見られます。配る順番を考えたり、クラスの友達と協力して効率よく作業したりして、みんなが気持ちよく食事できるようにしています。

6.思いやり・協力

友だちの表情をよく見て、その気持ちを考えながら行動しています。困っている友だちがいると、自分から声をかけたり手伝ったりする姿が見られます。

友だちや先生に優しい気持ちを持ち、それを行動で表すことができます。荷物を持ってあげたり、転んだ友だちを起こしてあげたりと、小さな思いやりの行動が増えています。

自分の持ち物だけでなく、教室全体の片付けに協力しています。落ちているものを拾ったり、本棚を整えたりと、みんなが使う場所をきれいに保つ努力をしています。

友達との関わりの所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

7.生命尊重・自然愛護

教室で飼っている生き物のお世話を、とても大切にしています。えさをあげたり、ケージをきれいにしたりする仕事を、毎日忘れずにしっかりと行っています。

植物の世話をとても楽しそうにしています。水やりや観察をまめに行い、葉っぱが大きくなったり、新しい芽が出たりすると、とてもうれしそうに先生や友だちに教えてくれます。

自分の好きな生き物について、クラスのみんなに楽しく話してくれます。虫や動物の面白いところや不思議なところを、絵を描いたり身振り手振りを交えたりして、わかりやすく伝えています。

8.勤労・奉仕

掃除の時間には、とても元気に取り組んでいます。ほうきやぞうきんを上手に使って、教室をピカピカにすることができます。友だちと協力しながら、楽しそうに掃除をしています。

友だちや先生が困っているときに、自分から「お手伝いします」と声をかけることができます。人の役に立つことをうれしそうにしていて、みんなから「ありがとう」と言われると、とてもいい顔をしています。

友だちが困っているのを見つけると、すぐに「大丈夫?」と声をかけています。荷物が重そうな友だちを手伝ったり、分からないところを教えたりと、やさしく接することができます。

係活動に関わるの所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

9.公正・公平

休み時間には、いろいろな友だちと楽しく遊んでいます。誰とでも分け隔てなく接し、新しい友だちも自然に輪の中に入れる優しさがあります。

給食の時間には、みんなに公平に食事が行き渡るよう気を配っています。責任を持って配膳の仕事に取り組み、クラスの和やかな雰囲気づくりに一役買っています。

間違ったことや不公平なことを見つけたとき、勇気を持って正しいことを伝えられます。クラスのルールを大切にし、みんなが気持ちよく過ごせるよう心がけています。

10.公共心・公徳心

学校の約束をよく守ることができました。みんなで決めたルールを覚えて、守ろうとする姿勢がすばらしいです。

「おはようございます」「ありがとう」などのあいさつをしっかりできます。先生や友だちに優しく接する態度が見られます。

図書室や体育館など、みんなで使う場所でおとなしく過ごせます。他の人の迷惑にならないよう気をつける心が育っています。

この文例の「秘密」を見る

【中学年】生活面所見文例・行動の記録ごと

続いて、中学年の生活面所見文例(行動の記録ごと)を紹介します。

1.基本的な生活習慣

時間の管理が上手になり、余裕を持って行動できるようになりました。授業の準備や提出物の期限を守るだけでなく、計画的に学習や活動に取り組む姿勢が見られます。

場面や相手に応じた適切な言葉遣いができるようになりました。敬語の使い方も徐々に身につき、大人との会話でも礼儀正しく話すことができています。

学校内外で、場面に応じた適切なあいさつができています。相手の目を見て、明るく元気な声であいさつをする姿が印象的です。来客や地域の方々にも積極的にあいさつができるようになりました。

「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など、時と場合に応じた適切な挨拶ができるようになりました。先生や友達に会うたびに、笑顔で挨拶する姿が印象的です。

「挨拶・掃除・返事」に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2.健康・体力の向上

休み時間には積極的に外で遊び、様々な運動に挑戦しています。ドッジボールやサッカーなど、ルールのある集団遊びにも参加し、友達と協力しながら体を動かしています。外遊びを通じて持久力や協調性が育っています。

ハンカチとティッシュを毎日忘れずに持参し、適切に使用しています。清潔保持の重要性を理解し、汚れたハンカチは毎日取り替えるなど、衛生面にも気を配っています。

休み時間を利用して、計画的に持久走やなわとびの練習に取り組みました。自己記録を更新する目標を立て、友達と励まし合いながら継続的に努力しています。体力テストの結果向上にもつながっています。

運動会の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

3.自主・自律

授業中、自分の意見や考えを積極的に発表しています。理由や根拠を添えて説明することができ、話し合い活動では他の意見も尊重しながら建設的な発言ができるようになりました。発表の際には、聞き手を意識した話し方にも気をつけています。

自分の係の仕事だけでなく、友達の係の仕事も進んで手伝っています。クラスのために何ができるかを考え、率先して行動する姿が見られます。協力することの大切さを理解し始めています。

教室や廊下で落ちているごみを見つけると、自分から進んで拾っています。ごみ箱に正しく分別して捨てることもできるようになりました。きれいな学校づくりに貢献する意識が芽生えています。

帰りの会での「今日の感想」を簡潔にまとめ、分かりやすく発表する力が身についています。他の児童の発表にも熱心に耳を傾け、良い聞き手としても成長が見られます。

発表に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

読書に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

4.責任感

当番や係の仕事を忘れずにやっています。自分のやるべきことを覚えて、友だちと協力しながら頑張っています。

日直や係の仕事を責任を持って行っています。自分の役割を理解し、クラスの仲間と協力しながら、積極的に活動に取り組んでいます。仕事の改善点を見つけ、より良い方法を提案する姿も見られます。

使用した物の片付けを確実に行い、次に使う人のことを考えて整理整頓しています。自分の持ち物だけでなく、共用の物や教室全体の環境整備にも気を配るようになりました。

学級会において、クラスの改善点を的確に把握し、実際にできそうな提案をすることができました。公平な立場で議事進行を行い、建設的な話し合いをリードすることができていました。

リーダーシップに関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5.創意工夫

朝の会のスピーチでは、聞き手を引きつける工夫が見られます。話題の選び方や話の構成を考え、クラスメイトが興味を持って聞けるよう努めています。また、適切な声の大きさやスピードで話すなど、表現力も向上しています。

掃除の時間には、効率的かつ丁寧に作業する工夫が見られます。掃除道具の特性を理解し、適切な使い方を考えて実践しています。また、クラスメイトと協力して作業の手順を工夫し、時間内に清掃活動を終えられるよう努めています。

机の中や道具箱の整理整頓に工夫が見られます。物の置き場所にラベルを貼ったり、自分なりの分類方法を考えたりして、いつもきれいに片付けることができています。

6.思いやり・協力

周りの人の気持ちをよく考え、適切な行動をとることができます。友だちが困っているときには、さりげなく手助けをしたり、励ましの言葉をかけたりしています。相手の立場に立って考える力が育ってきています。

クラスの友達に対して、前向きで励ましになる言葉をかけることができます。友だちの良いところを見つけて褒めたり、困難な場面でも「大丈夫」「頑張ろう」などと声をかけたりしています。

自分の担当場所だけでなく、教室全体をきれいにすることを意識しています。効率的に掃除を進めるため、友だちと協力して作業の分担や手順を工夫しています。

友達との関わりの所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

7.生命尊重・自然愛護

低学年の児童に対して、思いやりのある態度で接しています。困っている下級生がいると、優しく声をかけたり手助けしたりするなど、中学年としての自覚を持って行動しています。

身近な自然環境に対して、鋭い観察力を持っています。学校周辺の植物や昆虫の変化に気づき、季節の移り変わりを感じ取る力が育っています。その気づきを友だちと共有し、自然への関心を広げています。

教室で飼育している生き物の世話に、責任を持って取り組んでいます。餌やりや清掃など、日々の作業を確実に行い、生き物の健康と快適な環境づくりに努めています。

8.勤労・奉仕

周りの人のために行動することの大切さを理解しています。友だちや先生が困っているときには、自ら進んで手を差し伸べる姿が見られます。人の役に立つことで得られる喜びを感じ取っているようです。

係の仕事に責任を持って取り組んでいます。自分の役割をしっかりと果たすだけでなく、他の係と協力して活動を進める工夫も見られます。係活動を通じて、クラスの運営に貢献していることを自覚しています。

掃除の時間には、率先して行動する姿が見られます。自分の担当場所をきれいにするだけでなく、友だちと協力して効率よく掃除を進めています。掃除道具の正しい使い方を理解し、丁寧な作業を心がけています。

係活動に関わるの所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

9.公正・公平

学級会やグループ活動で、友だちの多様な意見をしっかりと受け止めることができました。自分と異なる考えも公平な態度で聞き、折り合いをつけた話し合いができるようになっています。

様々な学習活動で、誰とでも協力してグループ作業に取り組めます。相手の得意分野を尊重し、自分の役割も果たしながら、チームワークを大切にする姿勢が見られます。

遊びやゲームのルール決めで、公平さを重視しています。勝敗にこだわりすぎず、参加者全員が楽しめるよう配慮しながら、民主的に決定する力が育っています。

10.公共心・公徳心

学校や学級のきまりをしっかり守っています。ルールの意味を理解し、自主的に守ろうとする態度が見られます。他の人にも優しく注意できるようになってきました。

使用した物の後片付けや整理整頓ができています。次に使う人の立場に立って考え、行動する習慣が身についています。共有物を使った後は、きれいにしてから返すなど、思いやりのある行動が見られます。

学校の施設や設備を大切に使用しています。公共物を自分のものと同じように扱い、長く使えるよう心がけています。破損や不具合に気づいたら、すぐに報告するなど、責任ある行動ができます。

【高学年】生活面所見文例・行動の記録ごと

続いて、高学年の生活面所見文例(行動の記録ごと)を紹介します。

1.基本的な生活習慣

学校内外で、状況に応じた適切なあいさつを率先して行っています。下級生の模範となるよう、明るく元気なあいさつを心がけ、学校全体のあいさつ運動にも積極的に参加しています。来校者や地域の方々との交流の際も、礼儀正しくコミュニケーションを取ることができます。

時間の使い方が上手になり、学校生活全般で余裕を持った行動ができています。行事や委員会活動の準備なども計画的に進め、グループ活動では他のメンバーの進捗状況も考慮しながら、全体のスケジュール管理にも気を配れるようになりました。

宿題を計画的かつ自主的に進め、高い完成度で提出しています。与えられた課題にとどまらず、発展的な学習や自主研究にも意欲的に取り組んでいます。また、学習内容を深く理解し、クラスでの学び合いの場面でも積極的に発言し、友達に学習を教えることもできています。

自発的に挨拶ができるようになり、大きな成長が見られます。廊下で先生や友達と出会ったときも、進んで元気よく挨拶する姿勢が定着してきました。

「挨拶・掃除・返事」に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

2.健康・体力の向上

休み時間や掃除の時間に、自分から進んで窓を開けて教室の換気をしています。新鮮な空気を取り入れることの大切さを理解し、クラスの健康管理に貢献しています。

好き嫌いせずに残さず食べています。栄養バランスの良い食事の大切さを理解し、苦手な食べ物にも挑戦する姿勢が見られます。健康的な食習慣が身についてきました。

休み時間を上手に使い、いろいろな運動に進んで取り組んでいます。みんなで行うスポーツでは、率先して行動し、ルールを守りながら楽しく運動できるよう声かけをしています。また、運動が得意ではない友達にも優しく接し、クラスのみんなが一緒に運動を楽しめるよう心がけてくれています。

運動会の所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

3.自主・自律

どんな時でも正直に対応し、自分の言動に責任を持つ姿勢が身についてきました。間違いをした時には素直に認め、どうすればよくなるかを自分で考えて、実際に行動に移すことができていて素晴らしいです。

授業や学校行事で、筋道の通った、分かりやすい発表ができるようになりました。いろいろな角度から自分の考えをまとめ、適切な資料を使って発表する力が育っています。

難しい課題に出会っても、真剣に取り組み、あきらめずに頑張っています。問題を解決する過程を大切にし、うまくいかなくても何度も挑戦する姿が見られます。また、自分の取り組みを振り返るだけでなく、友達の頑張りも公平に評価できるようになりました。

◯月の全校集会では、委員会活動の意義を理解し、全校児童の協力をお願いする呼びかけをすることができました。報告を通じて、リーダーシップと組織の一員としての自覚が育っています。

発表に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

読書に関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

4.責任感

担当場所の掃除を徹底的に行い、道具の正しい使い方も身につけています。他の人の担当場所にも気を配り、必要に応じて協力する姿が見られます。掃除の効率や方法について、自分なりの工夫も見られるようになりました。

給食当番の仕事を衛生面に気をつけながら確実に行っています。配膳の効率や公平さにも注意を払い、クラス全体が気持ちよく給食時間を過ごせるよう工夫しています。

提出物や宿題を期限内に確実に提出し、その内容も充実しています。自主的に発展学習に取り組み、時には工夫を凝らした内容を提出することがあるので、お手本としてクラスのみんなに見てもらうことがあります。また、グループ課題では進捗管理を担当するなど、集団での責任も果たしています。

◯◯委員会では、メンバーの意見を上手くまとめ、効果的な活動計画を立案する力を見せました。責任を持って任務を遂行し、学校全体の改善に貢献する姿勢が素晴らしいです。

リーダーシップに関わる所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

5.創意工夫

学習道具やプリントの整理に工夫が見られます。自分で考えた方法で物を分類し、必要な時にすぐ取り出せるように工夫しています。また、定期的に要らない物を片付け、いつもきれいな勉強スペースを保つ努力をしています。

自主学習では、自分に合った勉強法を工夫しています。インターネットを使って情報を集めたり、図や表を使って学んだことをまとめたりするなど、効果的な勉強の仕方を実践しています。また、長期的な計画を立てて、目標に向かって着実に勉強を進めています。

掃除の時間には、きれいに効率よく作業する工夫が見られます。場所によって適した掃除の仕方を選び、決められた時間で最大限きれいにしています。また、班長として仕事の分担や進み具合の確認をし、みんなで協力して掃除を進めています。

6.思いやり・協力

思いやりの心を持ち、それを積極的に行動で表しています。学校行事や日常生活で、友達や他学年の児童にも気を配り、自分にできることを見つけて行動しています。

友だちや周りの人に対して、元気づけたり励ましたりする言葉をかけることができます。困難な場面でも、前向きな言葉で周りの雰囲気を明るくする努力をしています。

学級会議やグループ活動などの話し合いの場面で、建設的な意見を出し、協力的な態度を示しています。様々な意見をまとめる役割を担ったり、話し合いがスムーズに進むよう気を配ったりしています。

友達が困っているのを見ると、自ら声をかけ手を差し伸べます。その優しさと気遣いは、クラス全体の雰囲気を温かいものにしています。

友達との関わりの所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

7.生命尊重・自然愛護

教室や学校で飼育している生き物の世話に、強い責任感を持って取り組んでいます。餌やりや清掃だけでなく、生き物の健康状態にも気を配り、異変があればすぐに報告するなど、細やかな配慮ができています。

生命の尊さについて、深い理解を示しています。動植物の命を大切にするだけでなく、人々の命も同様に大切であることを理解し、周囲の人々に対しても思いやりのある行動をとっています。

下級生に対して、思いやりと責任感を持って接しています。休み時間に下級生と遊んだり、学習を教えたりする中で、相手の気持ちを考えながら行動しています。学校全体の雰囲気づくりに貢献しています。

8.勤労・奉仕

掃除の時間には、自分の担当場所をしっかり掃除するだけでなく、全体の掃除の進み具合を見ながら、効率よく作業が進むよう声かけをしています。また、縦割り掃除では下級生に掃除の仕方を教えるなど、模範的な姿勢で取り組んでいます。

学校や地域の奉仕活動に、意欲的に参加しています。清掃活動や花だんの手入れなど、みんなのために働くことの意味を考えながら取り組んでいます。奉仕活動を通じて、社会の一員としての自覚が芽生えています。

学級や学年、さらには学校全体のことを考えて行動する力が育っています。委員会活動や学校行事の準備などで、みんなのことを考えた提案や行動ができています。また、自分の行動が周りに与える影響を考え、責任ある態度で生活しています。

係活動に関わるの所見文例をもっと知りたい先生はこちらもチェック↓

9.公正・公平

不公平なことや問題があると気づいたとき、勇気を出して意見を言えます。みんなが気持ちよく学校生活を送れるよう、考えて行動しています。

体育や運動会で、ルールを守り公平に競技しています。勝ち負けだけでなく、相手を尊重する気持ちを持ってプレーする姿勢が見られます。

ラスや学校のきまりを大切にし、誰に対しても同じように守るよう心がけています。自分だけでなく、周りの人にも公平にルールを守るよう伝えることができます。

10.公共心・公徳心

学校の備品や共有物を大切に扱い、長く使えるよう心がけています。物を大切にする気持ちが育ち、壊れそうなものを見つけたら自主的に修理したりや報告したりする姿勢が見られます。また、他の人にも丁寧な扱い方を伝えられるようになってきました。

公共の場でのマナーを理解し、実践することができます。修学旅行で電車に乗ったときに、静かに過ごしたり、譲り合ったりする姿が見れました。公共の場での適切な振る舞いが身についています。

学校や社会のルールを理解し、自主的に守ることができます。ルールの必要性を考え、クラスのきまりづくりにも積極的に参加しています。友だちにも優しく注意でき、みんなでルールを守る雰囲気づくりに貢献しています。

生活面の所見・こんなときはどうする?

ここまで、生活面(行動の記録)の所見文例を紹介してきました。

しかし、行動の記録の文例だけではカバーできないこともありますよね。

そこで、よくある所見の悩みとして、次の3つのお助け記事を紹介します。

  • 不登校の子の所見はどうしたらいいの?
  • 子どもの性格別に所見を書きたいんだけど…
  • 何も書くことが思い浮かばない子はどうすればいい?

不登校の子の所見はどうしたらいいの?

不登校の子の所見を書くには2つのコツがあります。

それは、

  • 「マイナスな内容」「登校を急かす内容」は書かないこと
  • 「ポジティブな内容」「励ましの言葉」を書く

ということ。

「不登校傾向の子」と「完全に不登校の子」でも書き方が異なるので、詳しく知りたい先生は不登校の所見書き方記事をご覧ください↓

子どもの性格に合わせた所見文例を知りたい

クラスの子の性格や人柄に合わせた所見を書きたい先生向けに、

性格・人柄別の所見文例をまとめました。

「思いやりのある子」「挑戦心のある子」「忍耐力のある子」など、15種類の性格ごとに所見文例を準備しているので、確認してみてくださいね↓

所見に何も書くことが思いつかない子は?

所見を書いていて、一番困るのは、

「あれ?…この子、何も書くことが思い浮かばない…!!」

というケース。

そんなときのための解決法を3つまとめました。

所見に書くことがない子に悩んでいる先生は、こちらをチェック↓

生活面の所見文例をたくさん書いてもらう方法

「AIに通知表の所見を書いてもらえたらいいのにな…」

と考えたことがある先生も、いるのではないでしょうか。

実は、この記事に載っていた文例は、すべてChatGPTの力を借りて作成しました。

このような「通知表・所見たたき台の文章」を、自分でサクッと出せるようになったら、便利だと思いませんか?

やり方は、ChatGPT通知表所見作成法にまとめています↓

\シリーズ累計2000DL突破!/

「Kindle読み放題プランの無料体験」なら0円で読める

本書では、以下の内容を学べます。

  • 所見の文章を大量に出力する方法
  • 所見文例集をアレンジする方法
  • リフレーミング法(子どものネガティブをポジティブに変換する方法)
  • 所見全文お任せ法
  • 「型」作成法
  • 自分の分身に書いてもらう方法
  • 所見の文章を修正する方法
  • 通知表文章→要録用文章に変換する方法

プロンプト(指示文)をそのまま「コピペ」して使える読者プレゼントも付いています。

価格もワンコイン以下

5秒でいいので、チェックしてみてくださいね↓

ChatGPT通知表所見作成法を見てみる>>

そして、あまり大きい声で言えませんが、無料で読む方法もあります

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読む方法

『ChatGPT通知表 所見作成法』は、Kindle Unlimited(Kindleの読み放題サービス)に登録することで0円で読めます。

Kindle Unlimitedは、30日の無料体験があるので、無料期間中に読んでしまえば完全無料

(しかも、Kindle Unlimitedはいつでも解約可能です。読み放題サービスが微妙だと思ったなら、無料体験期間中に解約してしまえば、1円も料金は発生しないという神対応!)

登録して損することはないので、まずは無料体験を試してみてくださいね。

『ChatGPT通知表 所見作成法』を無料で読むやり方は2ステップ。

STEP
Kindle Unlimitedに登録する

Kindle Unlimitedのページにいく↓

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

「登録して30日の無料体験を始める」を選択↓

STEP
ChatGPT通知表 所見作成法

『ChatGPT通知表 所見作成法』の販売ページへ行き、「読み放題」を選ぶ↓

これで、あとは読むだけ♪

スマホにKindleアプリを入れておけば、いつでも読めるので、ぜひ試してみてくださいね。

\ 無料で30日お試しできる /

無料期間中に解約できるから安心!

所見例文・全まとめページに戻る>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次